goo blog サービス終了のお知らせ 

岩淸水

心を潤す

前白根山

2010年07月30日 22時00分00秒 | 

 

前白根山【岩淸水・言葉の説明】 前白根山

 

白根山登山ルートのひとつに、前白根山コースがある。日光湯元スキー場 から登って、外山の急登をすぎると、やがて見晴らしの良い前白根山にたどり着く。標高は、2373メートルとそれほど高くはないが、頂上辺りには樹木がほとんど無い。五色沼を前景にした、日光白根山の映像は、あまりにも有名である。

  

上の画像は、白根山の頂上付近から、2018 08 18 に撮影したもの。

五色沼の右上に樹木の生えていない、禿げ山が前白根山だ、その奥には、右から男体山、そして大真名子、女峰山そして左端には太郎山が見える。子真名子山は、女峰山にだかれるように、シルエットになっているので、山稜が見えづらい。 を クリック して拡大画面にすれば、見やすくなる。

 


  2018 10 13 前白根山から、五色沼と白根山を望む。

前白根山から五色沼と白根山を撮りたかった。

 2018 0818日にも白根山に登ったのだが、当日は丸沼スキー場からの、ゴンドラリフトに乗ったので、白根山の山頂近くまで、先ず登らねばならなかった。それから白根山を下りて、前白根に登り返す。なんて、余力は無かった。

2018 08 18 鴑晴天【わが郷・日記】 鴑晴天

それに当日は、あまりの好天に恵まれすぎた。

何しろ南アルプスの、槍ヶ岳その小槍までもが、パソコンでチェックしてみれば、写っていた。なので、白根山頂上付近からの、大パノラマ撮影に夢中だった。とてもじゃないが、前白根山までおりて行く。そういう判断には ならなかった。デモネ。やっぱり白根山は、前白根山から五色沼を前景にして、当たり前に表現したい。これって、わがカメラ心に巣くった、宿痾みたいな存在だ。それで、今回は秋の黄葉がねらい。 1013日の撮影行となった。 

 

 1013日の天気は、こんな雲海の上。

北西側は晴天。でも、なにか靄った感じ。

なので、黄葉はすっきり発色出来ていない。

 

 

 

白根山【岩淸水・言葉の説明】 白根山

 
   2018 10 13 前白根山から撮影。  白根隠山 白根山

国土地理院の地図に、名前も標高も載っていない山です。でも、前白根よりも高い山。 

 

 

 日光湯元スキー場

日光湯元スキー場【国土地理院地図】 ← クリックすれば、地図が開きます。

 

 

金精山【岩淸水・言葉の説明】 金精山 日光国立公園 

 

 

美術館の索引【わたしの里 美術館】我が郷は足日木の垂水のほとり【HOME】岩淸水
わたしの里 美術館       わが郷 HOME

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前日光 | トップ | ま ~ も »
最新の画像もっと見る

」カテゴリの最新記事