goo blog サービス終了のお知らせ 

かっさんの日記

他愛のない日記です

西美薗諏訪神社大祭り

2019-08-24 | 山歩き (関西)

クーちゃんを連れて村の祭りと花火を見に行きました。

←動画

花火の音にびっくりしていました。

西美薗諏訪神社でしか見られない 日本唯一の 「十二灯明」

←動 十二灯明かり

←動画 手筒花火

そして 子供たちは屋台の方に帰っていきます。

←動画

 浜松の祭りは子供がメインのようです町内会の役員と子供会の人しか見かけませんでしたが22時過ぎても屋台引き回しをしています 明日も朝からするのにみんな元気です。

 

 


高鍋山

2015-01-03 | 山歩き (関西)

荒廃した ハイキングコースの整備をしてきました

 ←画像

横に道が出来てあまり知られなくなって 道がなくなっていたので以前のルートの復活をしました

※ ここは自分の持ち山のため行っています 通れないからと言って他の山では行わないようお願いします。

 

帰りにパンやに寄ってきました


行者の道 犬鳴→金熊寺

2014-09-22 | 山歩き (関西)

犬鳴バス停から泉南の金熊寺まで歩いてみました

今回は4回道を間違えました、アルプスとかは登山ルートしかないのに里山はあっちこっち道が出来ていて間違いやすいです

    ←地図 画像              ↓


行者の道 和泉山脈偏  山中渓→紀伊

2014-08-28 | 山歩き (関西)

 犬鳴山は、斎明天王の7年(西暦661年)、修験道の開祖である役小角が28歳の時に開基されました。
大和の大峰山より6年早く開山されたので、元山上と呼ばれます。役行者の開山時に倶利伽羅大竜王が出現し、これを本尊としたと伝えられています。また葛城峯中の奥の院とも呼ばれ、葛城二十八宿修験根本道場でもあります。役行者は当山で、国家案穏、五穀豊穣、緒人快楽の密法を修せらた。  

↑ 犬鳴山HPより 

役行者が開山したであろう 金剛山から友が島までの和泉山脈を歩き回ります 1回では無理があるので数回にわけて歩きます

  ←地図 画像

 

 

  

 今回は 風邪ぎみで 休憩多すぎました 4時間のコースに休憩3.5時間 

 


町石道を歩いて来ました

2014-08-01 | 山歩き (関西)

この道は 弘法大師が高野山から慈尊院にいる母親に月に9回会いに通った道です 月に9回というと往復18日です 修行だったのでしょうか?

 

 所要時間 7時間 歩行距離20Km 炎天下35℃きつかったです さすが高野山に近くなると体感温度24℃ぐらいでした

     ←クリックで地図と写真が出ます

 


大和葛城のつつじ

2014-05-15 | 山歩き (関西)

今日は雨なのですが葛城山に行ってきました

出発は 水越トンネル手前 青崩(あおげ)から

   

     

最初は登りがつずきました。

    鳥の顔したえだの写真を撮るのに夢中です

 上の方は楽です 途中こんなのもありました

  2時間後到着です これからつつじを見に行きます

   雨が横から降ってます

    

 

山が燃えている とまで 言われた 山一面 天然のつつじの群生地です

雨で一望できないのが 残念ですが 私はうどんが気になってます

 

やっぱり 寒いときはうどんです

さて帰ります

カエルを見て驚いてました

小さな滝をみつけて 煩悩をはらってます (冗談)

無事到着しました  マスターおつかれさまでした また連れてってください

 

 

 


六甲山 中級コース

2014-05-03 | 山歩き (関西)

   

JR芦屋駅 8時出発

   

大谷茶屋すぎたところから 左に折れて地獄谷に入りました

   

小便岩で右に折れロックガーデンに向かいます

   

ロックガーデン A懸を少し登りました ただロープがないので途中で降りました

降りる方がこわいです

11時 B懸跡で朝飯兼昼飯  マスターお手製のサンドイッチいただきました

ピラーロック

狭いところ や 岩盤登り (道をまちがえて)

   

途中イノシシもさんぽしてましたが、マスターの顔見た途端 ごらんの通り 道をゆずってくれました

そのあとは ごらんのとおり ハイカーのほうが 逃げてます 恐るべしマスター

七曲がりを終えたら山頂の手前 一軒茶屋でビールが待ってました

      

    

     

     

帰りは良く 整備された 道で変化もなし 自転車で登って来てる人もいました  

大阪駅到着 17時30分