goo blog サービス終了のお知らせ 

クライミングNOTE

クライミングに関するメモ書き
ムーブのことも書いてあるのでOS狙いの人は読まないほうがいいかも

結露

2006-05-20 | 二子山
今日も二子。染み出しがそろそろ始まるのでそれまでにペトルーシュカを終わらせなければとあせる。
天気予報とは打って変わって晴れ間が見えている。
先週は雨でもまったく問題なしに登れたから、大丈夫だろうと岩場に着いたら・・・全面濡れていた。
染み出しかなと思ったけど、コルネは乾いている。これは結露だな。岩が冷たいのに気温が急に上がって湿度も高いから結露した。風の通る上部は乾いているが下部は乾きそうもない。せっかくJFAがボルト打ち換えしてくれたのに。人気ルートは全部ケミカルになっていた。JFAに感謝。外岩登る人はJFAに入ったほうがいいね。
しかし濡れた岩はいかんともしがたく、ノースマウンテンがもう少しのアニマルさん・任侠道にリーチかかっているNさんと呆然と濡れた岩をしばし眺める。
眺めていても仕方ないので結露しにくい祠エリアへと移動する。
祠エリアも右半分はびしょびしょ。登れるルートは少ない。
アップで乾いていた甘納豆を登る。ほとんど登っている人がいないらしく表面が風化している。ぼろぼろと岩を削りながら登る。終了点間際でスローパーがぬれている。こんなところで落ちるのもイヤだしもう一度登る気もない。全力で耐えてなんとかOS。やばかった。
次にコーダさんがヌンチャク掛けてくれた鬼ガ島を登る。
出だしはコルネをぐいぐい登る。いかにも石灰岩というガバがきもちいい。
でも途中ラインを読み間違えてフォール。その後終了点直下でホールドが急にカチになりあせるが何とか落ちずに登る。ホールドは乾いていた。
2回目は最終クリップまで快調に登る。しかし1回目で落ちなかったところでカチが持ちきれずにフォール。ここはトラバース気味に登るから、終了点にクリップした後トップロープ状態では練習しにくい。1回目にやらなかったので手順を間違えてしまった。
手順をしっかりと覚えてロワーダウンしたところで雷雨になった
結構な大雨だったけど1時間ほどであがる。
しかし上部核心は完全に濡れていた・・・・
結局登れそうにないのでチョンボ棒を持って回収便を出した。最終クリップまでノーテンで登れたけどそっから先のホールドは全滅。結局登れなかった。

今日は目標のルートが登れなかったり、乾いたルートが少なかったり、翌日のために温存したりとみんなマッタリモードだった。
でも僕はもうすぐクライミング休止期間に突入するからそれまでに少しでも記録を残したい。1本1本真剣にトライしたい。と思って今日も頑張ってみたけど、お天道様にはかなわないよなぁ。
普段ならありえない時間に撤退するのだった。

雨でも登れた二子

2006-05-13 | 二子山
今日は二子山へ行った。
5時半にアニマルさんの家に迎えに行ったけどそのときからぽつぽつと降ってきた。それでも行く。雨でも登れることは分かっていたけどそろそろシーズン終盤だから染み出しのほうが気になっていた。
行ってみるとかなり状態がいい。カラッカラに乾いている。
悪魔のエチュードでアップした後ペトルーシュカにとりついた。
一便目はムーヴの確認。だいぶいい感じだった。アニマルさんの目にもそう映ったようで、自信を持つ。でも寒い。指がかじかむ。気温は6度だった。
2便目、RP狙いではないにしても真剣トライでどれくらい登れるか確認するために、かなり本気手トライした。すると苦手の5本目クリップもできて、その後の決まっていなかったムーヴもT井さんムーヴで越え、レストも決まって、最終クリップもできた。よしこれから最後の核心だ。キョン決めてポケットを取って足を上げるところでテンション。残念。でもかなりいいトライだった。RPが見えてきた。

3便目トライは寒くていまいちだった。その後最終便で4便目を出そうとしたらヌンチャクの持ち主がいつの間にか回収していた。マスターで出す気力もなかったので広場へ行ってクレーターにトライ。下部で何回かもがいたけど、その後RP。
今日の目標はペトワンテンだったから気持ちよく終わることが出来た。雨でもきてよかった。

この日はスポルティバのヴェノムでトライした。僕の勝負靴はドミネーターとテスタロッサだったが連休に二足とも穴が開いてしまった。次はティフォージにしようと思っているけどまだ入荷していない。二子対策でWASABIかモカシムオンサイトを先に買ってティフォージまで繋ごうと思ったけどヴェノムでいい感じだったからヴェノムでいいや。

アニマルさんは残念ながらノースRP失敗したので来週も一緒に行くことになった。来週ペト終わらせたいなぁ。

二子やっぱ苦手

2006-05-04 | 二子山
今日もペトルーシュカ。
昨日は近場に泊まったから岩場に一番乗りだ。

悪魔でアップの後早速取り付いた。
しかし連休のクライミング三昧の疲れがたまっている。昨日の疲れが取れにくくなった。左手が悲鳴を上げている。
結局レストを確認しただけに終わった。
大体二子って岩のてっぺんに立って終了できないから好きじゃないんだよなぁ・・・と岩場に八つ当たりしてしまった。

芝桜渋滞を回避しようとしてちょっと遠回りで帰宅した。迂回ルートはほんとに狭くて運転しにくかった。疲れていたのに・・・

二子少し好きになった

2006-05-03 | 二子山
大型連休合宿第二弾は二子山。
昨日一日で指皮も何とか回復した。おKEIちゃんとうっちーときた。
うっちーはすごい久しぶりだ。

朝5時半に家を出たにもかかわらず芝桜で有名な羊山公園の渋滞に引っかかってしまった。あそこの誘導員は公園に行く人を優先しているから通過する人にしわ寄せがくるんだよ

いつもより1時間近く遅れて到着。正月に城ヶ崎へよく来る関西からの遠征組が来ていた。
岩は昨日の雨で染みだしが心配だったけど問題ない。
先週の日曜日よりも状態が良いらしい。
高くのぼれでアップしたが短くてアップにならない。
それでもノースマウンテンに取り付いた。結果ラクショーでRP。
あれだけやれば自動化するよ。
10便もかける気はなかったんだけど仕方ない。でも少しは二子になれたからそれもよしかな。

腕も残っているので少し休憩してからペトルーシュカに取り付く。
基本的にガバで短いんだけどアンダーでのクリップが2箇所あって左手に負担がかかる。ノースマウンテンほど分かりやすいレストもない。やっぱり難しいな。
核心が最後の最後にあるからワンテンになってからがホントの勝負というけどまだまだかかりそうだ。



二子キライ

2006-04-15 | 二子山
今日も二子山。
大体二子って遠いんだよなぁ。しかも下道ばっかりで峠も多いから時間がかかる。
アプローチは近くて良いけどとりつきでのお昼寝はchieちゃんぐらいベテランにならないと出来ない。

・・・といろいろ書いたのは登れないから。
もう3日目のノースマウンテン。
ワンテン2回の後の3便目。1ヶ所ムーブ間違えたものの全部のレストポイントできっちり休め、核心の終了点直下まで力がのこっていた。一手一手シェイクしながら登れるのに終了点へのデッドに失敗してクラックに手が入らず岩をパンチして大フォール・・・

暗くなる直前の4便目はヨレていたのか、集中力がなかったのかわけ分からん中間部でフォール。

ちょっと気合入れなおさないとほんとに二子嫌いになっちゃうよ。
結局1桁便で登れないんだもんなぁ・・・・

弱点克服ってきついなぁ。

二子苦手

2006-04-09 | 二子山
今日もCODAさんと二子。朝早く家を出て途中でCODAさんに運転交代してもらいながら駐車場へ2番目に着いた。一番乗りはあっきー号。ZCCって一番乗りで岩場について帰るのは最後ってパターンが多い。モチ高いよね。

アップは新しいルートに触りたかったので、広場のクールダウン5.10aに登ったけど結構厳しい。でも短いからもう一本登ることにした。CODAさんがクレーターを進めてくれたからOSトライすると・・・・離陸できん。出だし核心みたい。何回かトライして指皮消耗してなんとか上まで抜ける。体は温まったけどかなり消耗した。

次にノースマウンテンにトライ。テンションいっぱいだったけどムーブがほぼ決まり上まで抜けた。
2便目は・・・ぼろぼろ。このルートは回復するのに時間がかかる。
大体二子はアンダーとか多いので疲れる。さらに手はガバだから足は適当でも登れるんだけど、それをやるとめちゃくちゃ疲れる。キョンとニーバーとステミングで分散しないと。やっぱ二子は苦手だ。でも苦手を登りこむことによって弱点を克服したい。

あっきーがSVPにトライしていると、横のルートをロワーダウンしていた小林由佳ちゃんがあっきーに話しかけている。なんとルートの穴ぼこの奥のほうに蝙蝠がいると教えてくれた。あっきーはそのホールドを使わずに登っていた。

長時間レストした後最終トライ出した。やっと中間部のレストポイントまでノーテンでいけたけどその後はテン山。早く二子になれないと。でもやっとレッドポイント体勢になった。来週にはRPできたらいいなぁ。

最後は広場でクレーター再トライ。しかし指が売り切れていた。
天気予報信じてダウンジャケットもって行かなかったら、めちゃ寒くて凍えていたのに結局今日も帰るのが一番最後になってしまった。

二子デビューはいまいち

2006-04-01 | 二子山
今日は二子。先週果たせなかった二子デビューだ。昨夜はドキドキしてよく寝られなかった。
朝5時半にコーダさんに迎えに来てもらって、眠たい目をこすりながら家を出て途中でヒロアキさんをピックアップして岩場に到着。
初めてみた岩場はカッコよかった。悪魔の指はたしかにでかい。一気に目が覚めた。
悪魔のエチュードを早速登る。去年は河又・聖人にほとんど行っていないから、石灰岩は久しぶりだ。コルネをピンチで掴みながらいろんな岩場で登らないと偏るなと思った。
次にホテル二子にOSトライした。
しかし民宿の手前でテンションしてしまった。その後もテンション交じりで上まで抜ける。ホテル二子はOSトライだけしてすぐにノースマウンテンにトライするつもりだったけど、悔しいので再トライ。2便目でRPできた。でもギリギリで腕が完全にパンプしてしまった。
そういえば最近トレーニングの中心は懸垂とキャンパシング。最近通っていた岩場は城ヶ崎と下に引く動きしかしていない。ピンチで掴んだりレイバックしたりステミング・キョンなど縦ホールドの動きを忘れていた。

なんとかRPしたので次はノースマウンテン。でも一便目は終了点下のムーブが分からず、二便目はヨレて途中までで結局終了点を掴むことができなかった。
へたれてる。睡眠不足も原因(言い訳)としておこう。
しばらく通わないと石灰嫌いになってしまう。染み出しで登れなくなるまで通いたいなぁ。遠いけど高速代がかからないから安くて済む。通うぞ。ペトも穴ムジもおいしいよーも任侠もやりたいルートに入った。