goo blog サービス終了のお知らせ 

寒来光一の日替わり笑話

お笑い作家・寒来光一(さむらいこういち)が、毎日(たぶん?)、笑いのネタをお送りします。

初めて学んだ英文(笑ートエッセイ)

2010-07-19 00:09:07 | 笑ートエッセイ
 英語の教科書で、最初に出会った文というのは、決して忘れられな
いものである。

 私の場合、あまり記憶は定かではないが、それはたぶん「This
is a dish.」だったような気がする。
 日本語に訳すとこうなる。「これは1枚の皿です(「これは1枚の
皿である」「これは1枚の皿じゃ」「これは1枚の皿よ」でも正解。
「これは1枚の皿だってば」となるとニュアンスは微妙に異なるよう
な気がする)」。

 確かにそうだ。でも、そんなものは見れば分かる。それとも、どう
見ても皿に見えないへんてこな代物だったのだろうか(さし絵は普通
の皿だったような気がする)。
 でも、だからそれが何なのだと言いたい。

 次に出会った文は、「This is a fish.」(これは
1匹のおサカナさんです)である。
「dish」の後は、「fish」だと? 「いいかげんにしろ!」
と叫びたい。
 これでは、単なる駄じゃれではないか。その時は、もう私も中学生
なのである。中学生に向かって、おサカナさんはないだろう。
 いや、おサカナさんと書いたのは私であって、教科書には魚と書い
てあったかもしれない。
 問題は、そんなことではなく、せめて魚の種類ぐらい触れておくべ
きではないかと言いたいのだ。

 とはいえ、皿と魚である。そんなものが目の前にあれば、さしあた
り皿の上に魚を乗せてみる。
「This is a fish in a dish.」である。
 しかし、このまま放置していては、魚は腐ってしまう。それでは、
この魚の魂も浮かばれない。やはり、魚を食べてこそ物語は完結する
のだ。
 そのためには、ナイフとフォーク、または箸の登場が不可欠となる。
 できれば、飲み物、ライスかパン。それにサラダとデザートがつけ
ば、もう言うことはない。こうしてはじめて体系的な英語が学べる環
境となるのだ。

 こうした条件が整備されずに、皿と魚だけでガマンせざるを得なか
った私である。
 英語が苦手なのも、無理はない。



  皆さんは、初めて学んだ英文、覚えていますか? 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 年齢(笑ートエッセイ) | トップ | パジャマ(笑ートエッセイ) »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めて覚えた英語 (ぺんぎん)
2010-07-19 07:35:30
母親は教育に熱心だった。といっても、いわゆる「教育ママ」とは違うのだが。

幼稚園の頃、母が「NHKの基礎英語」のソノシートを買ってきた。われわれ兄弟に英語を教え込もうと思ったのであろう。
そこで最初に聴いたのはたしか「ABCの歌」 ...エーピーシーディーイーエフジー...♪
そのほか、「マイボニー」なんかもあったような気がする。「マイボニー」は幼稚園で歌ったら先生が驚いてました。

単語としては「Sunday、Monday...」、文章としては「A car and the garage(車と車庫)」が一番古い記憶です。

英会話のレコードも数ヵ月後には飽きてしまい、結果的に母の目論見は外れてしまいました。


★江戸っ子
江戸っ子は「ひ」の発音が出来ず、「し」になってしまうと言う。「昼間」は「しるま」、「引き出物」は「しきでもの」といった具合である。
日比谷生まれで生粋の江戸っ子のFさんは、中学になって英語を習い始め、「彼は」の「He」を「シー」としか発音できなかったという。
出身地を問われると「シビヤー」と答えたそうだ。
返信する
時代によって (寒来光一)
2010-07-20 00:53:11
随分、変わるものです。
今は、どうなっているんでしょうかね?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

笑ートエッセイ」カテゴリの最新記事