goo blog サービス終了のお知らせ 

ときどき釣れる釣り日記。

のんびりと、適当な釣りの日記です。

ショアジグ 10月14日(朝)

2013年10月15日 | 海水‐ショアジグ
 日曜日は朝ジギングに行ってきました(・ω・)

青物の時合は若干遅めなので、

少しゆっくりめの5時起きで、

ちなみに今朝の気温は10度でした( ̄□ ̄;)

前日よりも波が落ちたとは言えまだまだエギングは厳しい状況って事もあり

現地に着くと先行者なし!

波も有りすぎず、なさすぎず、

風もほぼ無風に近い感じで、

まさにジギング日和(`・ω・´)b

この感じからして、

とりあえず9時か9時半まで頑張ろう。

ちなみに今回は

ジグメインに12fの40g投げれるロッドにリールは4000番、
それにPE2号にリーダーはフロロ6号(24lb)のを一本と

その他軽いルアーのために10fのシーバスロッドにリールは3000番、
それにPE0.8号にリーダーはナイロンの4号(16lb)のを一本
リーダーがナイロンラインなのは沢山余っていてもったいないからです(`・ω・´)

一応書きましたが装備の内容はあまり気にしないでください、、
とにかくこの2本出しで行ってきました。

サクサクっと2本とも準備して

5:55ジグからスタート(`・ω・´)

ひたすら何もない海に向かってキャストしてシャクったり巻いたり

まだかまだかと投げ続けること約40分!

ゴン!っと竿に魚の重みが!?

ちょっと小さいですがなんとか一匹取れました(・∀・)

33cmコズクラサイズでした。

群れに期待してすぐさまキャストするもあとが続かず、、、

その後はしばらく何事もなく、、、

たまに磯際に出ているサラシに向かってルアーを投げてみたり、

そうこうしていると足元にメダカサイズのベイトの群れがやってきました!?(゜∀゜)

なんか状況が変わってきたかも!?っと期待したものの

しばらくのそのベイトの群れは僕の足元で平和そうに群れてました

平和そうにしてるって事は脅威がないって事だよなぁ・・・(・ω・)

なんて思っていると、、、突如!?

底の方からベイトの群れに向かって1匹のフクラギが突進!?

一瞬にして飛び散るベイト!?勢い余って水面に飛び出すラギ!!

ボシュ!ボシュ!っと捕食した後す~っと

サラシの中へと消えていきました(・∀・;)

とりあえずターゲットの魚はいる!

釣れないのは、

この魚が今やって来たのばかりなのか?

捕食しているモノとルアーの大きさが違っているのか?

それは僕の乏しい経験値からはわかりませんが、

とりあえず今はマッチザベイトを考えて、

20gくらいの細ジグがあったのでそれを投入、

するとこれが良かったのかはわからないけれど

3投目くらいでヒット!( ゜∀゜)

浮いてきたのは40cmくらいのラギ、

おっしゃー!っと寄せたまでは良かったのですが・・・

この時10fのシーバスロッドを使っていたので

抜きあげか?タモ入れか?迷う、、、

その隙を突かれ青物は岩の下にグイグイと潜り込み

シーバスロッドではパワー負けし魚のなすがまま、

ラインが岩にズリズリとすれ!?

そっちはダメだ~の叫びも虚しくブツ!っと

当たりジグと共にリーダーの途中からラインブレイクil||li_| ̄|○il||li

16lbのラインとは言え岩にズリズリやられればそら切れますよね。。。

フロロだったら切れなかったのかなぁ・・・

「掛ってからの立ち位置と取込方をしっかり考えなければ」と失敗する度に反省しているのに、、、

いったい何度こんなミスをやらかすんだろう。。。

 その後しばらく色々投げてみるも魚の反応がなく、

いつの間にやら時刻は9時半過ぎ!?

そろそろ帰るかな~のタイミングで40gのジグに久々のヒット!

ヨシ!今度はメインの竿、さっきのやつと同じ40cmくらいのラギ!

余裕で寄せてそのまま抜き上げて2匹目GET!( ゜∀゜)v

のはずだったのですが・・・

岩の上に上がった獲物が元気よく跳ねまわりフックが外れ!?

ビトンビトンっと転がってそのまま海へお帰りにil||li_| ̄|○il||li

いいんですけどねラギくらい・・・

こいつは一応陸に引きずりあげたし、

取込からリリースの時間が短かっただけだと思えば。。。

その後魚の気配はなくなり、

気がつくといつの間にやら10時になっていたので終了。

朝一は寒かったけどこの頃には暑いくらいでした。


 この日は最初にベイトが現れてから、

足元の海中で色々な魚群が右往左往していて賑やかで、

海の中を見ているだけでも面白かったです(・∀・)


にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ

風邪ひたかも。。。10月13日

2013年10月13日 | 海水‐ショアジグ
 朝が冷え込むようになってきましたね、

そのせいか土曜日は鼻水がとまりませんでした(´-ω-`)

金曜日はエギングチャレンジの後、御客人を友人の所に送り届け

そのまま晩飯を食いに行く流れになり最初は飲まないつもりでいたのに

2次会まで行ってしまったら結局飲んじゃって歩いて帰る羽目に、、、

酔ってて寒くなかったけど、薄着だったからこれが原因かも?(ノ∀`;)

そんなわけで土曜日はゆっくり起きて友人宅へ車を取りに行き、

その足で海へ~

風は殆どなかったんですけど

波とウネリはあまり落ちておらず、、、

それでも釣りは出来そうな感じだったので!

9時過ぎ、

潮周りはよくはない感じですが

これだけサラシが出てればなんか食ってくるかも?

っと期待して1時間程ジグを投げてみましたがなんの反応もなく終了。

海の状況がよければもっと粘りたいくらいのいい天気だったんですけどね、

いかんせん波とウネリがデカすぎて釣りに集中できず、、、

安全な足場だとは分かっていても

高低差が2~3mもあるようなウネリが迫ってきて

岩場にぶつかってド!ド!ド!ド!ドッパーン!なんてなっていればねぇ・・・

さらにジグも沈んでるんだか?ちゃんと動いているんだか?うまく重さを感じる事ができない、、、

そんな感じだったので、夕方に波とウネリが収まっている事期待して一旦終了。


 そして16時頃再び海へ!

期待していたけれど、、、

たいして状況はかわっておらず。。。

ちょうど干潮のタイミング、、、14時半頃に来ようと思ってたにの寝過ごしました。。。

40分程サクサクっとサラシを打ってみましたが、

結局この日はお留守だったみたいなので終了。


沖を行くはこの日、輪島港に寄港していた客船(にっぽん丸だったかな?)この後何処へ行くんだろう?


にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ

ショアジグ 9月28日(朝)

2013年10月01日 | 海水‐ショアジグ
 前日の夕方不発に終わった後で入った情報によれば数日前にシイラが釣れていたとか!?
シイラ!?時々陸に寄ってたなんて話は聞いた事はあるんですが、まだ未知なるこの魚を!
これは狙わねばなりません!って事で実は今回は気のおき方として青物がメインだったりします(`・ω・´)

辺りはすっかり明るくなりいまにも青物が回遊してきそうな雰囲気になってきました

まずはジグを投げ、しゃくりたおして、疲れたらルアーを投げつつ休憩、

そんな感じでしばらくやっていると、水面に一瞬だけ何かの反応が!?

すぐさまその方向に投げ込み、しゃくりを入れるとゴンッ!グイグイグイ!
よっしゃ!なんかキター( ゜Д ゜)
しかしこいつは少し小さいらしい。。。簡単に足元まで寄ってきました、
魚影を確認、やはり小さい、、、なのでそのままゴボウ抜き!

ちなみに釣れたのはこいつです。

34cmか?35cm?くらいの、、、このサイズだとコズクラだったかな?

すぐさまキャストするも反応は無く、、、、
その後一度だけアタリがあったもののフッキングさせる事ができずil||li_| ̄|○il||li
あとは時おりジグを追っかけてくるもののバイトに至らず、、、

ジグに反応しなくなったら、今度は休憩がてらルアーをキャスト!
すると2度程アタリがあったけれどフッキングさせられず、、、
しかし居ないわけではなく、たまにルアーを追いかけてはくるんですよね40cmくらいの青物が!?
しかしもう完全に見切られている感じで、ルアーもシンキングミノーからバイブ、トップ等色々と
手を変え品を変えやってみるものの後ろから追っかけてくるだけ(´・ω・`)
今回はソフトルアーが無かったので今度はそれも用意しておこうと思います。

結局そんな感じで1時間?2時間?青物に弄ばれて終了il||li_| ̄|○il||li

気がついたらもう9時になってました(ノ∀`)


青物なんて居れば簡単に食ってくるイメージがあったんですけどね、どうやらそうゆうわけでもないらしい。。。
6時頃から8時半くらいまでず~っと姿が見えていたのにルアーに興味は示すものの飛びつかず?
イカを追っかけていたからルアーに反応しなかったのか?
この食わないやつも何かしらの方法で食いのスイッチを入れる事ができるんすかね?
魚が居るのに食わせられない、、、ん~難しいけど面白いっすね(´∀`)
今回はシイラもお目にかかれなかったのでまたリベンジしに行きたいと思います。


にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
GyoNetBlog ランキングバナー

○ギング 9月14日(朝)

2013年09月16日 | 海水‐ショアジグ
 金曜日にエギング中毒が発症したS氏より電話があり土曜日の早朝から出撃する事になりました、
場所は金曜日の晩に良い釣果があった事もあり同じ場所にしました、3:00起床、するとS氏より入電!「先にやっとるわ。」と・・・さすがに「釣りの合間に仕事している」っと言われるような人は気合いの入り方が違います(笑)

 今回は青物も見据えてのエギングとジギングの二刀流で行きます(`・ω・´)二兎追うものはなんとやらといいますが、備えあればなんとやらとも言いますしね、うん、二兎追うのではなく「その時」のために備えると言うことで(笑)そんなこんなで忘れ物が無いようにゆっくり準備をして釣り座に着いたのが3:50、先行者はS氏ともう御一方、今のところ反応は無いらしい!?昨日の晩釣れたから、朝マズメ前でもポツリポツリとは釣れているだろうと思っていたのですが、なんでだろう?まぁしかし前日の晩にとりあえずあれだけ反応があったのだから朝マズメのゴールデンタイムになれば釣れるだろうと、隣の岩に移り4:10、釣り開始!(`・ω´・)

この日の潮回りはこんな感じでした。

余裕で釣れるだろうと思っていたのですが。。。
辺りがやんわりと明るくなりだし、ザ・朝マズメ!のはずが反応無、、、、「もう御一方」がまぁまぁのサイズのやつを1杯とミニマムなやつ(居つきだと思われる)を1杯?2杯?あげてましたが、S氏にも僕はアタリすらなく、、、渋い年ってのも経験がありますが9月中盤の朝マズメでこれほど釣れないのは初めてです( ̄ω ̄;)

5:30になりエギングは御二人にまかせてジギングにチェンジ(`・ω・´)

穏やかな海であまり良い雰囲気とは言い難い感じでしたがギリギリ射程距離内に潮目がでていたので、ひたすらあの潮目を狙ってキャスト、水深は浅いのでジグ40gで最初のフォールでカウント8秒、それから7~8回しゃくって5秒フォールを繰り返すみたいな感じでしばらくやっていると、2回目のフォールから2回?3回?しゃくり上げた所に「ゴーンッ!?」っといきなり重みがΣ(゜Д゜;)キ、キター!?反射的に巻くが重い!?ん?引きが感じられない?根掛かり?っと巻くのを止めてちょっと確認すると微妙にだけどグイグイっと確かに引いてる!、やっぱ引いてるっと巻き始めるとガッ!ガッ!フッ・・・っとフックアウトil||li_| ̄|○il||li

やっちまった、、、すぐに巻きとり再びキャストするも反応は無し、、、
やっぱり青物はすぐに行ってしまうんだなぁ~。。。

S氏帰宅、結局一杯も釣れず。
もう御一方も帰宅、釣果は4杯との事でした。

 僕は唯一のチャンスを逃してしまったんだろうなぁ~っと思いつつも引き続きキャストを続けました、この時左方向の300~400mくら先の磯際に鳥の群れが居て、ナブラ?それとも休んでるだけ?水面にアタックしてるような?でものんびり休んでるような?なんて思いながらジグを投げていると、しばらくして再びアタリが!?こいつも重い!しかもさっきよりしっかり引く!?ヨッシャー(` Д´)っとゴリゴリ巻いているとなんだか違和感!?なんだ!?魚が浮いた!?っと思ったら水面でエラ荒い!?Σ(゜Д゜;)なんと掛かったやつの正体はシーバスでした!オイオイオイ40gのジグでエラ荒いされたら・・・と思いながらとにかく寄せます、なんとか足元までは寄せれましたが、目測で小さく見積もっても70cmくらい?抜く?いやタモだ!っと足元のタモを手に持った瞬間バシャバシャバシャっとエラ荒いによりフックアウトil||li_| ̄|○il||li

 今回のやり取りで思った事があります、
①今更ですがシーバスを取り込む時はもっと弱らせないとダメですね。
②重く感じたのはシーバスが大口をあけながら泳いでいたからですねタブン、
③ジギング用のごっつく硬い竿でシーバスをいなすのは僕の技量では難しいっす、
④やはりシーバスロッドと名がつく専用の竿があるのには意味があるんだなと今更ですが、
⑤ジギング用の竿は重く僕の腕力では片手にロッド、片手にタモは無理!(ノ∀`;)
⑥あとショアからのジグでも本当にシーバスって釣れるんだ!(笑)

そして逃げて行ったシーバスのシルエットが前日の晩に見た「スズキ?ボラ?の様なシルエットの魚」と合致しました。

こんな所でシーバスがヒットするなんてなぁ~っと思いながらさらに続けていると今度はただ巻きしている時にゴンッ!?グイグイグイ!うお!?またキタッ!?Σ(゜Д゜;)今度こそとウリャ!っとおもいっきりあわせたら、ジグすっぽ抜けて同時に海面からシーバスが飛び出て縦に一回転!?イルカショーかよ!って突っ込みたくなるくらい見事な一回転でした(・∀・;)

その時回収したジグのフックになにか異物が?

目!?たぶんベイトの目?(・∀・;)

思うにジグにベイトが引っ掛かってそこにシーバスが飛びついた?もしくはシーバスがフックを外そうとした時に吐き出したベイトが掛かったって所かな?

 それにしても最初のヒットも重さ、バレかた等から考えて多分あれもシーバス?間隔を空けてシーバスがヒットするこの状況、どうやらここにはシーバスが居ついているらしいですね、それならば朝マズメにイカが釣れなかったのも納得できますね(・ω・)そう言えば明るくなってから時たま水面で小魚が跳ねてたような、、、昨日の晩に姿を見たヤツも回遊してきたんじゃなくて多分居ついてベイトを探していたんでしょうね。。。

 まだ釣れるかな?っと引き続きやっているといつの間にやら鳥の群れが目の前に!?( ゜ω ゜;)

海面のあちらこちら広範囲にわたってナブラ?っと言うかシーバスの捕食ですね、シーバスナブラとでも言いましょうか?ん~的が絞り難い・・・(´-ω-`)
 装備は40gのジグのみ!あとエギもありましたが(笑)それにしてもまさかまさかのシーバスですよホントに!このタックルで取るのは難しいとは思いつつも、この状況をただ見ていられるわけもなく、とりあえずジグで継続するしかありませんでした、あまり沈めずに表層を引いた方がいいのか?何処を狙えばいいのか?雰囲気からして表層かな?って事で表層をただ巻き、ここでちょっと良いジグに変えて巻き巻きしてみました、すると手前まで巻いてきた所で足元の影からシーバスが突如あらわれ「パクッ」!?Σ(゜Д゜)うぉ!?食いやがった!!ウォリャ!っとあわせると竿先に重みがのらずフワッ!?ΣΣ(゜д゜lll)エエェェェ!?そうです、、、ジグが抜けたんですil||li_| ̄|○il||li
投げた時に外れなかったのに何故??水中でラインのついていないジグを外そうと暴れるシーバス(´TωT`)
その後続けるも時折アタリはあるもののフッキングせず、そのうちナブラも治まり静かな海になりそして8:20死合終了。

帰り際釣り座の裏側にある捕食魚の入ってこれない岩の間にベイトが溜ってました

たぶんイワシかな?その下にはベラも避難してました。

弱ってカニに襲われていたやつをちょっとカニから拝借。

こいつがシーバスにスイッチを入れたわけですね。

これからは40gのジグ以外にも色々準備しておこうと思いました、
釣果は0ですが、なかなか面白い釣りと経験ができました(・ω・)

結局、二兎を追い一兎もえられず、備えは足りずうれいありでした(ノ∀T)

にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
GyoNetBlog ランキングバナー

ショアジグ(´-ω-`) 8月16日(朝)

2013年08月18日 | 海水‐ショアジグ

 
 子イカがそこかしこに現れだしたと聞いたので、その子イカに青物が寄ってないかと
期待してジギングに行ってきました。

 盆休3日目、4:40起床で近場のジギングポイントへ~

この時期は5時過ぎでもそこそこ暗いですね、

風が吹けば心地よく涼しいけれど、風が止むと地味に暑かったっす。

釣果としては河豚のみでした。。。


5:50お日様が顔を出し暑くなりそうだったので6:00終了。

もともと駄目元で行った上に釣座左方向に

定置網!岸際から沖に向かって矢印の位置に、、、
これじゃ暑い中頑張る気も起きず1時間で終了としました。


 今回は以前友人の父上に貰い受けた竿を使ってみました。

これですね(・ω・)
今まで使っていた物より長く重く、いい筋トレになりそう、
使いこなすには慣れが必要な感じです。

ちなみに今までジギングで使っていた竿はコレ・・・

たしか3980円で購入したシーバスロッドです(・∀・;)オハズカシイ
ルアーウェイトMAX28gですが60gのジグまで投げました、、、
ジギング釣行回数32回、殆ど40gのジグを投げてました、、、
30~40cmのラギ、ヒラマサ相手なら丁度良い感じでした、、
70cmのガンドが相手だった時も結構余裕がありました、、、
とにかくよく折れず貧乏な僕のために頑張ってくれました(;∀;)

次回のジギングはいつになるかわかりませんが、
早く新しい竿で魚を掛けてみたいっす(`・ω・´)

にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
GyoNetBlog ランキングバナー


ショアジギ(´-ω-`) 6月13日(夕)と6月14日(夕)

2013年06月15日 | 海水‐ショアジグ
 木曜日は夕方からジギングのリベンジマッチのリベンジマッチに行ってきました、
この日も道中の車窓からナブラが確認できました、魚はそんな遠くない処にはいるみたいなんですけどね

赤の矢印の下の辺りで鳥がワチャワチャやってました(・ω・)

この日は若干波気があっていつもとはちょっと雰囲気が違ったので期待したのですが、

結局だめでした。。。

釣り時間、18:50~19:30、ライントラブルにより終了(´-ω-`)

ナブラの処に集まってるからこっちまで回ってこないんですかねぇ。。。

-----------------------14日(金)----------------------------

 前日のライントラブルでの強制終了で不完全燃焼気味だったので今日も行ってきました(`・ω・´)
今日も道中の車窓からナブラが、、、今日は複数個所でおきてました。

そして現地についてからも遠くの方にナブラが見えましたよ、

あの下には何がいるんですかねぇ。。。

 今日は昨日とはうって変わってのベタベタ凪、18:30~19:50やっぱり何事も無く終了。。。

最近夕マズメのジギングはいまいちです。。。

もう釣れにくくなる時期のイメージはあるんですけど、、、さてどうしたもんか?

これからの時期に狙って面白そうなのはシロギスにキジハタってところでしょうか?
どちらも釣って良し!食べて良し!ですよね。

暑くなりすぎる前に一度シロギス釣りに行ってこようかな。

にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
GyoNetBlog ランキングバナー

ショアジギ(´・ω・`) 6月11日(夕)

2013年06月12日 | 海水‐ショアジグ
 今日は暑かったっすねぇ(´-ω-`;)
まだ六月だってーのに30度越えてましたよ、、、、
今からこれじゃ先が思いやられますね。。。

 日曜日に不完全燃焼だったショアジギのリベンジマッチに火曜日の夕方、
仕事終わりにジグってきました釣り場へ向かう道中、
すごいナブラが起きていて鳥がワチャワチャになってました( ̄▽ ̄;

沖の黒くなってる処で鳥がワチャワチャやってましたが、
残念ながらジグの届く場所じゃありませんでした、、、

 エギングの最中にナブラに遭遇した事はありますが、
ジギングしてる時にナブラに遭遇した事がないんすよねぇ
一度でいいからナブラの中にジグを投げ込んでみたいもんです(´・ω・`)

 さて現地到着18:30、暑さも和らいで丁度ええ感じです。

潮目も出ていて雰囲気もええ感じです。

 勝負は日が沈んでからの暗くなりきるまで!(`・ω・´)のはず?
なのでまだ若干早いですが、相手は回遊魚なので居ればいつでも食ってくるんでしょうけどね。
そんなわけでまずは底の平べったいやつ狙いでスタートっす。

ジグを投げ続けるも何事も無く30分が過ぎ、
しかし日が沈んだここから暗くなるまでが勝負(`・ω・´)

だだもうちょっと潮目がはっきりでてくれればよいのですがねぇ、、、

そんなこんなで結局なんの反応もないまま19:50までやって終了。

 隣でやっておられた方には反応があったみたいなのですが、飛距離の差かな?
僕のタックルと40gのジグじゃ横風がちょっと強いと距離が出ないんですよねぇ。。。

でもまぁ、釣れても釣れなくてもジグをぶん投げてるだけでもは気分がスッとしますから、
後は回数をこなせばそのうち何か釣れるでしょう?(ノ∀`)


にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
GyoNetBlog ランキングバナー

ショアジギ( ̄ω ̄;) 6月9日(夕)

2013年06月11日 | 海水‐ショアジグ
 日曜日は朝方メバリングから帰ってきて昼過ぎまで爆睡!(`・ω・´)
さすがに一日寝て過ごすのもあれなので15時過ぎからオロオロと海へ車を走らせました、
しかし海沿いの道まで来た処で、朝の海とは景色が一変!?沖には白波が、、、
風も強いしこりゃ駄目かも?っと思いつつもとりあえず行くだけ行ってみる事に、

 第一目的地到着、とりあえず何も持たずに釣り場の方を見に行ってみると、
やはり強風(・ω・;)真横の風なのでこりゃやっぱり無理だなって事で、
ドライブのつもりでさらに先へ行ってみる事にしました。

 進むにつれてなんだか海の状態が良い感じに!とりあえず目的地に設定した場所に到着、
車を降りてみるとあまり風を感じない?むしろ追い風ぎみ、これはできるかも?って事で
さっそく準備して釣り座へ(`・ω・´)

ここまで降りてきても風はそれほど影響はなさそうな感じでした、時刻は16時過ぎ、
かなーり時間的には早いけれど期待できる場所なのでとりあえずやってみる事に、

2投目で強烈な根にガッチリ根がかりしいきなりジグをロスト・・・
やはりやりなれてない場所は駄目ですね(ノ∀`)

リーダーから結びなおし気を取り直して2投目、着底から最初のしゃくり上げで
なんだか違和感が?何かがついている重さがあり、引く感触はないので藻だなっと
思っていたら、、、

綺麗なガッシーでした( ・ω・)

 その後左から右、右から左と貸切状態の磯で投げ続けましたがなんの反応も無く、
暑さと寝不足気味でやる気もかなりダウン

そしてまたガッチリした根がかりにやられジグをロストした処で心が折れました(´-ω-`;)
 
日はまだまだ高いけれど17:30終了。

日曜だからってはりきらずに17:30くらいに家を出てくれば良かったなって思いました。。。


にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
GyoNetBlog ランキングバナー


ショアジギ(・ω・) 5月26日(夕)

2013年05月27日 | 海水‐ショアジグ
 日曜日も夕方からジグを投げに海へ~、この日も前回同様いつものポイントは人がいっぱい(・∀・;)なので今回も釣り場の新規開拓をすべく前からジギングをしてみたいと思っていた場所へ行ってみました。、今回の場所は「130cmのヒラマサが釣れた」と言う能登でも有名なポイントで、春にも秋にも色々な魚種を求めて色々な釣り師が集まってくる場所です。

今回は先行者の方が一人いらっしゃいましたが、僕と入れ替わりに帰っていかれたので貸切、そんなわけで一番先端の「一番良い」と言われているところに入ってみました(・∀・)

車を降りて準備をしたら移動時間7分くらいで釣り座に立るとても良い場所、ですが!波が穏やかじゃないとこの場所には立てなさそうな感じです、さらに人気ポイントなのでたいてい釣り人がいます、なので運が良くないとなかなか入れないポイントですね(・ω・;

水深は、いつも行く場所より少し深そう?この日は潮の流れが強すぎでラインが止まらなくてよくわからなかったってのが実際の処です、夕日に向かって投げれば沖の方は根掛りはありませんでしたが、ジグが底に届いていたかが微妙なところです、手前は駆け上がりみたいな感じで注意が必要ですね。

 この方向になげると大きな根がありジギングはできなさそうな感じでした、ガッツリした根掛りはなかったけれどよくワカメが釣れますよ(ノ∀`)

今回は18:30~19:30の間で頑張ってみましたが、魚には会えませんでした。
まぁ気が向いたらまた来てみて、運良く空いていたらやってみたいと思います。

もう夏っすねぇ夜間釣行では蚊がヤバイっす(;´Д`)


にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
GyoNetBlog ランキングバナー

ショアジギ(^ω^) 5月25日

2013年05月26日 | 海水‐ショアジグ
 この時期はほんとに凪が続きますねぇ、おかげで釣りに行かねばなりません!的な気分になりっぱなしです(ノ∀`;)さて土曜日は仕事が少し早く終わったので17:00頃からジグを投げに海へ!いつもの場所についてみると人がいっぱい!?ん~さてどうしたものか、、、時間も早いし!って事で新たなジギング場所の開拓をしてみる事にして、以前エギングに行った時にここでジギングしてみたいなぁと思っていた場所へ行ってみました、車を走らせ18時前に現地着、準備をしていざ釣り座へ(`・ω・´)ただここは車から釣り座までが遠い(;´Д`)なので今まで敬遠していた場所、しかもこの時期じゃないと長靴で渡って行けない場所なのです、

ちょっとした岩山登山ですよ(・ω・;)行きは道を間違えて時間をくってしまいましたが、道を間違えなくても車から釣り座まで約15分、、、普段から車を降りて10分後には竿を振れる様な場所でしかやらない僕には15分もかかる道のりはかなり険しく感じるのですが、、、あまいですかね( ̄ω ̄;
 
それでもハァハァ言いながら釣り座に到着(;´Д`)

ん~めっちゃ水深がありそうで良い感じ、苦労してきた甲斐があったかな?

高低差がかなりある岩場、あの先端に立つにはさらに苦労しそうですね。

釣れても釣れなくてもよっぽどの事が無い限りここにはもう来ないだろうと思いました( ̄ω ̄;

 さて釣り開始です、まずは根があるかチェックするために量産型ジグで底を調査、水深はいつもの場所とさほど変わらない感じ、40gのジグを放り込んで15~17秒くらいかな?何投かして底をしっかりとりながらやってみるも根掛りする事もありませんでした、ここでちょっと良いジグにチェンジ、足元からどん深な場所なのですぐ手前まできてもしっかり沈めて丁寧にさぐっていると、開始から30分くらいだったかな?ゴン!グイグイグイ!っと10mくらい手前の処の底の方でヒット!Σ( ゜∀ ゜)魚はすぐに浮いてくるも掛ったばっかりなので元気があり目の前の足元を右往左往、少し弱らせてからそのまま抜きあげて無事捕獲!その後続けていたら、ジグに重みがノったのでよいしょ!っとあわせるとふわっと軽くなりPEの途中から切れてしまいましたil||li_| ̄|○il||liヒットジグが、、、、なんともあっさり切れたんですが、なんか鋭利なものでも沈んでるんですかねぇ。。。
その後20時近くまで続けるも魚の反応はなく終了。

なんだか久しぶりに釣れた気がするラギ(^ω^)

写真をとりながらふと、あれ?これってもしかして?

ブリとヒラマサの見分け方で「口の真上の三角形の部分の上の角がブリでは尖っており、ヒラマサでは丸くアールを描いている」って言われますが、これは丸くアールを描いているのでは?

はっきり断定はできないけどもしかして?
これってヒラマサなのでは??

刺身で食べたんですけど臭みが全く無く旨かったです(^ω^)


にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
GyoNetBlog ランキングバナー