日曜日は朝ジギングに行ってきました(・ω・)
青物の時合は若干遅めなので、
少しゆっくりめの5時起きで、
ちなみに今朝の気温は10度でした( ̄□ ̄;)
前日よりも波が落ちたとは言えまだまだエギングは厳しい状況って事もあり
現地に着くと先行者なし!

波も有りすぎず、なさすぎず、
風もほぼ無風に近い感じで、
まさにジギング日和(`・ω・´)b
この感じからして、

とりあえず9時か9時半まで頑張ろう。
ちなみに今回は
ジグメインに12fの40g投げれるロッドにリールは4000番、
それにPE2号にリーダーはフロロ6号(24lb)のを一本と
その他軽いルアーのために10fのシーバスロッドにリールは3000番、
それにPE0.8号にリーダーはナイロンの4号(16lb)のを一本
リーダーがナイロンラインなのは沢山余っていてもったいないからです(`・ω・´)
一応書きましたが装備の内容はあまり気にしないでください、、
とにかくこの2本出しで行ってきました。

サクサクっと2本とも準備して
5:55ジグからスタート(`・ω・´)
ひたすら何もない海に向かってキャストしてシャクったり巻いたり
まだかまだかと投げ続けること約40分!
ゴン!っと竿に魚の重みが!?
ちょっと小さいですがなんとか一匹取れました(・∀・)

33cmコズクラサイズでした。
群れに期待してすぐさまキャストするもあとが続かず、、、
その後はしばらく何事もなく、、、
たまに磯際に出ているサラシに向かってルアーを投げてみたり、
そうこうしていると足元にメダカサイズのベイトの群れがやってきました!?(゜∀゜)
なんか状況が変わってきたかも!?っと期待したものの
しばらくのそのベイトの群れは僕の足元で平和そうに群れてました
平和そうにしてるって事は脅威がないって事だよなぁ・・・(・ω・)
なんて思っていると、、、突如!?
底の方からベイトの群れに向かって1匹のフクラギが突進!?
一瞬にして飛び散るベイト!?勢い余って水面に飛び出すラギ!!
ボシュ!ボシュ!っと捕食した後す~っと
サラシの中へと消えていきました(・∀・;)
とりあえずターゲットの魚はいる!
釣れないのは、
この魚が今やって来たのばかりなのか?
捕食しているモノとルアーの大きさが違っているのか?
それは僕の乏しい経験値からはわかりませんが、
とりあえず今はマッチザベイトを考えて、
20gくらいの細ジグがあったのでそれを投入、
するとこれが良かったのかはわからないけれど
3投目くらいでヒット!( ゜∀゜)
浮いてきたのは40cmくらいのラギ、
おっしゃー!っと寄せたまでは良かったのですが・・・
この時10fのシーバスロッドを使っていたので
抜きあげか?タモ入れか?迷う、、、
その隙を突かれ青物は岩の下にグイグイと潜り込み
シーバスロッドではパワー負けし魚のなすがまま、
ラインが岩にズリズリとすれ!?
そっちはダメだ~の叫びも虚しくブツ!っと
当たりジグと共にリーダーの途中からラインブレイクil||li_| ̄|○il||li
16lbのラインとは言え岩にズリズリやられればそら切れますよね。。。
フロロだったら切れなかったのかなぁ・・・
「掛ってからの立ち位置と取込方をしっかり考えなければ」と失敗する度に反省しているのに、、、
いったい何度こんなミスをやらかすんだろう。。。
その後しばらく色々投げてみるも魚の反応がなく、
いつの間にやら時刻は9時半過ぎ!?
そろそろ帰るかな~のタイミングで40gのジグに久々のヒット!
ヨシ!今度はメインの竿、さっきのやつと同じ40cmくらいのラギ!
余裕で寄せてそのまま抜き上げて2匹目GET!( ゜∀゜)v
のはずだったのですが・・・
岩の上に上がった獲物が元気よく跳ねまわりフックが外れ!?
ビトンビトンっと転がってそのまま海へお帰りにil||li_| ̄|○il||li
いいんですけどねラギくらい・・・
こいつは一応陸に引きずりあげたし、
取込からリリースの時間が短かっただけだと思えば。。。
その後魚の気配はなくなり、
気がつくといつの間にやら10時になっていたので終了。

朝一は寒かったけどこの頃には暑いくらいでした。
この日は最初にベイトが現れてから、
足元の海中で色々な魚群が右往左往していて賑やかで、
海の中を見ているだけでも面白かったです(・∀・)

青物の時合は若干遅めなので、
少しゆっくりめの5時起きで、
ちなみに今朝の気温は10度でした( ̄□ ̄;)
前日よりも波が落ちたとは言えまだまだエギングは厳しい状況って事もあり
現地に着くと先行者なし!

波も有りすぎず、なさすぎず、
風もほぼ無風に近い感じで、
まさにジギング日和(`・ω・´)b
この感じからして、

とりあえず9時か9時半まで頑張ろう。
ちなみに今回は
ジグメインに12fの40g投げれるロッドにリールは4000番、
それにPE2号にリーダーはフロロ6号(24lb)のを一本と
その他軽いルアーのために10fのシーバスロッドにリールは3000番、
それにPE0.8号にリーダーはナイロンの4号(16lb)のを一本
リーダーがナイロンラインなのは沢山余っていてもったいないからです(`・ω・´)
一応書きましたが装備の内容はあまり気にしないでください、、
とにかくこの2本出しで行ってきました。

サクサクっと2本とも準備して
5:55ジグからスタート(`・ω・´)
ひたすら何もない海に向かってキャストしてシャクったり巻いたり
まだかまだかと投げ続けること約40分!
ゴン!っと竿に魚の重みが!?
ちょっと小さいですがなんとか一匹取れました(・∀・)

33cmコズクラサイズでした。
群れに期待してすぐさまキャストするもあとが続かず、、、
その後はしばらく何事もなく、、、
たまに磯際に出ているサラシに向かってルアーを投げてみたり、
そうこうしていると足元にメダカサイズのベイトの群れがやってきました!?(゜∀゜)
なんか状況が変わってきたかも!?っと期待したものの
しばらくのそのベイトの群れは僕の足元で平和そうに群れてました
平和そうにしてるって事は脅威がないって事だよなぁ・・・(・ω・)
なんて思っていると、、、突如!?
底の方からベイトの群れに向かって1匹のフクラギが突進!?
一瞬にして飛び散るベイト!?勢い余って水面に飛び出すラギ!!
ボシュ!ボシュ!っと捕食した後す~っと
サラシの中へと消えていきました(・∀・;)
とりあえずターゲットの魚はいる!
釣れないのは、
この魚が今やって来たのばかりなのか?
捕食しているモノとルアーの大きさが違っているのか?
それは僕の乏しい経験値からはわかりませんが、
とりあえず今はマッチザベイトを考えて、
20gくらいの細ジグがあったのでそれを投入、
するとこれが良かったのかはわからないけれど
3投目くらいでヒット!( ゜∀゜)
浮いてきたのは40cmくらいのラギ、
おっしゃー!っと寄せたまでは良かったのですが・・・
この時10fのシーバスロッドを使っていたので
抜きあげか?タモ入れか?迷う、、、
その隙を突かれ青物は岩の下にグイグイと潜り込み
シーバスロッドではパワー負けし魚のなすがまま、
ラインが岩にズリズリとすれ!?
そっちはダメだ~の叫びも虚しくブツ!っと
当たりジグと共にリーダーの途中からラインブレイクil||li_| ̄|○il||li
16lbのラインとは言え岩にズリズリやられればそら切れますよね。。。
フロロだったら切れなかったのかなぁ・・・
「掛ってからの立ち位置と取込方をしっかり考えなければ」と失敗する度に反省しているのに、、、
いったい何度こんなミスをやらかすんだろう。。。
その後しばらく色々投げてみるも魚の反応がなく、
いつの間にやら時刻は9時半過ぎ!?
そろそろ帰るかな~のタイミングで40gのジグに久々のヒット!
ヨシ!今度はメインの竿、さっきのやつと同じ40cmくらいのラギ!
余裕で寄せてそのまま抜き上げて2匹目GET!( ゜∀゜)v
のはずだったのですが・・・
岩の上に上がった獲物が元気よく跳ねまわりフックが外れ!?
ビトンビトンっと転がってそのまま海へお帰りにil||li_| ̄|○il||li
いいんですけどねラギくらい・・・
こいつは一応陸に引きずりあげたし、
取込からリリースの時間が短かっただけだと思えば。。。
その後魚の気配はなくなり、
気がつくといつの間にやら10時になっていたので終了。

朝一は寒かったけどこの頃には暑いくらいでした。
この日は最初にベイトが現れてから、
足元の海中で色々な魚群が右往左往していて賑やかで、
海の中を見ているだけでも面白かったです(・∀・)
