気温が上がらないうちにと6時半には出発!





くまパンからの手結山の餅の先週と同じパターンに、駐屯地のPAC3を見に行きました。
帰りの根曳峠では、バランスが取れて乗りやすいです。
しかし絶対的にグリップ感は足りず、TS100を履かせたいと思ってしまった。
やはりグリップするタイヤから、グリップダウンはこうなりますよね(;´Д`)
乗りやすくはなったが、独特な挙動でグリップ感がかなり薄い部分もある。
リヤサスペンションイニシャルを上げて試そうかと思ったけど、足つきを犠牲にしたくないので突き出し量を増やしてみる事にしました。
タイトル通りの6mm→10mmにしました。
4時にバイク仲間と待ち合わせで、待ち合わせ前に大杉往復20kmほど走行。
混んでて検証にはイマイチでしたが、悪くないぞ。
待ち合わせてから633美の里往復。
明らかにフロント荷重増えた!
朝よりグリップ感向上した!
独特な挙動が影を潜めて気になる微妙な挙動が出ない!
4mmでこんなに変化するとは!
細かく試さないといけませんね!
やっと適正バランスで、T30EVOのスタートラインに立てたか?
すでに1200kmも走ってるし(;´Д`)
この調子で慣れれば根曳でアマリング減らせれるかな?



フロントフォークオーバーホールで油面とか間違ってる?
リヤサスペンションが走行距離から、それなりにヘタった?
などの原因は考えれますが、その状態での突き出し前で良好だったTS100って凄いな(゚o゚;
今の状態でTS100履かせてみたいなぁ。
いやいや、次はS21だな!?
タイヤより、MT-09orMT-10だったりして…





くまパンからの手結山の餅の先週と同じパターンに、駐屯地のPAC3を見に行きました。
帰りの根曳峠では、バランスが取れて乗りやすいです。
しかし絶対的にグリップ感は足りず、TS100を履かせたいと思ってしまった。
やはりグリップするタイヤから、グリップダウンはこうなりますよね(;´Д`)
乗りやすくはなったが、独特な挙動でグリップ感がかなり薄い部分もある。
リヤサスペンションイニシャルを上げて試そうかと思ったけど、足つきを犠牲にしたくないので突き出し量を増やしてみる事にしました。
タイトル通りの6mm→10mmにしました。
4時にバイク仲間と待ち合わせで、待ち合わせ前に大杉往復20kmほど走行。
混んでて検証にはイマイチでしたが、悪くないぞ。
待ち合わせてから633美の里往復。
明らかにフロント荷重増えた!
朝よりグリップ感向上した!
独特な挙動が影を潜めて気になる微妙な挙動が出ない!
4mmでこんなに変化するとは!
細かく試さないといけませんね!
やっと適正バランスで、T30EVOのスタートラインに立てたか?
すでに1200kmも走ってるし(;´Д`)
この調子で慣れれば根曳でアマリング減らせれるかな?



フロントフォークオーバーホールで油面とか間違ってる?
リヤサスペンションが走行距離から、それなりにヘタった?
などの原因は考えれますが、その状態での突き出し前で良好だったTS100って凄いな(゚o゚;
今の状態でTS100履かせてみたいなぁ。
いやいや、次はS21だな!?
タイヤより、MT-09orMT-10だったりして…
自分はそれがお気に入りです!
現状で根曳検証してからエア圧を下げる方向で探ってみますね。
現状、リアプリMAX一歩手前でエア圧2.0kg/cm2がお気に入りです。
タイヤを潰せていないからでしょうけど。