遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

今朝は 暑い

2015-07-27 09:50:51 | 時々記事

猫は 朝早くは

母子牛猫二匹しか見なかった

二匹は畑でじゃれまわって遊んでいたので

窓を開けてみてたら

親猫が寄ってきた

かじってたチーズパン ちぎって投げたら パンに飛びついて

食べてた

そのうちそれを咥えて子猫のほうへ行き与えていた

子猫はそれをおもちゃにして遊んでいた


さて 今日は叔母さんがデイケアに行く日

今日は暑いから外に出て待つのはやめるように言ったが

だめね

話なんか聞く耳はない

私がお外で見張っていて すぐ教えてあげるから

と言ったって 玄関に出てきてしまう

今日は猫たちが パラソルのテーブルを占拠

おばさんに見つかっちゃうじゃないかあ

(この時点で雉子猫も参加  ???灰色猫はどこに行ったのだ?)

ともかく 朝のお付き合いの間猫はどかして

お外アトリエで ↓描いた

いやはや

雲中供養菩薩 素晴らしい

この雲嘘だからね

もう雲だって その形態の比の美しいこと

上の絵みたいにダサくありません


後で調べたら これらが持っている楽器はほとんど後補だけれど

これの持つ蓮華だけ 当初のものだそうだ


だいたい定朝(藤原彫刻の大御所)のもとに30人だかの大仏師がいてさらにその下に小仏師がうじゃうじゃ


そういう集団の制作


この群像の構成も 調べればいろいろあるみたいだ

でも何しろ本を読む気力がない


周りで育った仏師のことを考えても定朝はやはりすごいなと思う

今だって エライいと言われる先生の多くは

自分のミニチュアしか作れないものね


教育とは何かというヒントも

こういうところに埋まっている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナツサンへ

2015-07-27 05:08:12 | 時々記事

そちらのブログで お勉強を始めたの読んでいました

前に花てぼさんも親鸞の話を書いてた時に

付和雷同して正信偈について書いてある本を読んだような気がするけれど

なんせ 脳みそざるでもう忘れました


私の家の浅草のお寺は浄土真宗で

法事のたびに 正信偈(一部かも)唱和するのよ

意味なんか知らん

 

帰命無量寿如来 
南無不可思議光

 

  と ただ唱える だけだけど・・


でも坊さんは(もう亡くなった 幼馴染だわ)

家にお経を上げに来るたび 何やらいろいろ話してくれて

なかなか 味わいのある話をしてくれたけど

あれが ものごと よくわからない檀家の人々の心を思って

選んで話してくれたように思う


親鸞の御書とかを お経みたいに読んでくれたりするのだったが

なかなか

心にしみたりした


この間

鳥獣戯画展三回も言って結局鳥獣戯画は見られなかったけれど

高山寺の明恵のことが いろいろわかって

面白かった

明恵は文覚上人に師事したそうだ

(文覚って遠藤盛遠だから 親父さんは自分はこれの子孫だと

いつもうそぶいてたので

私は親近感があるのだわ

私旧姓遠藤)


この明恵と湛慶(運慶の長男  高山寺にたくさん作品が残っている)親鸞は

三人とも1173年生まれの同い年なの


そう考えると


あの激動の時代

本当に知れば知るほど面白い


もっとも明恵と親鸞は思想的にはうんと違うけれど



あの時代に生まれた美術も思想も ほんと

勉強しがいがありますよね


でも 忘却の名人の私はすぐ忘れるけど


ナツサン今度わかったこと 記事に書いて教えてください



 

   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲中供養菩薩

2015-07-26 20:00:40 | 時々記事

わたし こういう動きのあるものを描くの好きなのよね

描いてみて

これらホントに優雅な動きだなあ

音楽を奏でて空から迎えに来るって

こういう風かあ!

もう これ描くの気に入った

他のも描こう


ところであのつくばかが

二回も座禅を組みに行ったそうだけれど

内心の不安をなんとか飲み込もうと座禅か?


私には宗教心というのは全くないのだけれど

仏教は面白いと思う


ブッダが悟りを開いて興した仏教かもしれないけれど

のちの人は好き勝手に

それを元手にいろいろ産み出した


そこん所が面白い


誰かさんは救いがたい悪人だから

阿弥陀様の本願にでもすがらねば

どうにもならんだろうけれど


座禅組んだってだめだなこりゃ


悟れるなら

自分が歴史的犯罪人だと悟るはずなのだから



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花てぼさんへ

2015-07-26 19:19:33 | 時々記事

やあ 黒曜石つながりね

入間の遺跡の黒曜石は長野和田峠?みたいよ

私和田峠も行ったことあるけど

スキーに行ったのだわ

だからそこの黒曜石のことは全く知らなかったの


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうにも無気力

2015-07-26 16:04:36 | 時々記事

ええ?!

室内温度30度!

あわててあちこちエアコンつけたり温度設定下げたり

(だいたい除湿はロフトはかけてたのだが 暑い

絵を描く気力も出ないけれど

片づけてたら 貼ってない切り絵ができ来たので

貼ってみた 切り絵をやらなくなって何年だ?貼るの難しいな

出てきたのは

「わたしがちいさかったときに」の電気紙芝居に使ったものだ

パワーポイントのファイル探したら

出てきた

この画面で 右往左往する人として表現したんだった

いくつか切ったままのが出てきたので貼った

この間ラジオが言ってたが

広島でさえ

若者たちは被爆のことを 聞いたこともない というのが

半分近いと聞いて

驚いた

検索したが出てこないから

そんなはずはやっぱりないと思うけれど・・


今日はこれでおしまい

暑すぎる





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒耀石

2015-07-26 11:29:01 | 時々記事

黒耀石だよねえ

今はもう黒曜石としか変換しないから

私が婆さんだからかといじけたが

黒耀石だよ 

さて 100円ショップのワイヤー網?で

ケージ作成中

ジョイントが足りないから

また買いに行く

なんかこの作業 嵌る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒曜石

2015-07-26 09:08:58 | 時々記事

気になる記事があった

黒曜石 と聞くと興奮する

黒曜石と初めて出会ったのは小学校5年か6年

担任の先生は社会科が専門の先生で

いろいろ面白いことを教えてくれた

そこで 世田谷区にも石器の出るところがそばにある

根津山公園というところでクラスの子一列にならんで

石器漁り

黒曜石の矢じりを見つけた

その黒曜石が神津島から来たとその時教わったかどうかは忘れた

多分教わった

だからのちに神津島通いが始まったのだわ


ともかく世田谷区の教育委員会の歴史資料館に

その松原小学校の子が集めた石器 今もちゃんと展示してあると聞いた


根津山には 防空壕もあった

そこで空襲のことも習った


さて

私は若者時代は 神津島に遊びによく行ってたのだが

とりわけ

多港湾という入り江でよく泳いだのだが


そこからこの黒曜石の地層をはっきりとみることができる

ああああ!!!

あれが ええ!!! 世田谷区まで来たんだあ!

すごいなあ

と思ったが何万年も前にどうやって 神津島からやってきたのか

う~~~~

考えただけで興奮する

上の朝日新聞続きが読みたくて無料登録しようと思ったら

なにい!!!

ネットにアクセスできません!

だって

はじかれた!




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤクシャは嘘ではなかった

2015-07-25 19:09:32 | 時々記事

元はインドの神話に出て来る神様で

十二神将は十二薬叉大将とも言ったりしたみたいだ


でもあの台座みたいな表現は あれしか知らない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れた

2015-07-25 18:31:41 | 時々記事

ねことじゃれて蚊に刺された


寝る


<script src="http://ax1.itgear.jp/okiron3/8/ax.js"></script>
<noscript></noscript>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は暑くて!

2015-07-25 16:47:05 | 時々記事

おばさんをヘルシーセンターに迎えに行ったが

やけどしそうに暑かった


さて

私は中学校の修学旅行で京都奈良に行ったのが

初めて

そこで猛烈興奮したのがこれ

中学生の時は薬師寺の本堂は今みたいに金ぴかではなく

古ぼけてて

その中の薬師三尊像は 素敵に光輝いて見えた

しかしガキンチョの私 背後から光背の穴から見て

!!!!!

見てみて!何あれ!

おへそがハートの形!

ええ!?? 

こんな昔からこういうところにもハート型があるなんて!

と思ってしまった

薬師如来のお供は昔はインドの薬叉という神様で

この台座はそれを表していると

中学で習ったかその後知ったか

私の頭には入ってしまってて


勤め先では子供たちにそう教えてきたが

今調べて なかなか出てこない

ええ!!??

私ウソ教えたか?


だって 法隆寺の柱 

あれをギリシャのエンタシスがシルクロード伝わって

日本まで来たって

ほぼ嘘だってね!知らなかった

???唐草模様は  ・・・・

それはありか


エンタシスの柱はそれぞれ自然発生的にそれぞれでできたらしい


縄文土器の模様の手法

縄文の地紋を付けてからそれを削ってデザインを作るというのも

世界各地独自に発生したらしい


エンタシスの柱 大橋のやつ あるいは遠藤のやつ

嘘教えたって 怒ってるかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする