遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

「観画談」幸田露伴

2010-10-24 06:01:01 | 日本の本

これまた短編

幸田露伴の文章は 眺めただけで漢字っぽく

取りつきにくい感じがする

でも さわやかな感じで ちゃんと味わいたいなあと思いながら

むずかしそうと  引いてしまう

 

これが 幸田露伴についての

私の先入観

 

このはなし 短いので読む気になった

読むうち これは 絵巻物だ!

私が好きな文章は 読むうち目の前に絵が浮かんでくるような

そういうのが好き

 

話の内容は

貧しい少年が艱難辛苦の末学業にいそしむ境地までこぎつけたが

神経衰弱になり

転地療養を薦められるがまま  東北へと旅に出て

とある寺に滞在し

そのうち大地に溶け込むように

魂が自然に帰るような絵画と幻想的な出会いをし

病は癒えて

 

たぶん ただの農夫になって

身を消していくという話

 

とても東洋的であるような。

 

でも

読み終わったときイメージしたのは

脈絡もなく

アルチュール・ランボー で

 

でも  やはり 東洋的かな

 

私には東洋の文学の素養がなさすぎる

 

そういうことを思い知らされるから

幸田露伴は怖い先生って感じなの

 

でも  文章の表現するところ

なんか 視覚的にすごい

 何だナ

と鈍い声をして、土間の左側の茶の間から首を出したのは、六十か七十か知れぬ白髪の油気のない、火をつけたら心よく燃えそうに乱れ立ったモヤモヤ頭な婆さんで、皺だらけの黄色い顔の婆さんだった。

 

ね、すごくない?

私はこれで、もう一枚絵が描けるよ

 

しかも、これ、私?

 

そうか、六十か七十か  わたしもう七十に近いし  モヤモヤ頭だし

そうか しわくちゃでも  なんと!

自然なこっちゃ! 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の読み聞かせ

2010-10-23 15:35:56 | 朗読

Img123 今日は

カメラを持っていかなかったので

スケッチです

 

最初はわんさとお客がいましたが

中に

悪たれ小僧もいて

小学校中学年になると

結構

あくたれ坊やになるものだなあ

おかしかったです

 

あああ

排除されちゃった

そういう子に

聞いて

もらいたいような本も読みました

61eii8h8jwl__sl500_aa300_

この絵本作家は

マチスの影響を受けてるって

壁紙が?

 

このあくたれの猫君が

おかしくって

たまりません

サーカスに置いてけぼりを食うのですが

世の荒波に出会って

ごみ捨て場でヤサぐれてると  悪たれより上を行く  やくざ猫にあったりします

 

1318971 この絵本は

おかしくってたまらないのですが

これをまともに聞いてくれたのは大人だけ

という

状態でした

子供はもらった風船で遊びまくってた

 

図書館で見たら  読んでみ

笑えるから

 

あと613vd13r3gl__sl500_aa300_   これね

朗読講座で勉強中

 

大いに張り切って

読みました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜料理がおいしいわけ

2010-10-23 09:07:41 | 食べ物

Img_9939 朝から

野菜料理を

ガボガボ作る

青菜

(小松菜・青梗菜・ほうれん草)

ベーコンの炒め物

Img_9940 

 

 →

絶品トマトに

オクラとみず菜のドレッシング

 

 

 

 

 

Img_9942

体質改善

野菜カレースープ

 

 

 

Img_9944

 

 

 

 

 

うろ抜き大根と

明太子

鮭の炒め合え

 

 

 

 

 

 

 

 

食した  武蔵

んめ~~~~

私は (そうだろう!?  シェフの腕だ)と  にんまり

武蔵は(そうだろう!? 農夫の腕だ)と   にんまり

   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンザイ!「但馬の国のヒダリマキガヤ」受賞したよ

2010-10-23 08:44:08 | ただの記事

Img119茨城のデジタルコンテンツ大賞という

イベントがあって

前に

「ぼくおばけ」という

自作の童話の電気紙芝居で

特別賞っていうのをもらった

そういう人に今年もどう?

というおさそいがあって

応募したんだけれど  音が小さくて聞こえないと

言われていたバージョンを送ってしまった

そのあと

トラブルシューターさんにあった時

音声ファイルを大きくする方法を教わったけれど

後の祭り

来年 絵ももっと推敲して また挑戦しよう

お話は 大事なお話なんだし

と思っていたのよ

 

へへへ

スピーカーで聞けば聞こえるのね

でも 会場で上映されるから  音の大きいのを送って そっちをかけてくれるように

お願いしてみようかな

茨城県高度情報化推進協議会会長賞

というのをいただいた

これ  前の特別賞より  レベルアップなの

ホホホ

うれしい!  くそ自慢話でした  すんません

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「化鳥」泉鏡花

2010-10-23 05:52:45 | 日本の本

短編なんだけれど

子供が母親に喋っているという文章

懐かしいような感覚が語られている

 

蓑を付けた人→イノシシ

釣りをする人→土手の一本シメジ

 

と見立てる 子供のメタファ

 

おしゃべりの声 人間のざわめきと

鳥や動物のさえずりや鳴き声を

同じように音のもじゃもじゃ模様のように語り

 

それが人のざわめきも

近づけば明瞭になるように

鳥たちのさえずりも 同じようになるはずだと

感じている子供

 

自分の耳が育って大きくなれば

鳥たちの言葉も明瞭になる

そういうイメージ

 

などなど

幻想とかメタファとかって難しい話ではなく

子供の時は

そういう世界に住んでいたなあと懐かしく感じた

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒートテック  やはりだめだわ

2010-10-22 18:44:15 | ただの記事

どうも ここのところ 痒い

ヒートテックを身に着けて  寝たら

ポリポリポリポリ 

だめだこりゃ

よくよく成分を見た

アクリルが入ってる

どうも アクリルに弱いんだな

 

女物のXLを買っちゃったので

武蔵に入るでしょう

あげちゃお

 

レギンスは  しょうがないのよね

寒さと 痒さと どっちを我慢するか

寒さは我慢しないほうがいいでしょう

血圧が上がるから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物語『パンズ・ラビリンス』

2010-10-22 16:00:10 | ただの記事

</object> これを見た

スペインの1944年当時

ファシズムとパルチザンお話と並行して

幻想的な物語が映画になっている

 

子供の映画?  か?  ちょっと残虐な場面も多いな

 

中学生くらいからの子供は大丈夫だろう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶品トマト

2010-10-22 07:29:10 | 食べ物

Img_9934

 絶品のトマトをいただいた

みるみるなくなるので

写真を撮っておいた

 

チョイ茹でキャベツスライスきゅうり小女子とぱくついた

 

そのままでおいしいのに

武蔵が ゆずポンかけちゃった

 

自分の分だけ皿にとって食べればいいのに!

 

私はそのまま食べたかったのに!

 

こういう風に気が合わない

 

人が同じ家にいるだけで  いやだ

ということでは 息子とも気があった

息子は家を出たいが

出て暮らせるだけの 

絵も描けて

生きていけるだけの給料をもらえる仕事にありつけない

(そういう給料から

国民年金

健康保険税

住民税

払っては  生きていけない

そういう低所得者が 山盛りいる

すごい野蛮な世の中だなあ) 

 

武蔵は他人が大勢いてもマイペースを貫ける

うっかり世話焼こうとすると

ぶっとばされるもんな

余計なことはするな!自分で好きにする!

これまた わが夫婦 実は気が合う

 

私なんか かわいい息子が寝てると思うだけで

邪魔くさく

絵を描く気が失せる

武蔵がいるとテレビがうるさい

ところがおばさんは

何とかして我が家のソファーにいたい

そこに座り込んで

ぐ~~

居眠りしたいのよ

 

人がいると気が散るので

うまいことを言っては

追い出す

 

あああ  別棟個室がほしい

いけませんね

橋の下で  ホームレス生活をしていると思って

想像力で

自分の城を構築しよう

 

おばさん曰く

一人でいると飽きれちまって

しょうがないから庭仕事でもするか

好きなんだから幸せと思わなきゃ

 

そう  自分に言い聞かせてる

 

お喋り好きな嫁さんじゃないからかわいそうだね

 

でも

プールじゃあ

「毎日連れてきてもらって 

よく面倒見てもらって

幸せだね」

なんて 言われてんのよ

かわいい顔でにこにこしてるから

あらあ 笑顔のかわいいおばあちゃんねえ

なんてほめられて うれしそうだが

はた目には  ほっといてくれ人間の家族

普段の暮らしに団らんがない家だとは  わかんないものなあ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文Tシャツだよ

2010-10-22 01:24:58 | ただの記事

会場:ラフォーレミュージアム原宿

東京都渋谷区神宮前1-11-6

会期:20101026日(火)~31日(日)

時間:11001900(最終日のみ1800終了)

入場料:無料

 

このイベントに娘に誘われて参加した

おついでのある人行ってみて

私の作品に投票して!  この絵だよん

入賞作品はTシャツにしてもらえるが

入選だけのは 人気投票みたいだもん

 

私と娘は入選だけしたよ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉の情景

2010-10-21 21:53:05 | 絵画

温泉の情景を

いつか

描いてみたいなあと思うけれど

これがむずかしい

 

目で見たものの記憶にとどめる能力が

ちょいとたりない

Img120

屈んでいる人

結構面白いポーズ

いろいろな体

面白い

 でも

そんな絵を描いて

KINU洋画会の展覧会に出したら

温泉で

口きいてもらえなくなるかも

 

ところで

屈んでる人

ピカソが すごくいっぱい描いてる

マネの草上の昼食の いろいろのバージョンの展開

Img121

この習作の 真ん中にいる人

マネの画像は検索ですぐ見つかるから見てくださいな

どうしてあの人がこうなるのかわからないけれど

(だいたい元の絵は  裸じゃないし)

 

でも

温泉でいろいろな人たちを見ている私の眼には

この

まん中の屈んでいる人が いろいろに描かれて

どれも

わお!  です

Img122

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この絵で(部分です)はこんなに大きくなってる

これらは高階先生いわくの剽窃なんだろうが

私はその剽窃の孫やりたい

 

M 手前の立て膝で座る人も

こうなって

→→

マチスの切り紙にもつながる

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする