遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

俵算

2010-10-04 19:05:38 | ただの記事

へへへ書いた式が間違った赤字が本当よ

花てぼさんに  これじゃあちんぷんかんぷんと教えてもらって

!!!!

すんません  間違えるから通じない

前の記事で書いたラジオの話

江戸時代に膝栗毛なんか目じゃないベストセラーがあって

算数読本みたいのらしい

江戸時代は庶民も将軍も算数大好きだった話

その話で思い出した

私も小学生の時 算数大好きだった

鶴亀算 植木算 旅人算など  ややこしい問題が出てくると

うれしくって  楽しい

江戸時代のひとのさんすうずきもそういうパズル好きのレベル

ということもあったみたいで

私 江戸庶民の末裔だと思った

それで

俵算の話が出て

俵を三角形に積み上げるとね

一番下が13俵のとき 全部で何俵かっていうの

 

(13+1)÷2ってやるんだよ  (13+1)×13÷2 (頭が緻密でないからすぐ間違えるごめん)

といって

アナウンサー  え~~!?なんで  ってやってる

お馬鹿さんねえ

頭のいい人は計算するからわかんないのよ

Img086

わたしは

こういう図がすぐ頭に浮かんできて

結局

図にして考える

計算は    間違えるのよ

 

その江戸時代の算術読本もきれいにイラストが描いてあって

とんちみたいな解き方をするらしい

 

小学生の時も

問題を考えるのに

そういう図をぐるぐる書いては考えるのが好きだった

 

算数自由自在という問題集の後ろに

おまけみたいにそういう考えても実生活に役立ちそうもない面白いものが

いっぱい載ってた

 

どうよ

ご同輩!

懐かしいでしょう?

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 疲労困憊×2の朝 | トップ | ありゃあ »

ただの記事」カテゴリの最新記事