遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

学問的には何も知らないのだけど

2018-01-03 15:14:23 | パソコン

テレビを見てた武蔵が面白いこと言ってるけど

音出しても聞こえないの?

というのだが聞こえないのではなく耳鳴りがひどくて

聞き分けられないのだ

字幕って出ないの?

耳ダメな人多いだろうに

というとなんかやってたら

字幕出た

蘇我氏のあたりの話

石舞台も甘樫の丘も家族で行ったところだから

興味津々で見てたらしい

あそこが蘇我氏の邸宅跡なのか

邸宅の遺跡のようなものが発掘されたのは

2007年か

修学旅行の実踏で行ったとき

同行させていただいた学年主任は

家庭科の先生だったが

学識豊かな先生で

その丘の上から眺めると

私にはイメージできない蘇我氏たちの活躍した時代を

イメージできるのだな

と尊敬のまなざしになったのを思い出した

テレビ見てて

あの丘から蘇我氏がどう飛鳥見下ろしていたか

やっとイメージできた

晩熟です

蘇我氏についてテレビでは渡来人説は出てこなかったが

私のイメージでは渡来人じゃないかという気がしてるのだ

ったら渡来人説が出たのが1971年だって

そっか その話を聞いたことがあるらしい

今ではそれを支持する学者はいないらしい

 

稲目の父が 高麗

百済の渡来人なら敵対する高句麗の名前を付けるわけない

というのだけど

「遊工房雑感 釈迦三尊像」の画像検索結果

飛鳥大仏とか

釈迦三尊像を作った鞍作止利は渡来系の

仏師だ

先祖は司馬達等というけど南梁の人だそうだけど

仏像は 北魏様式だ

(襟が立ってるでしょ 寒い北魏の服装の反映

と聞いたことがある)

雲崗  第20号室 大仏の写真

でも嘘だね

雲崗の石仏の襟は違う

アルカイックスマイルはあるけど・・

なんで 南梁の人で北魏様式?と思ったが

北魏様式は東アジア 席巻したんだそうだ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初買い物 | トップ | アッハッハうれしいな »

コメントを投稿

パソコン」カテゴリの最新記事