遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

ブログのこと

2014-08-20 18:58:09 | ただの記事

久子さんのところで

電子絵本というのを知り

ブログのような形式で絵本を書けるとわかった

このOCNのブログももうじきサービスが終わる

どうするのだ?

私は3本ブログを書けるコースを選んでたので

そういう風に引っ越すのか

まだ見当もつかない

それに

私の記事は重複していてどうしょうもないな

とも思うし

前に書いた記事もすっかり忘れてたりするのだ

すごいよ

久子さんは過去記事のどいうものが検索で読まれているか

研究なさっているが

私のは折雛の作り方なんかよく検索されている

白秋の祭りの朗読原稿ってのもよく検索されている

そうだ そういうご縁で原稿を差し上げたりもした

考えてみれば カテゴリー別に記事を整理するのもいいのかもしれない

ホームページの方のブログは

何たらいうそふとを削除しちゃったし

私のリンクの貼り方もヘンで

どうやって自分はそこに行けるのかわからない記事があって

検索されて初めて

あら 私こんなこと書いてたんだ

ということもある(ほとんど絵のことだ)

ブログを本にするサービスというのも目にするので

そうすれば 大きい字で印刷すれば こう目がしょぼつかないで読み返せるな

と 思ったけれど これって 費用がかなり高いのね

自分で自家製本したほうがいいわね

でも

この電子本を作るサービスって 便利ね

無料本を作って無料配信って それじゃ会社はやっていけないだろうね

とも思った

私の「ぼくおばけ」もう10万アクセスを超えたよ

だから これを手始めに電子本にするんだ!

と言ったら

武蔵が10円で売れ!10万アクセスなら100万じゃないか!

ウハウハ

だって

ハハハ10円にしたらアクセスしないって 馬鹿だね

(値段がついている本は100円が多かった  

サイト運営会社が3割みかじめ料を取る  やくざな言葉ですんません)

然し 久米さんの遺言 有料でもいいように思った

だって一年がかりの労作だわよ

分配のことを考えると面倒で無料の方がいいか

それも言えるなとも思った

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 96歳の遺言 電子絵本ができた | トップ | 電子絵本というもの »

コメントを投稿

ただの記事」カテゴリの最新記事