遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

転校

2010-11-01 05:26:09 | ただの記事

 ナツさんの孫ちゃんに引越し先のお友達ができた!

すごくうれしい。

転校前には悲しいこともあったから。

子供にとって環境の変化はとても大変な場合もあるもの。

 

私は小中高と入学時に前の友達と別れて

すでに出来上がっている集団に入っていくという形の進学をした

思い出しても ストレスフルな日々だった

 

我が息子は学期途中で転校 挫折して真っ黒な思春期になってしまった

 

わが娘は 家に鈴なりの友達に迎えられ

ルンルン環境変化をスルーしたように見えたが

本当のところはどうだっただろう?

 

老人は環境変化のストレスで引きこもったり精神状態が不安定になったりするという

 

わが姑は 田舎から都会に移住して 町の暮らしに慣れなくて辛かっただろうに

理解力のない私という嫁さんとくらすことになり

かわいそうだったな

 

わがおばさんは 家を新築するとき 先を見越してオール電化にと薦められ

(私らも薦めた)

でも

IHがいやで 小さい家をもう一軒建てて そこで ガスコンロで料理したがる

もう足元が悪いんだから

暗いところを行ったり来たりはやめてほしいのだが

(夜は 大きいほうの家に寝に帰る)

頑固だから  やめません。

 

老人になってきた私 環境の変化についていけるよう

柔軟体操しなくちゃ

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ぱぱぱぱぱぱ | トップ | 誕生日プレゼントが来た! »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ここはスピード更新だね、 (ゆすらうめ)
2010-11-01 08:34:58
2日ほど見なかったら浦島姫
見逃したくないから遡る
発達障害に気づかない大人たち
私もその一人の気がする 自分で人と違ってると強く感じる
でも、個性だと思ってる ハァハハ
完全な人間なんていないだろうな、
心の中 覗けば皆 似たようなものだと思うよよ。
遊さんの気遣いが嬉しいです。ありがとう! (ナツ)
2010-11-01 13:11:56
実は私も学期途中の転校は一番心配でした。本当は一年生入学時に合わせて引越しをする予定でしたが、嫁の母親が一緒に住むのかどうかはっきりせず、設計時点で大幅に遅れてしまったのです。

結局は一緒に住みたくないという事になりました。今一人住まいですが(74歳)あと10年も経ったらどうなるのでしょう。やはり住み慣れたところのほうが良いのでしょうか。嫁は一人っ子ですよ。

孫三男が生まれたとき2週間ほど手伝いに来たのですが、懲り懲りしたらしくそれ以来今回まで2年近くこちらには来ませんでした。違う環境になじめない人っているのです。

子供の転校は親がある程度気遣いをしてあげないといけないと思います。先日も嫁に助言したのですが、登校時間を早めに行ってクラスメートを迎えるような態勢をとるように言いました。集団の中に後から入っていくのは気後れします。

細かい事ですが、そういういろいろな気遣いがないと子供は不安でいっぱいだと思います。私はとにかく孫には褒めて自信を持たせることにしています。我が息子たちにはそれをしなかったのです。それが一番の反省でした。
ナツ さま (遊工房)
2010-11-01 15:22:33
子供が  元気が一番ですよね
お嫁ちゃんは一人っ子さんなのね
私と一緒ね
 
ゆすらうめさま
だんらん 作成才能  お二人とも最高です
何より
おいしいが一番

コメントを投稿

ただの記事」カテゴリの最新記事