遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

巴里のアメリカ人

2013-07-13 21:33:05 | 絵画

お尻が痛いので

またまた さぼって 映画を見てました

この映画は 小学校の低学年の時に見た

今回見て 小学生がどういう風に見たか

今の自分とすごく違うことの気がついて

ものすごく 面白い

だいたい この話の筋なんか

小学生の私には関心も持てない

でも 踊りと音楽と歌と それで充分

それだけが記憶にも残っていた

だから主人公が絵描きだったなんて 記憶にもなかったのよ

音楽って直に感性に響いてくるから

それだけで十分だったのだわ それだけで

あの映画の世界は

子供の頭の中で 完結してしまう

そういう風なのだなと思った

上の動画に出てくる画面は

今見ると ものすごいな

最初 デュフィ風の舞台装置から始まる

うはあ !!パクリかあ!?と思ったら

次は もろに ルッソー だ

ダビッド風の古典的な場面にもなって ロートレック風の舞台にもなる

それで考えると美術学校のパーティーのみんなの白黒の衣装は

ああ ピカソか

絵描きの主人公が描く絵が 多分ユトリロ風のつもりなのだろうが

これは 風?という感じだった

舞台装置にユトリロ風のは出てきて

それは分かりやすかったけどな

勿論小学生だった私は そんなことは 知らないから気づきもしない

でも 舞台装置も十分楽しいものとして見てきた

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« その後のキリギリス | トップ | 睡眠薬中毒 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
パリのアメリカ人むかし見ました。でも内容は、忘... (hisakoーbaaba)
2013-07-13 23:42:57
ミュージカル映画昔は多かったわね。
hisakoーbaaba様 (遊工房)
2013-07-14 04:10:09
子供のころは
私のためにミュージカル映画
親父さんの好みで西部劇
こればっかり見ていました
子供の時の感性を思い出して面白いです
望郷も見たけれど
ほとんどお父さんの解説をうのみにして見ていた
って
わかって面白い
で 恋だの愛だのは関心がないからそんなものが背後にある映画だったとは記憶はなくて
カスバの空間だけはやけに覚えている
あれが 子供の私には面白かったのか
とか
ジャンギャバンっておじさんだと思ってたけど
若者かあ とびっくりだし
古い昔見た映画 面白いわ

たけし君 もうすぐですね!
巴里のアメリカ人は、昔、父がリーダーズダイジェ... (花てぼ)
2013-07-14 14:03:17
巴里のアメリカ人は、昔、父がリーダーズダイジェストを購読していましたが、社が出した本にありました。高校の時いつも映画館の前を通っていたけど、60ミリって言ったけあの大きなスクリーンで実際見たかもしれないけれど、看板は今でも思い出すことができます。ガーシュインの音楽は良く聞きました。
花てぼ様 (遊工房)
2013-07-14 17:48:11
そうですね
音楽を切り離してもよく聞きましたよね

コメントを投稿

絵画」カテゴリの最新記事