遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

絵巻物

2014-10-28 03:33:28 | ただの記事

絵巻物って中国にもあるよな

「清明上河図」

これは最近どこかで見た

北宋の時代 風景画の長い絵巻物だった

横長の画面に描くというのは

中国から日本に伝わったらしいけれど

この物語込の表現 時間の推移を絵巻で表すというのは

日本独自かもしれない

 

エジプトにもあるそうだ

グリーンフィールド・パピルス(ネシタネベトイシェルウの『死者の書』)
第3中間期・第21王朝後期~第22王朝初期(前950-前930年頃) パピルス、インク

 

これ 森美術館で展示が2012年にあったらしい

死者の書 ともいうらしい

きいたことがある

これはたぶん複製品だろう

 

日本の絵巻物が盛んに作られるようになったのは

平安末期から鎌倉時代にかけてだけれど

それに後白河院が関与しているというけれど

何でだろう?と気になって仕方ない

 

絵巻物がどういう風に鑑賞されたか

後白河院の肝いりで作られた

伴大納言絵巻なんか

三十三間堂の宝庫にしまわれて秘蔵されていたのだものね

なんでだ?

 

でもいろいろ読んでいたら

面白いことが書いてあった

鎌倉時代の合戦絵巻

こういうのが幼い実朝のために作られたのだそうだ

実朝は絵巻を繰り広げながら見て

お話を語る人が 語って聞かせるんだそうだ

 

 

巷では 琵琶法師が 絵無しで 物語を語っていたのよね

 

http://youtu.be/5HGe_MI3akM

(GOOブログってYOU=TUBE貼れないのね!)

私が居た朗読会は

子供のためのお話会では

映像を投影しながらお話を朗読してたものね

なんだか似ている

 

へ!? 浄瑠璃は琵琶法師の語りから発生したのだそうだ

 

さて 朝ごはんの支度しなくちゃ

 

<script src="http://ax1.itgear.jp/okiron3/8/ax.js"></script> <noscript></noscript>
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 老人の大学 | トップ | 日本 危ないと思う »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (カズ)
2014-10-28 15:49:43
YouTube貼れるよ、動画の下にあるgooの文字をクリックすると貼られた状態で記事作成画面が出て来ます(^_^)

コメントを投稿

ただの記事」カテゴリの最新記事