遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

だんだん感覚がマヒしていく

2012-05-15 06:40:49 | 原発

地震の後一年2か月以上が過ぎて

だんだん感覚がマヒしてきている

T

私にしても

この茨城から去るという選択肢はないわけだし

人々の多くはそこで暮らしている

傍で見ていると

大変な汚染の地区で暮らす人々は

そのことを考えるだけで

ノイローゼになっちゃう という面もあり

安心できることを探して自分を納得させる

というのが 本当のところだと思う

私だって

筑西市のタケノコから放射能は出なかったという一つのデータだけ

それで

タケノコはいいことにして

食べている

山菜は いやな気持はあるけれど

タマだし 私たち老人だし

いいや と食べている

高をくくって あの地震が来て原発は爆発

高をくくって 竜巻が来て

それでも懲りずに高をくくって生きていく

そういう風にできているなと思う

考えてみると福島の原発の実情なんか

分かってないのだし

えらいことになったとしても

去年の3月15,16日が恐ろしいということも知らずで歩いていたのと同じ

無知な状態だ

それでも防災ということについて 知恵はつけて行かないとな

とは思う

今死んだとしても年寄の場合

人生50年というのはすぐ近くの話だったのだから  いいけどさ

火砕流 速攻逃げろ

津波てんでんこ一目散に高いところへ

竜巻  可能な限り頑丈な建物に逃げ込む ガラスの破片から身を守る 

放射能 食べ物と 粉じんに気を付ける

とか

文化として伝えて行かないと 

それにしてもこうやって麻痺していって

戦争でいっぱい死んだんだな

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さくらさんへ | トップ | ボストン美術館展 行きたい! »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
オバサン怪我もなく良かったですね。 (natu)
2012-05-15 21:39:56
2,3日ブログ散歩もせず今読んでびっくりしました。

原発も竜巻も日常の困難も忘れてはいないが麻痺していくことも大切なことだと思います。怯えてばかりいたら生きていけないし、生きられる範囲で頑張るしかないよね。
natu 様 (遊工房)
2012-05-15 21:47:01
今日は雨で温泉やめようかなあといったたけれど
結局行って
またまた25分水中歩行やってました
ホント 無事でよかったです

杖を車の中に忘れたのでとってこようか?というと
いい
といい
手を引こうとしたら 振り払われた
この気の強さがいいのですな 


おびえてもなんの役にも立たないのでね
と言いつつ
地震のあの時の揺れは
やっぱりフラッシュバックするのよね
この頃揺れが減って助かるけど

コメントを投稿

原発」カテゴリの最新記事