遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

ああ 疲れた

2012-10-12 22:29:53 | 展覧会情報

今日は武蔵に小山まで送ってもらった

帰りは 自力で帰らなければいけません

久しぶりに小山の駅に行ったら

改修工事が済んでエレベーターもエスカレーターも

出来ていた

来たのが湘南新宿ラインだったので 新宿に出て

調味料の欲しいものがあったので

地下の食べ物やというか屋台店やスーパーのあるところに行ったが

目指すものはなかった

どこで買ったんだったかなあ?

おなかが空いたので早いがお昼にすることにした

タイご飯やも魅力だが

冷麺と石焼ビビンバのハーフハーフというのがあって

魅力!と思って 食べちゃった

石焼ビビンバって 焦げっぽくなると美味しいなあ

で 九段に件の用足しに行き

帰りは半蔵門線で三越前で乗り換えて上野に行くんだが

三越でまた引っかかっていろいろ探したが

目当てのものは無く おまけに銀座線駅前の本屋は

二コリの雑誌分はおいてない!

(単行本のパズルはあるんだが 数独通信の続きがほしかった

あとNHK手作り何とかという雑誌のバックナンバーも

欲しかったがない!)

仕方ない 上野に向かった

上野の森美術館のわきを通ったら 

ツタンカーメン展は恐ろしい長蛇の列だった

Img_1561

このおじさんが 胡弓みたいな音のする

弦楽器を弾いていて

懐かしい歌

なんか よかった

噴水広場も工事も終わって

出来上がっていた

Img_1562

ほうき草が お目眼をつけて並んでいて
アメリカ人の遠足の子たち?嬉しそうに写真を撮っていた

Img_1564


こんな具合に映っているのだ

ほうき草って コキアというらしい

とんぶりよね これという声も聞こえた

とんぶりって美味しいよね

どこで食べたのかなあ

秋田かなあ

この噴水周りのいろいろな植物は東北から持ってきたもので

東日本大震災の復興を願ってのイベントでもあるらしい

Img_1566



姫リンゴの樹やリンゴの樹もあった

Img_1568


噴水も前のように吹き上がっていた

 

さて

Oucho_main2

これ

まださほど混雑していなくて

ゆっくり見られた

詳しいことはまた後で書くけれど

王朝別の展示だったので

北方民族と漢民族の感覚の違いが

分かった感じがする

飛鳥時代の日本の仏像彫刻が北魏の影響を受けている

と習ってきたけれど

実は意味不明だし

北魏がどんな国か 孝文帝だの均田制だのという言葉ばかりで

具体的に何もイメージできない出来たけれど

だんだんイメージが膨らんできた

そっか 狩猟民族で ユーラシア大陸を縦横無尽に駆け巡った

人々の裔なんだな

西方との交流も

そういう風に あったんだな

それにしても漢民族の作るものと比べると

固い感じがする

と思った

30年近く前に 始皇帝の兵馬俑が来たことがあって

それを見たときは

猛烈衝撃だったが

今回も俑はいろいろ来ていた

その俑が柔らかいものと固いものがあって

面白かった

中国って 多民族国家ねえと改めて思った

同時開催の出雲の

121009r0027094_thumb
これも見てきたのだけれど

話は新しい時代のことで

教授たちが講義してくれる

古代の

神話の時代のことではなかったので

期待外れ

これらを見て回ると

もう

足が引きつって 脛の襤褸筋肉が

どうなっているのかわからない痛み

ともかくひっくり返りそうになって

ソファーのあるところまで行くのもよろよろ

情けない

しばらくもみほぐしたり 足の向きを動かしたり

全く情けない足です

ところがよ 都美術館では

メトロポリタン美術館展も始まっているのよね

後になると混むよなあ

今ならゆっくり見られるよなあ

寄っちゃおうかなァ

足は持つかなあ

と思いながら帰り道 右に曲がって 都美術館に結局寄った

開館時間は5時半まで

カフェで休んでから行くと 時間が足りなくなるかもしれないから

さきに見て回った

期待したより面白かったのが

動物 水生動物のコーナー

こちらの展示は時代別ではなく

テーマ別になっていた

Sa3

これは むかあし 息子が 年賀状用に描いてくれた絵だが

これの アイディアの元になったと思われる

銀の杯もあった

アケメネス朝ペルシャのか?

動物とか 水生生物とか 意匠の元になっているのはともかく面白い

蛇だの魚だの

ニュごにゅごした生き物が もう てんで バロックな感じで

作られたお皿?水盤?があって

それに水を張ったら面白いだろうなあ

と思うような焼き物もあって

そういうものが面白い展覧会だとは思わなかったので

収穫だった

さて すっかり 夕方になってしまったが カフェによって少し休んで

湿布貼って 痛み止めを飲んだ

だいたい

車で守谷まで出て東京に行くときは

夕方まで都内にいられない

(夜に入って車を運転するのが怖い)

今日は車を運転はしないので いいのだ

Img_1571
すっかり夕方だ

Img_1574
球体 写っているヘンなおばさん私

ここまででへとへとだが

おばさんおココアを買いに行かないと・・

しかし情けない私は歩く元気がなく

上野駅から 御徒町まで一駅だが電車で移動

アメ横を御徒町側から上野のほうへ歩いて行って

お買い物おばさんをした

さて 守谷経由で帰ろうか

小山周りで帰ろうか

迷ったが

小山周りで帰った

あああ

小山で水戸線40分も待った

田舎の交通事情は本と

不便

あ 数独の新しいのは 上野駅の本屋さんにあったよ

今日の歩いたのは15000歩以上でした

(展覧会場は 荷物をロッカーに入れちゃったので

計測してない)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 買い物難民 | トップ | 国家 いらない »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
[E:night] お帰りなさい。 遊工房さん。 (なるとのわかめ)
2012-10-12 23:27:17
電車を乗り継いで、たいへんなお出かけですねー。

15000歩とは、なんて猛烈な!

私も噴水広場は気になっていたけど、 見ないで帰って来て
しまいました。
コキアがこんな風に、飾ってあるのね。
お水かけ、大変ね~。[E:sweat01]

10月はもう一度歌のお稽古があるから
また上野に行くつもりです。

上野はこの知りたがり屋の私の原点です。
なるとのわかめ様 (遊工房)
2012-10-13 09:42:57
なるほど
チャンと水をかける人の感想は
レベルが高い

私の本籍は茨城に来る前文京区その前は御徒町だったので
上野は
原点でもあるかもしれないのです

幼少時 飼っていたウサギの餌を取りに来たのが上野の山でした

コメントを投稿

展覧会情報」カテゴリの最新記事