遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

小山で教えてくれることのメモ

2011-12-23 11:14:03 | 原発

早川先生を迎えての学習会

ツイッター経由の募集は満席らしいけど

主催者枠があるらしい

http://twipla.jp/events/16853

どっちにせよ私はいかれないが

studyさんと言う方がもしかするといらっしゃるかもしれない

どんな方か見てみたいけど(野次馬)

そこで話す内容のメモが出た

Oyama_2

クリックで少し大きくなります

小山では 年寄にもわかりやすくお話されるらしい

浜松は もう満席らしいが ともかくすごい面子だ

難しいのか?

 

それはさておき

関連して

早川先生の教え子の教育実践の指導案みたいのがあった

(卒論らしい)

http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/school/report/06siba/index.html

すごく面白い

子供が居たら 遊びに行く山 とか 一緒に作ったら

楽しいだろうなあ

と思う

実例に 戸隠無いじゃん!

Skagami

この弁当パックで模型づくりって

理科教育での狙いってあるんだろうけれど

こどもの空間認識って

この年頃 立体化する臨界期なんだよね

対象小4~中1ってある

ああ また 知覚的リアリズムと視覚的リアリズムに

思いが行ってしまうが・・・

 

我が家の娘 すごい方向音痴って

脳にそういう欠陥があるんだって 娘は言うが

だからと言って 方向とか空間とか

認識できないのとは違うんだものね

こういうのもやってみると

よかったな

この年頃に この模型作り すごくいいと思うよ

このくらいのお子様がいる方に 遊びのヒントになるでしょう? 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ゆすらうめ家と我が家は今日... | トップ | 耳が聞こえない »

コメントを投稿

原発」カテゴリの最新記事