遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

今年のすみつかれ

2011-02-09 19:15:02 | 食べ物

Img_0453 初午の日に

お稲荷さんに捧げる

郷土料理です

大根おろしで煮る

人参

年越しの豆の半殺し

鮭(本来は

塩引きの頭)

これがどこも共通

 

わが家は

油揚げだが さつま揚げや厚揚げで作る家もある

酒粕 酢は必ず入ると思っていたが

入れない家もあるそうだ

わが家はネギも入る 

これを

藁苞に入れて屋根に放り投げるんだって

 

なんで?

と聞いたら

屋根の上に火事から家を守る神様がいるからだって

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 聖ワシーリー寺院 | トップ | 紡錘形から直線へ »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これは初めて聞きました。 (羊飼い)
2011-02-09 19:29:21
味はどんななんだろうと、想像が膨らみます。^^

各地の郷土料理って興味ありますね。
羊飼い 様 (遊工房)
2011-02-09 20:24:12
下野の料理だから しもつかれ だという人もいます
(下野は栃木)
みりん醤油酢で味付けです
 
見た目がきれいではないのと
酢と酒粕のせいで
若者子供が食べなくなってると聞きます
お年よりはこの時期食べないと落ち着かないと言います
 
武蔵も食べなれた味で好き
 
私は東京にいるときお姑さんが作ってくれて
田舎の人はなんて知恵のある食べ方をするのだろうと感激しましたので
好きです
 
この時期は大根が畑に大量にあります
3,4回 ごちになりましたから、何となく味が分... (ゆすらうめ)
2011-02-09 21:05:04
みぞれ鍋の酒粕の酢が入った味の様な気がします。
栄養満点です。
いつか本物を食べたい。
羊飼いさんと同じく私も食べたことはありません。 (ナツ)
2011-02-09 21:15:53
山梨にはない料理です。山梨は冬はかぼちゃぼうとうが名物です。牛蒡人参かぼちゃを入れて味噌味です。
藁苞に入れて屋根に放り投げたのですか。あとの掃除が大変ですね。
ゆすらうめ 様 (遊工房)
2011-02-09 21:25:58
そう
栄養満点
食材の無駄なし
酢が入ってるので持つし
冷めてもおいしいのです
どっさり作れ というご命令でしたから
大鍋に山盛り作りました
 
ナツ 様
今日のような雪の日は
ホウトウはあったまる
美味しいですね
 
実際は屋根にはあげませんでしたよ
藁苞なかったし私とおばさんでは無理
昔はそもそも藁ぶきで放り投げたのは
そのまま屋根に同化しちゃったのかな
 
藁ぶき屋根には蛇やら何やら
いっぱい住んでたようだし

縁側において神様は降りてきて召し上がりました

コメントを投稿

食べ物」カテゴリの最新記事