goo blog サービス終了のお知らせ 

遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

今日は搬入

2023-01-08 02:40:27 | お絵かき課題
寝坊すると大変だ
と思って目覚まし設定したが
早起き婆は幼児期から早起き人間だ
必要なかった
車が1台しかなくなって
今日車使うよ大丈夫と言ったら
道場まで歩いて行かれる大丈夫だよって
お風呂に入って
着替えを探しに土間の洗濯物見に行ったら
土間に締め出されてた
大喜びで入ってきたら
今度は白ちゃんが出てっちゃった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂澤ビッキ

2023-01-05 07:19:55 | お絵かき課題
いろいろ検索してたら
アイヌの方の木彫彫刻家に出会った
全然知らなかったが
素晴らしいな
この彫られた模様も素敵だ
北海道出身の友人は少ないが
この間私と同じ心臓血管外科の病気の末
心筋梗塞で亡くなっちゃった眼科の先生
北海道だったな
釧路出身の方が学生時代の同級生にいた
あと今のお絵かき会で
最年長の兄貴
この方も北海道だ
北海道って行った事ないんだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のお絵かき会

2022-12-26 04:24:57 | お絵かき課題
昨日は会長が筑波ミカンと
ミカンみんなに配ってた
うちの庭にも筑波ミカンはあるよ
これの砂糖漬けがあって
その汁で紅茶入れて飲むとおいしい
ボケててスマホ置きっぱなしで歩き回ってたから
昨日は歩数稼げると思ったが
2000歩ちょいだった
会場が二階で手術後の弱体化で
お友達が皆道具もって上げようか?
とおっしゃってくれるが
水彩道具ならそれ専用のリュックに入れて
手すりつかまって歩けば行ける
一昨日辺りは食欲ないのとめまいや吐き気がひどくて
もうじき死ぬのか?って感じだったけど
ちょっと食べられたら復活してきた感じだ
次回は図書館展があるが
それに出す絵
思い込んでたら
会長が同じモデルさんの絵持ってきて
先生と相談してたが
額装してあるのと違ってた
いつ描いた絵だっけというのがどうにもわからん
これから描いた絵の裏に日付入れておこう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパッタリングとマスキング

2022-12-22 08:06:35 | お絵かき課題
次回の課題は
これなのだが
どうもイメージがわかない
美術教育学について
師匠とは受けてきた教育が違うな
と感じちゃったが
関連して模様のことを調べ始めた
パターンを作るというのに東洋の美術は参考になる
文様という本があったので見始めたら
面白い
鬼瓦の模様
獅噛というらしい
中国のドラマは表現がパターン化著しくて
もう面白くないが
東洋の美術のパターン化ってのはすごく面白い
だんだん
スパッタリングとマスキングテープ
使うイメージがわいてきた
網はどこやったかな
ロフトに探しに行かなくっちゃ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の役員会

2022-12-18 03:08:51 | お絵かき課題
もう体力知力不足で
役員なんか資格ないから代行の方が
いるのだが
こういうイベント用の絵を描くのに必要だから
呼ばれたのかな?
と思ったら
違った
年度途中だから呼んだみたい
話が聞き取れなくて
迷惑かけた
いろいろ話してて
絵を描くのに写真使うの
いけないって指導されるけど
写真使わないと無理だもんと
話しておられた
私も写真取材もするけど
写真だと光情報限定だから
ものの見方が薄っぺらくなるってのは
思い至らないみたいだ
ものをとらえるのに
多相な構造をつかむのが抜けちゃうって
ところがあるからな
次回はスパッタリング マスキングテープ使っての中抽象画課題だけど
マスキングテープって
この辺どこで手に入れるの?
と聞いたら
100円ショップだってさ
しかしだんだん寒くなって来た



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獅子ゆず

2022-12-12 03:46:02 | お絵かき課題
庭の獅子柚子が何個かなった
獅子柚子はでっかくて
ちびっちゃいのが筑波ミカン
どっちも食べごろになった
前になんかの用でうちに来た
お絵かき仲間のおっちゃんが
獅子ゆず気に入ってくれて
また頂戴と言ってたので持ってった
少し余るから先生にも上げたら
葉付きのを選付き絵に描くのに
いいなとおっしゃってた
会長は赤カブの漬物の皆に配ってたが
我が家も赤カブは取れるから
漬けたのもあるけどな

多くの友人は魁夷の模写は青い絵が多かった
皆さん透明水彩で描いてたから
これはさ
胡粉で描いた方がよくない?
と聞いたが
ここらは画材屋がなくて
胡粉なんか持ってない人ばかりだ
私の持ってるのもチューブ入りの安直なのだけど
ここらで売ってる店ないものな
筑波の方に画材屋があるって皆が話してて
私も連れてってあげようか?
と言ってくださったが
長時間車に乗ってると吐き気が来ちゃうんだもん
笠間の県立病院も
そんなだから行かれない
耳も聞き分けが出来なくて
武蔵と話してても何言ってるかわからない
漏水ってのはこんな風で仕方ないのだろうな
武蔵も
食べ物がだめで
下痢ってるみたいだ
たくさん作るなって怒られたが
私はほとんど食べないし
野菜が豊富で知るもの作るとつい余っちゃう
でも武蔵の体調不良もコロナの後遺症だろうな
私も排泄はすごく変だ下痢はしてないが
一日何回も出るし
コントロールが効かない
会員に私より4歳年上の方
お帰りになるとき杖ついてた
腰も曲がってるし
私は杖は付けないリウマチ出手首部足首痛いからな
10歳くらい年上の親分もお元気だ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老化現象

2022-12-05 03:06:14 | お絵かき課題
ひどいものだ
老化現象について調べてみたが
今夜は
いよいよ便もおかしくなった
便と尿とで寝てられない
人生の末期ってこんなかよと
鬱になりそうだ

東山魁夷の模写
お絵描き会現場だけじゃ間に合わないから
昨日ちょっとやった
模写ってるのは↑
魁夷の絵は詳しくないが青い絵が多いよな
という印象だったが
上の絵は魁夷自身も何回も模写って
いろいろ構図を考えたみたいだ
晩年は白い馬入りの絵が多いが
この絵の白い馬入りもある
樹木は構図を考えるのにいろいろ魅力のある画材だ
子供のころから受けてきた美術教育は
西洋画の影響の方が強い感じだ
中国の絵画や朝鮮の絵画のことももっと
お勉強したい
もうぼけてて
すっかり忘れてたが
図書館に探しに行っても
朝鮮の絵画は画集もない
でもなんか朝鮮の絵画のこと気になるんだよなあ
???
だったが
思い出した
民芸品店で働いてた時
いろいろ勉強させられた
民芸館にもよく行ったが
そういう時に朝鮮の絵画いろいろ勉強したんだった
中国の絵画との関連まで
わからない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サムイダン

2022-11-29 03:54:32 | お絵かき課題
このドラマは見たことがあるのかもしれないが
この人の描いた絵が有名で知ってたのかどうか
覚えがない
図書漁っても朝鮮の絵画集の本はないし
絵画は上野に行けばみられるようだが
もう一生上野にも行かれそうにない
絵についていろいろ出てくるのが面白いのだ
この絵も有名だけど
花や実やそういうのと虫や生き物が登場する絵が
いいな
かなちゃんは絵本をしげしげ眺めるのが好きで
とりわけ
高度な絵を熱中してみる
幼いから単純化された絵本の方がいいかと思うと
意外と違うんだよな
ちびたちが描いた絵
怪獣が前に来た時
天井の梁に飾ってくれたの見せたら
大喜びで
自分が描いた絵だってのも分かったみたいだ
ドラマの中では絵のあれこれについて
話が展開するので
私のお絵かきにも参考になる
さて模写の魁夷の絵
どれにするか自分が注文した絵は忘れてた
大きな木の絵だったが
観念的には東山魁夷と言えば
青い絵 白い馬くらいしか知識がなかったが
私が模写することに決めてたのは大木の絵
青蓮院のクスノキの大木らしい
この絵を基に
魁夷はのちに又白い馬入りの絵を作ったりしてる





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国

2022-11-24 02:58:56 | お絵かき課題
これまで
その大国主義に偏見があって
偉そうな国嫌い
って思ってたが
中国の影響力は半端ない
ってのいろいろ画集を眺めて
自分は偏った美術教育を受けてきたなあ
と思った

見ているドラマは朝鮮の安堅 という絵描きの話
15世紀くらいの人のようだが
中国の北宋の絵画の影響を強く受けてるそうだ
朝鮮の古い絵画はあまり残ってないそうだが
国立博物館にはあるって
あああ
も上野にも行かれない
それで
北宋の絵画 繙いてみた
すごい
今度の課題の東山魁夷の模写だが
模写が勉強法
というのも東洋の絵には欠かせない勉強法だったかもしれない

模写だって真似というのとは違うなというのを
しみじみ感じる
北斎の画集も見てて
民衆の生活や仕事を描いたものに
興奮した
いろいろ私も模写したくなった



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王大観

2022-11-21 18:24:14 | お絵かき課題
多分これは怪獣のだろうが
この画集があって
繙いて興奮!
ものすごく面白い
人々の暮らしが延々と描かれているが
私の幼いころより
ちょっと前って感じ
馬車や人力車もあるが
車もいる
人々の暮らしの風景はホント
時代とともに変わる
そういうのを絵に残しとくのはいいよな
今見てるもので
のちの世に見たら
ふうん
もうないなと思われるのはどんなものだろう?
田んぼ仕事も今じゃ車だ
私の子供のころは
田んぼにへばりつくように
田植えだったがな
ここらは
電線の工事
道路工事
よく見かけるが
そういうのも変わっていくだろうな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする