武蔵はよく働くから
洗濯物がどっさり
最後はプールに行ったようで
そこでもお着換えしたから
山盛りだ
今日は昨日の朝ほどじゃないが
やはり寒いな
外でお絵かきは無理だからあきらめだ
漢字パズルやってると
出版社によって傾向が違う
日本の言葉の世界は中國の影響がすごいのだな
姪が大学では中国文学の専攻してたが
国語の先生になった
今のまわりをみわたすと
カタカナ語だらけで
婆には???だらけだが
日本は大陸のはずれの島国
子供のころは米軍が居座ってた
そんなことを思いめぐらされるのが
漢字パズル
しかも作者によって出身大学までばれそうだよ
でも低学力婆は
突然とんでもない漢字が???
になったりする
認知症交じりだ車の運転禁止って
やられたが
入院が長すぎてこんなになっちゃったのだ
でも武蔵も
時々俺もヤバいと言い出す
この高齢化社会はホント大変
ここらはだだっ広いからそういう老人が
自転車で行き来してるが私は関節痛で
自転車は乗れない
しかし
第三次世界大戦はもう始まってるのか
欲望をエネルギー源にしてる人類という動物は
これで滅びちゃう
ちびたちの未来が心配だ
課題は人物画の模写だったが
私の持ってった資料は
ドランの静物画
頭の固い瓶たちの絵を描いてたが
其れにはうんと参考になる
と自分で勝手の模写課題にしちゃった
先生が前回皆に配ってたのが
後期印象派の人物画ばかりだった
課題が人物画だったからなのね
でも
ドランの静物画は
瓶を並べて描いてた私の頭の固さには
大いに勉強になった
終わるころ武蔵が道場を抜け出して
迎えに来てくれた
その時のやり取りで
先生のおっしゃることで
ここらは男女の階級制がすごい地域なのだろうなと
思い知った
テーブルの上に油絵具の新品が忘れてあった
Yさんのかタケ子ちゃんのか聞いたら
Yさんからのプレゼントだって
ありがたい!
画材屋のないここらにとっては助かる
遠い守谷まで武蔵に連れてってもらって
画材を買わねばならんが
Yさんちはその真ん中あたりなんだ
やっぱり守谷まで買いに行ってるらしい
ともかく車なしのここらの暮らしは嫌だ
今日はどっちだ?
油絵の方だ
来週は武蔵が道場の用事で送迎してくれないから
行かれない
展覧会の出品作品の届け出があるから
今日は行って来なくちゃ
水彩の会の方は
誰かに言付けよう
今描いてるのは
透明な瓶やら色もいろいろを集めて描いてる
油で描いてるから
友人が来る前に仕上げてお絵描き場所
整理しなくちゃ
Yさんはアクリルで描いてたな
タケ子ちゃんはどっちだ?
油が混じるなら
スペースわけなきゃだ
外は寒いから外では描けまいな
武蔵は里山を整理してるから
それが出来たら
あそこでお絵かき誘おう
ちびたち遊びに来るかな?
お外で切り株のテーブルでご飯って
楽しみたい
怪獣やちびちゃんママが子供のころは
よくキャンプに行った
ま 貧乏だからホテルの泊まるより
安上がりだものな
でも子供にはキャンプは楽しかったようだ
ちびたちも里山で料理して食べるの
遊び感覚で楽しめるだろう
模写なのだが
先生が皆に貸してやろうと
お持ちになったのは
後期印象派のものばかりだった
コラージュの話も前回出て
オットー ネーベルの画集を眺めていたら
コラージュのイメージが広がって来た
これで行こうと思ったが
だめがでるかな?
この画集は
2017年の渋谷であったものだ
そのころはまだ東京にもしょっちゅう行ってたから
私のかな?
怪獣のかな?
わからん
切り絵の世界もわたしの切り絵は
パターン化の一種だが
東洋のかな?と思ったが
いろいろあるのだな面白い
ええ!?
文化村の美術館閉館中だって
ウハア ショック!
ついに12月だ
冬だなあ
お絵かきの関連で
龍と鬼について調べた
漢字パズルやってても
日本は中国の属国か?
と思っちゃうことが多かったが
幼いころは米軍基地も近かったりして
戦争に負けたからって
米国の属国かって思って腹立ててたが
今の世界情勢見ても
この国家間の階級主義や
欲望に動かされる動物社会の人間世界は
いつまでたっても進歩なしか
これは人間の属性なのだろうな
さて
朝ごはんの用意しなくちゃ
って
まだ三時か
相変わらず早起きのバカだ
いよいよ11月も最後だ
早いな
今日は近場の病院でコロナワクチンだ
昨日はお絵かきして遊んでたら
友達もいないここ異郷で
お絵かき楽しそうにしてると
武蔵も安心みたいだ
この散らかりようの部屋に
今度友人が来て一緒にお絵かき
って来てくれるようだ
次の東京の展覧会
最後に出品できるかなあ
と不安だが
出品してもコロナとインフルエンザのバカのせいで
東京には行かれないかもだしな
でも水張りはしてあるから
作品は造れる
各テーマや方法はもう決めてあるのだ
切り絵も組み合わせるが
黒い和紙ないぞ
買い
と不安だったが
へへへ
寝室に一枚あったわ
でももっと欲しいな
怪獣が来るとき買ってきてって
頼めるかなあ
あれは日本画家だから和紙のGET方法は
詳しいだろうしな
スプレー糊は一本はほぼ空だが
もう一本あった
それで足りるだろう
どうも早く行きすぎて忙しい武蔵に迷惑かけた
外で描くには寒すぎるから
窓から見える裏の林を描いてきた
紅葉(って黄色だけど)きれいだったよ
描いてたら皆が羨ましがった
アルシュのスケッチブックなんて!贅沢!
って
そうなんだここら画材屋がないから
この手のスケッチブック手に入らない
水張りしたのはちょっと大きすぎるし
紙も気に入らないから
スケッチブック持ってった
2時間半くらいしか描く時間ないんだもん
水張りしたのはうちの辺りの
室内から描くのに使う
何しろ寒い
小雨だったが細かい氷粒のような雨だった
近隣の農村風景という課題だ
風景って次々変わっていく
ここは田舎だから農村風景
って思ってたら勘違いだ
この頃暇があると浮世絵の画集を眺めていると
浮世絵から学べることがどっさりある
しかし今日は雨っぽいし寒いな
早く行って遅れを取り戻そうと思ったが
だめだこりゃ
もうお絵かき会も武蔵に送迎されなきゃ
参加できないし
武蔵は日曜はそば打ちの会
陶芸を楽しんできた武蔵には
そば打ち名人という特技があるから
道場からさぼって送迎させるのもかわいそうだ
ま ね
課題もワンパターン気味だし
自分勝手に描いてるのがいいかもだ
課題はお野菜や果物の絵だって
家で最近描き上げたのそれだ
ともかくそれら持って行かなかったから
南瓜とかテーブルに乗せてた人のところに侵入して
描かせてえ
と描かせてもらった
Yさんにも久しぶりに会えた
大きな子供たちの絵を描いてた
油?
っと思ったらアクリルだった
今度家に絵を描きに来るというのだが
油用に部屋の状態をするつもりでいたが
Kさんはどっちだろう?
前からおうちの庭園を整備したから
見に来いと言われてたが
明日武蔵は行くって
それじゃその時ご訪問の日を聞いて来よう
これをチャンスに足の踏み場もない我が家を
片付けなくっちゃ