goo blog サービス終了のお知らせ 

キバタン

2011-10-10 | travel
休日の昼下がりに松江のフォーゲルパークに行ってきました。
鳥も植物も素敵だと言われてたので、ずっと行ってみたかったとこです。
すごい敷地が広くて、珍しい鳥もいっぱいで写真とりまくりーの触りーの*鳥とふれあいコーナーもあってすごい楽しめました!

中でも印象的だった真っ白な鳥さん。
「キバタン」ってオウムの種名らしい…名前かと思ったw
名前はポセイドンたんです。
…ごっついお名前ですことw

ペンギンちゃん達のプールはお掃除中でした( ・⊝・ )*
テコテコ後ろ姿もかわいいよー
飼育員のおじさんがよいしょっと中の一匹を持ち上げて、触らしてもらえたんですけど、
手とか思った以上に硬質でびっくりした。
叩かれたらすごい痛そう。

行ったのが15時とか遅かったので;フクロウショーもペンギン行進も見れませんでしたが、
大輪のベゴニアのシャンデリアも美しかったし鳥は可愛いしv
とても癒されました(´∀`)

ここで食べられるお蕎麦も美味しいらしいので、またゆっくり時間とって行きたいものです。


日曜の花鳥サン、行けなかったんですけど今度の100回目は行くぞー!
色々と感慨深いなぁ。。てか時がたつの早い。

今日はゼルさんオンリですね。
いんだ…通販も出来ないけど、いんだ。

城山大茶会とはやぶさ君

2011-10-02 | travel


茶道の裏千家を習い始めたのですが、先生の勧めで行って来ました。
初めての松江城大茶会


この日は松江のいたる所でイベントがあったせいか市内に入るとかなりの渋滞で;
お城まわりも駐車場が案の定どこもいっぱいで結構駐車で時間とられました。
暫くうろついてお城のかなり裏手に停めて、千鳥橋からお城へ。。

思えば5年ぶりとか、久しぶりの松江城でした。
やっぱりいつ来てもここの雰囲気は良いなぁ…(^^)
途中の明治のかほり漂う興雲閣なんかほんと素敵だし*
幸運閣とかけられるのもうまいすね…女子に人気なのもわかる。
1Fのだんだんカフェまだ行った事ないな~気になるんですけど。
開放的で気持ち良くお茶出来そうですね*

興雲閣近くの見事なイチョウの銀杏と金木犀の芳香が風にのって、何ともいえない香りのハーモニー

秋だなぁ


反対から周ったので茶会が最初どこで開かれてるのかわからず、結局天守閣近くまで行きました;
今日は他にまわる予定もあったので今日はお城はスルーで。

ちょっと下りた広場にテント郡が
あれかー



日本三大茶会、加えて絶好の晴天なだけあって人の多い事!
受付の人が言うにはどこも1時間弱は待つとか何とか;
正直なめてました。。
席につけるに越した事はなかったのですが、予定の都合上野点でお茶を飲む事に。
作法も気にしなくてもいいのは気軽で良いのですが
こういう公でお茶を嗜む機会もめったにないので勿体無いなとは思いつつ、
いつかはお席について頂いてみたいものです。

裏千家さんの所でまったりする事に。
お菓子は豊月堂さんのものが出されていました。
中は栗餡のとても秋らしい御菓子。もったり美味しい。
抹茶も美味しかったです(^^v

他の流派のテントも覗きつつ、花も見つつお着物の粋なお姉さんやおじさんを見たり
華やかな空間に癒されてきました。
秋草花の生け方とかも、ほんとに美しくて眼福でした。

面白かったのが方円流さんのお茶空間。
アイルランド出身の小泉八雲さん縁の地ならではの紅茶のお手前だとか。
アフタヌーンティーのような雰囲気を醸し出す和空間リリカルな感じで
洋風釜?がすっごい可愛かったなぁ…!ティーポットも。
詳しくないので道具も何がどういうものかさっぱりですが;
大人しめな日本花に派手な洋花との組み合わせとか、花の生け方も独特で面白かったです。

生菓子があまりにも美しかわいかったのでお土産に購入。
さんざ迷った末、三英堂さんのセットにしました。
芸術もんです*

帰りにNHKのローカル担当キャスターの兄さんがおばちゃんズにつかまってるのを目撃
名前なんだっけ…あのフィギアの小塚君みたいな…
とか思ってるうちにどこかに行かれてしまった。
後からきたおかんがプチファンだったみたいで私服キャスター目撃したとか興奮してた。
おかんェ(^ω^;


そうこうお茶会でまったりした後、くにびきメッセに移動して
はやぶさ君の帰還カプセルを見に行きましたーー!

山陰に来てくれるとは~~ありがたやあぁああ(;∀;)
3日までとか公開日数短いのが残念です。

15時とか中途半端な時間に行ったので上映されてた「HAYABUSA Back To The Earth」映画は見れず;
でもはやぶさ帰還に現場で立会った和歌山大学の先生の貴重なお話を聞くことができました。

私も大概にわかでしたが、後でニュースで大々的に報道される前は当時日本のマスコミはあまり関心がなく(W杯一色で)
あれだけの偉業をなしとげたはやぶさの帰還を見届ける為に現地にかけつける事が出来たのは、日本の研究スタッフ3人だけ…
あの涙なしでは見れない素晴らしい瞬間を直に見届けられたそうです。
実際おかえり映像が出るとあちこちから鼻をすする音が;;
JAXAスタッフさんがはやぶさに地球をみせてあげようと、はやぶさの最後の力を振り絞って撮影された地球も
これはいつぞやの特番でも見て泣きそうになったなぁ。

はやぶさに関わったチームスタッフの方々や7年間見守ってこられた沢山のファンの方々が素晴らしいなと。
はやぶさ愛されてたんだなぁ…と思いながら、命を賭して切り離されたカプセルを見たら鼻につんとくるものがありました。
ほんとに切実でロマンチックな話ですね。

イベント後に猛烈にはやぶさ映画が見たくなったんですけど、松江じゃやってないとかね…
そこは空気読もうよってゆ。。

時間できたら絶対行きたいです…!いや行きます。

「はやぶさ、おかえりなさい」
「探査機はやぶさにおける、日本技術者の変態力」

いわずもがな超有名動画。
こんなこともあろうかと!
ほんとにすごい事だ。。

なごや

2011-09-20 | travel
帰ってきました~島根!

帰りの電車動いてて良かった;
名古屋大雨とか、間一髪すぎる。

19日日中はとても天気が良かったので、まったり観光できました♪
地下鉄移動だったので、便利なドニチエコキップ*を購入(^-^)
600円で土日祝日の一日乗車券になって、観光地やご飯屋さんで割引してもらえたり、お得v

まず定番の名古屋城と前から行きたかった熱田神宮にお参りする事に。
名古屋城は大きくて圧巻でした。
鉄筋コンクリートで綺麗すぎるのがなんですが。。。。
中はプチ博物館というかプチテーマパーク?みたいで
島根っことしては古風なギシギシいうほの暗い松江城のが好きかなぁと。
美しい城だったみたいなので戦争で燃えてしまったのが本当に惜しいお城ですね。

熱田神宮はコンサート会場から目と鼻の先にあったので、始まる前に少し参拝に行きました。
草薙神剣が祀られているとても由緒ある所で、パワースポットとしても人気があるとか。
参道の木立がまた心休まる感じで癒されました。
この日は結婚式もあったので巫女さんや神主さんが忙しく動き回られてました。
敬老の日だったのでおばあちゃんに健康お守りを購入。
良いお土産が出来ました♪

名古屋グルメといえば味噌カツですが、そこはメジャーな「矢場とん」さんに行ってきました。
量多くて食べきれなかったのですが、初めての味噌カツ、とてもうまうまでした!
キャベツをガッと食べてちょい甘の味噌がかかったカツをムシャムシャするのが堪りません。
たまに食べたくなりそうな濃さで(^^)
他には味噌煮込みうどんも食べたです。
きしめん~
これも美味でしたが、麺が異常に硬かった;


普通の観光も充実できた名古屋でしたが、本題の
PRESS START !!
とっっつても良かったです!感動しました。
終わったあと、自分の用意の無さに色々と後悔もしたりしましたが…;

興奮冷めやらぬうちに日記かきたいです。
テイルズも*

隠岐の島旅行

2011-07-22 | travel
隠岐まで、鳥取の境港から高速船で1時間ちょい。
(写真のは違うフェリーですけど)鬼太郎はすっかり山陰地方の看板ですね-*

ダッシュで駆け込み2分前乗船でした;
何せ隠岐行きを決めたのが朝方で、移動時間を含め11時頃出発を逃すと次の高速船が16時~とか
あんまり船がないので、これはほんと間に合って良かった!
着の身着のまま家を飛び出し、宿もガイドブックも持たずに…ほんと弾丸旅行だったもんで。
途中米子でお昼を食べていく予定が連休効果で道路がめちゃ混みで、お昼どころか乗船もかくや;
何とか乗れたフェリーでお昼食べれるかと思ったら、売店も何もないていう・・・
無計画のしわ寄せが。

お腹すいたまま隠岐(西ノ島)へ着くのを待つ事2時間
西ノ島の別府港に到着!

「西ノ島に水木先生あらわる」の碑がありました。

とりあえず、まずは宿とらなーという事で観光協会へ行って聞いてみました。
宿とらずに来たの(連休中なのに)?!て顔されましたが、、デスョネー´∀`;、
そんなあきれた旅行者にもすごく親身になって宿を探して下さいました。
知らなかったとはいえ、明後日に有名神社の例大祭があるとかで、どこの宿も当然満室ばかり。。
全滅かしら・・・と不安がよぎりましたが、運良く別府港の近くの旅館が1軒空いてて最悪の事態を免れました。
ワールドカップ決勝も翌朝あった日なので、テレビもあってほんと良かったです(笑
お礼をしてそのまま宿に移動しようかと思ったら、近くにいくからと送ってもらえました。
そのあとの浦郷までも。。
隠岐の人優しいていうけど、しょっぱなからほんとに実感しました(;∀;)

宿に荷物を置いて、早速観光へ~
観光バスが効率よくまわれるとの事で、ご親切に甘えて浦郷まで連れていってもらいました。
案内のお姉さんありがとう。。
お昼はお薦めという事で、こちらの港の食堂でさざえカレーを食べましたが、すごく美味しかったです♪
市販のレトルトの食べた時はあの独特の磯臭さが若干苦手だったのですが;
新鮮なさざえを使われてたからか、別物?!って位美味しくて!大満足。

(定期観光バスルート)
浦郷→赤尾展望台→摩天崖→由良比女神社→浦郷

隠岐の顔といえば、国賀、
「大山隠岐国立公園」ですね

よくテレビで見る光景が目の前に・・・!
写真ではいまいち伝わらないですが、眼下の丘、
のどかに見えてなかなかスリリングな場所にあります。
空と海の青と摩天崖に生い茂る緑のコントラストがふつくしい・・・
摩天崖反対側の真下には小さく通天崖が見えます。
通天崖と摩天崖は後で船から見ましたが、海から仰ぎ見た景色もはんぱなく迫力がありました。
どちらもなかなか日本では見られない自然造形美ですね。。

遠くではのどかに草を食む牛の群れが。
ほとんどが松阪とかブランド牛に育てられるみたいですが、隠岐生まれ隠岐育ちは1割程とか
すごい希少なんだなぁ・・・さぞかし旨かろうて(´ρ`)〃
牛に比べると馬は圧倒的に少ないですが、彼らものんびり闊歩してます。
途中であった親子馬がかわいくて和みました。
人慣れしてるので近づいてもしっぽで牽制されるくらいです(´∀`)

ちょっと牛糞のにほひが風にのってきますが、楽園の様な場所でした。
バスツアーだったので、30分しかいる事が出来なかったのが残念でしたけど;

「由良比女神社」
社前の由良の浜はイカ寄せの浜で有名なのだとか。
毎年10月~翌2月に大群が押し寄せるらしい、って見てみたいなーそれ。
ガイドさんが教えてくれたイカ寄せにまつわる言い伝えが面白かったです。
何でも遠い昔、この神社の祭神である由良比女命に戯れに触ってしまったスケベイカの非礼を詫びる為に、
イカ身御供として毎年大量のイカが浜に打ち上げられるとか何とか。
不覚にも吹きました。
だっていかみごくうて・・
ガイドさんも真面目な顔で言われるんだも

神社の土俵にいたカラスが妙に長い事ポージングしてたのが気になりました。
何だか相撲とってるみたいです(´ω`) はっけよぉーい
隠岐、相撲いえば隠岐の海、
名古屋場所、地味に応援してたり。

浦郷に戻ってからまた別府に戻り、宿のあたりをぶらぶらしました。

「後醍醐天皇隠岐行在阯 黒木御所」
倒幕に破れた後醍醐天皇が1年間生活された場所だという事です。
結構な高台にあるので階段とかご年配の人にはきつそう。
途中雰囲気のある神社を通り、上にのぼると跡地が現れます。
天皇の住まいとしてはあまりにも狭く、物悲しい。
どことなくひんやりして静謐な空気が漂う場所です。
今は木が生い茂っているけど昔は海が見渡せるすばらしい展望だったんだろうなと
天皇もこれを見て遠い都に思いを馳せてたのかなぁと思うと少ししんみりします。
ここから伝説の脱出劇へつながるのですね。


宿に帰って一風呂入った後、おかみさんに近くでお勧めのご飯処を教えてもらいました。
ホテル隠岐併設の料理屋「磯四季」さんで晩ご飯。
牡蠣のフライうまー(^^)
生も食べたかったけど、シーズンはずしてたのが残念。
隠岐の岩がき、ブランド牡蠣だからか土産物屋さんでも軒並み冷凍が完売してました。
新鮮魚介と甘い玉子が絶妙な磯四季巻きも美味しかったですv
隠岐ならではの食を堪能しました。

夜は船から夜光虫を見るという面白げなツアーに参加しました。
隠岐シーサイドホテルさんの近くから出航するナイトクルージング。
残念ながら、月が明るい夜だったのもあり、光った様な気はするもそれらしいものは見れず;
でも月明かりの中、夜風を受けてのクルージングは最高に気持ちよかったです。
対岸にちらちら見える明かりも綺麗でした(^^)

宿に戻ったら流石に疲れてたらしく、倒れたまま爆睡。
早朝のサッカー決勝のスタートには間に合いましたとも(`・ω・´)
そのまま朝まで鑑賞。
興奮さめやらぬまま迎えた隠岐の朝のすがすがしさったら。

~2日目~

午後には本土に戻るフェリーに乗る為、2日目は目的をしぼっって観光計画!
海から隠岐を見よう!という事で、観光船が出ている中ノ島へ移動しました。
西ノ島の別府港から5分程。近い。

遊覧船「あまんぼう」
半潜水型の船で海中観察するというワクワクするツアー。
船舶を降りたらジャミロクワイが踊ってそうな観覧席がありました。
後で変なポーズで写真を撮ったのはいうまでもなく。
観察ポイントまでの移動は船上でガイドさんから海士のお話をふむふむ聞いていました。
ポイント、三郎岩に到着してしばらく撮影会。
大きい方から太郎、次郎、三郎って・・・かわいいな!
空から見ると繋がって見えるみたいです。
このポイントから船の下に降りて水中観察しました。
窓ごしに広がるワカメとお魚天国・・・☆
太ってうまそうなやつがそれはもうゴロゴロ泳いでいました。
イシダイ、スズメダイ・・・時にはマダイまで!
うぉおお捕まえたい!
マダイ、海の中でも赤いかと思ったら地味な色でわかりにくくてびっくり。

後から知りましたがこのあまんぼうさんでも夜光虫ナイトクルーズしてるとか。
確実に肉眼で見たい場合はこっちが良いみたいですね・・・ショック
写真にはうつせないみたいですが、星空みたいでとっても感動するみたいですよ!
いいなぁ。すごい綺麗そう。


あまんぼうの後は続けて定期観光船に乗って、西ノ島をまわりました。
海士からだと西ノ島のほぼ反対側なので船移動も若干時間がかかります。
摩天崖や通天橋を海から観覧。
ドドーン!と効果音が聞こえてきそうな迫力!
地上から見るのとは全く表情が違う摩天崖
海面からの高さ257mの国内最大級の海崖です。
少しいった所に通天橋もあります。
これまた大きい!
角度によっては馬に見えるような(^^)
下くぐってもらえるかと思いましたが華麗に横をスルーされました。。
岸壁付近危険ですしね・・・

西ノ島周りの岸壁や岩は不思議で面白い形が多かったです。
鬼が城、国賀の赤壁、観音岩~
穏やかな群青の海面もとても綺麗です。

移動も含め、短い滞在期間中船に結構乗れましたがとてもいい気分転換になりました。
潮風で頭ばさばさになったけど・・・とても海の日らしい休日を過ごせました。
今度来る時はもっと準備して、マリンスポーツなんぞもしてみたいです。
あと夜光虫リベンジ!


↓お土産物屋さんで買ってきたお菓子
「竹島ものがたり」
見たとき思わず笑ってしまった。
とてもユニークなお菓子だったので帰って調べてみたんですが、過去一悶着あったお菓子だったんですね。
「ただのまんじゅうではつまらないので国旗を入れてみました」って社長ー(笑)
面白いから自分もてっぺんに立ててみたよ(・∀・)!
名前入りの島の形がまたかわゆい*
家族にもばかうけでした。
味はどじょうすくいまんじゅうみたい(中身白餡)で普通に美味しかったです*

色々問題ある島ですが、お菓子でひっそり主張しているのがとても日本ぽくていいなぁ(笑)

足立美術館

2011-06-26 | travel
行ってきました♪2年ぶりに。
夏の横山大観特別展示と現代日本画名品選と美人図鑑を堪能してきました*

去年末に新館も出来たのもあってなのか、とても盛況な感じでした。


枯山水庭、池庭、亀鶴の滝!

海外での評価も高い大庭園ですが、ほんといつ見てもうつくしい(´∀`)
お庭の砂地もアカマツもお手入れ完璧でほんと圧倒されます!
芝生も青々と綺麗で*遠目にも無駄な雑草が少しも生えてないのがすごい。
寝転んだら絶対気持ちいいだろな~あれ
モッフモッフしたい…!

50,000坪もあるお庭を、庭師さんが開館中もまめまめしくお手入れされてます。
前にテレビで特集されてましたが、本当にプロフェッショナルな方ばかりでカッコよかったです!
庭園日本一もスタッフさんのたゆまぬ努力の結果ですな。。
海外からも憧れて庭師弟子入りする方もいらっしゃるそうな…!


横山大観部屋では大好きな「南溟の夜」と「叭叭鳥」が見れて満足でした。
叭叭鳥はかわいいなぁ
南溟の夜は…見ててとても切ないです。

美人画では色んなタイプの美女が拝めてそれはもう眼福ものだったんですが、中でも上村松園先生の作品が特に好みで!
娘深雪かわいすぎる。。

新館の日本画名品選も好きな画沢山でとても見ごたえありました。
好きな作家さんできたー(^-^)

ポスカあんま使わないのに一杯買ってしまいました
カタログも欲しかったな。