goo blog サービス終了のお知らせ 

有志舎の日々

社長の永滝稔が、 日々の仕事や出版・学問などに関して思ったことを好き勝手に 書いていきます。

クランクアップ!

2019-04-21 18:42:23 | 雑談

台湾のドキュメンタリー映像制作チームが、昭和10年代に高円寺に生きた台湾人作家・翁鬧(おうどう)のドキュメンタリー制作のため高円寺に滞在されて一ヶ月、撮影がクランクアップしたということで、昨日はコクテイル書房にて簡単な慰労会をしました。
何と彼らは、高円寺在住になるたくさんのご老人を芋づる式に紹介をしてもらったりして訪ねあるき、戦前(昭和10年代)の高円寺について証言をとって廻ったということです。
そして、昭和10年代における高円寺(南半分)の詳細な地図を書き上げていました。
そこには八百屋・自転車屋・カフェ・氷屋・炭屋・市場・映画館といった家々が軒を連ね、「自転車屋(●●さん)」と主人の名前までわかったところも多い。
本来なら郷土博物館がやるような仕事を台湾人の若き映像チームがやってくれた事に、驚きと尊敬と、地元の人間として少しの恥ずかしさをもって感謝したいと思います。

彼らは、たくさんのご老人に会って話を聞いたそうですが、その老人方も「数十年ぶりに親父・おふくろのことや昔の高円寺の町並みを思い出した」と言ってくれたそうで、中にはインタビューが終わったあと、久しぶりに両親との生活を思い出して眠れなくなってしまった方もいたそうです。
それを聞いて、コクテイルのマスター・狩野さんが、「こういう事が本当の「慰霊」ってことなんじゃないですかね。しばらく忘れていた今は亡き両親・祖父母のことを、ご老人方がみんな思い出したわけで、これって死者たちが100年近い時間を隔てて久しぶりに甦って家族の元に還ってきたってことなんじゃ。リンさん(台湾のディレクター)たち、素晴らしいことをされたんじゃないですか」と。
まさしくその通りだなあと思ったのです。狩野さん、さすがの感性です!
そのとき、私の頭のなかでは、中島みゆきの名曲「時代」が鳴っていたのでした(笑)。

夏までには台湾のテレビで公開され、そのあとは高円寺でも上映会を行いたいと言っていただきました。
とっても楽しみです。
私のインタビューも少し入るみたいです。嬉し恥ずかしです。

古本酒場・コクテイル書房にて「乱歩サワー」を飲むの巻

2018-07-13 20:53:34 | 雑談
本日は、コクテイル書房にて一人飲み。
一応エアコンはフル稼働しているが、店内は相変わらず暑い。しかし、コクテイルの夏はこうでないと。暑いから涼しくしろなどというヤボな客はコクテイルにはいらないのです。
それでも、飲み続けているうちに体が暑さに慣れてきます。本来はこういうものなのだ。子どもの頃はエアコンなんてなかったんだから。

今日は新作の文豪サワーである「乱歩サワー」がお目見え。ザクロを使ったとっても美味しいサワーでした。
永滝「乱歩サワーって何のサワー?」
狩野「ザクロです」
永滝「なるほど」
狩野「乱歩でザクロって聞いて、なるほどっていうのもすごい会話ですよね(笑)」
と阿吽の呼吸で盛り上がりました。
「乱歩」はやっぱりザクロでしょう(なぜかは狩野さんに聞いてみて下さい)。

楽しい一日

2018-07-01 09:43:25 | 雑談
昨日の青学史学科50周年記念会、とても楽しかったです。
小林和幸センパイ(史学科教授)の基調講演「史学科50年の歴史」は知らない事もいっぱいあって勉強になったし、今は亡き沼田哲先生の懐かしい写真も見させてもらって、ちょっとグッとなりました。
そのあと、記念講演をしてくれたのは作家の佐藤多佳子さん(「一瞬の風になれ」「しゃべれども、しゃべれども」などの作品あり)。佐藤さんが沼田ゼミの2年センパイとは知りませんでした(私が3年で沼田ゼミに入る前の年に卒業されていたので、入れ違いで会ったことがなかった)。今まで佐藤さんの作品は全く読んだことがなかったので、こんど読んでみよう。
そして夜は同期と痛飲。懐かしい顔に出会えて思い出話に花が咲き、終わりには「1年に1回はこうして集まろう」と再会を約して高円寺に帰ったのでした。
でも、興奮していたせいか、そのまま帰宅する気分になれず「コクテイル」に行ってクールダウン。
コクテイル20周年イベントのあとだったので、満員近かったけど何とかカウンターに潜り込んで常連のアンザイさんと談笑。あとから、東陽町で古書店・居酒屋・カフェ「古本と肴 マーブル」をされている蓑田さんも加わって楽しくおしゃべり。
とっても濃密な一日でした。

今週土曜は「青山学院大学文学部史学科創設50周年記念式」

2018-06-28 09:38:46 | 雑談
今週土曜は「青山学院大学文学部史学科創設50周年記念式典」が青山キャンパスであるので、久しぶりに母校に行って来ます。

終了後は、沼田哲ゼミの同期生を中心に数名でもって同窓会です。
卒業以来30年ぶりに会う奴もいるので嬉しい。
SNSの発達もあって、前回の同窓会で久しぶりに会った人間が、今まで音信不通だった別の奴と実はSNSで繋がっていたりして、そこから今回新しくメンバーが増えています。
一人繋がるとそこから芋づる式に繋がれるようになるというのは、なかなか便利ですな。
地方にいて今回来られないメンバーとも、当日にSkypeやLINEでやりとりできないか、などの案がでてますが、私がそういったものに詳しくないので、できるのかなあ?

みんな揃ってオジさん・オバさんになってしまいましたが、当日に会えば、気持ちだけは一気に30年前に戻ってしまうのでしょう。

恩師の沼田先生がいらっしゃらないのだけが残念ですが、きっと天空から教え子たちの姿を見てくれていると思います。

自宅の引っ越し、終わりました

2018-06-23 10:14:34 | 雑談
ようやく自宅の引っ越しも終わり、要介護である老父との同居が始まりました。
家の中には、まだ段ボールが山積み状態ですが、生活スペースだけは何とか確保したので、あとはこれから追々片付けていくことにします。

ということで、本日6月23日(土)は午前中だけ出勤し、週明け25日(月)からは通常勤務に戻ります。
今週は、会社を殆ど休業状態にしてしまったので、皆さん、すいませんでした。

正直、疲労困憊しました。単に肉体的に大変だったということに加え、電気・ガス・電話・ネットなど何かと手続き関係が多く大混乱で、ひと段落ついたのは昨日の夕方でした。
まだいくつかやらなければならない手続きがありますが、これは来週まわしにしました。
明日の日曜は久しぶりにゆっくり寝たいです。