goo blog サービス終了のお知らせ 

有志舎の日々

社長の永滝稔が、 日々の仕事や出版・学問などに関して思ったことを好き勝手に 書いていきます。

「本のヒトハコ交換市」の思想的・社会的位置について(大げさか!)

2017-05-20 22:50:17 | 政治・社会
大げさにも、「本のヒトハコ交換市」の思想的・社会的位置づけについて考えてみました。
以下は、あくまでも私個人の考えであって、「本が育てる街・高円寺」の公式見解ではありません。

さて、
交換によってしか、欲しい本を得られないというのが交換市の第一原則です。
だから、会場でいくら欲しい本があっても、自らが本を持ってきて、しかもその本が元々の持ち主に気に入られなければ、交換してもらえず手に入れることはできません。
いくら大金を積んでもダメです。
が、一方で、双方で話が盛り上がれば「まあ、タダであげますよ」ということもあり得るかもしれない。
だから、この日・この空間だけは、私たちにとって当たり前になっている「資本主義的近代」が通用しない世界になるわけです(と強引に考える)。

また、デカイ話をすると、
『初期社会主義の地形学』(有志舎、2016年)を書いてもらった梅森直之さんによれば以下の通りだそうです。
資本主義というものは自動機械みたいなもので、剰余価値を生み、高い利益を出し続けるために、資本は既存の環境に向けて投下され続けなければならず、その結果、常に資本主義にとって最適な環境が作り出され続ける。戦後日本における高度成長期の「一億総中流」みたいな平準化された社会も、今のような格差社会も、資本にとって最適な社会(利益が最大になる社会)をつくりだしているに過ぎない。それが資本主義近代であると。だから、資本主義の発展はかつてのマルクス・レーニン主義のいうような一方向かつ一回きりのものではなく、何度でも起こる。一度平準化された社会もまた差異化され、差異化されたらまた平準化される。それはすべて資本主義という自動機械の活動によるものだと。

そのなかで、人間も資本主義近代的な考えにどっぷりと浸かり、それが一定の時代のなかの単なる一つの在り方であるに過ぎないことを忘れ、絶対の動かしがたい現実であるように思い込む。
しかし、「本のヒトハコ交換市」はそんな資本主義近代に関する違和感を現実生活のなかでもつ瞬間をつくり出すものではないかと思うのです。

前回の交換市の時、こういう光景がありました。
ある年配の男性がいくつか欲しいと思った本を手に取り、「これいくら?」と訊きました。
それに対して我々は、「交換なので、売ってはいないんですよ」と答えました。
すると、その方は「ええっ?! 買えねえのかよ!」と怒り、「ふざけんな」と言って本を置き、立ち去りました。
いかに人間の精神に資本主義近代が深く埋め込まれてしまっているかを見て、私は呆然としました。
でも、逆にそういう違和感が大事なのではないか、と思うのです。
お金で解決できないという事が現実の生活世界のなかで現出することは殆どありません。
だから、そういう違和感をもってもらうことが、この「ヒトハコ交換市」の意味の一つではないかと考える次第です。
一方で、前にも書いたように、初対面の人であってもチェ・ゲバラの本に関して楽しく話せる機会を持たせてくれたということもあり、それはお金では買えないことです。

ただのイベントごときに大げさなと思われるかもしれません。
でも、私はそれくらいの覚悟でこのイベントに携わっています。

次回の「本のヒトハコ交換市」は6月11日(日)です。
ぜひ一度、来てみて、資本主義近代が通用しない世界を体験してみてください(笑)。

オバマが広島訪問するってさ

2016-05-11 10:18:32 | 政治・社会
オバマ大統領の広島訪問の記事を読み、私も何かモヤモヤした気分。
オバマが謝罪しないからではなくて(そんなこと最初から期待していない)、本心はそう思っていないくせに「平和」「非核」を利用・簒奪しようとする政治家たちのツラの顔の厚さに辟易しているのだと思う。
いま、広島で大々的に展開されている「安倍流積極的平和主義PRセンターとしてのネオヒロシマ、「平和」と「安全保障」を取り違えたネオ廣島への道」(東琢磨さんの言)にオバマを協力させようとしているとしか思えない。
ちょっと前の本ですが、東さんの『ヒロシマ独立論』を読んで、私も蒙が啓かれました。
杉並も、「反核運動発祥の地」とか言ってふんぞり返っているうちに、積極的平和主義に取り込まれていないか常に自己検証し続けないといけないと思う。

自民党が「歴史を学び未来を考える本部」をつくるそうで

2015-12-15 12:34:27 | 政治・社会
自民党が首相の直属組織「歴史を学び未来を考える本部」(本部長・谷垣禎一幹事長)の初会合を年内に開くとのこと。
「アドバイザーに歴史学者の山内昌之明治大特任教授、オブザーバーとして若手社会学者の古市憲寿氏」では、私の知り合いの歴史学者は入ってこないでしょうね(当たり前か)。
まあ、どういう顔ぶれになるのかだけは野次馬的に楽しみですが。
山内さんも『スルタンガリエフの夢』(東大出版会)を書いた頃は良かったんですがねえ。

同時に、この情報を教えていただいた歴史学者・小沢節子さんのコメントも引用しておきます。
「リベラル懇話会やReDEMOSや新しい動きが始まる中で、政権の側も「近現代史の勉強会」をいよいよはじめるそうです。で、「若手社会学者」の古市先生も参加。しかし、人間、いつまでも「若手」でいられるわけでもなし・・・と、いらぬ心配。
一方で、若手から中堅、泰斗までの日本の近現代史研究者が、沖縄をめぐる現実に「無力さと責任を感じ」、「本土の沖縄戦後史研究者という自分たちの立場を正面から受け止め」声明をだすという、このコントラストの意味を考えさせられた朝です。」

戦後70年の安倍談話に関して

2015-08-16 12:33:21 | 政治・社会
戦後70年の安倍談話を読み直しつつ、こんど地元・高円寺で友人たちと読書会もする『日本と中国、「脱近代」の誘惑』(梶谷懐氏 著)にも触発されながら以下のように考えてみました。
内容が稚拙だったりトンチンカンであったり、もうすでに誰かが言っていることであったら、お許しを。

私には、どうも安倍首相とその政権は、グローバル資本主義に乗りながら、一方で「アジア的なもの」を希求し「近代=国民国家体制」を超えたがっているように見えるのです。
つまり、彼は超「国家主義」=帝国の実体化、を目指していると言っても良いのではないか。
この場合の超「国家主義」というは、文字通り、国民国家という枠を超えて日本を帝国化するという意味で、安倍さんにとっての理想の日本は、他のアジアの国々に「アジアの盟主」として慕われ信頼されながら、アジア代表としてアメリカと共に世界を管理する大国になること、「万国対峙」をそうして実現することにあるのではないでしょうか(一方でそれは「見果てぬ夢」だった戦前・戦時の「アジア主義」「大東亜共栄圏」を実現するというノスタルジーでもある)。
そう考えれば、今度の「戦争法案」は、日本が世界紛争にコミットしていくためには必須になるだろうし、帝国を内部から崩壊させるような「反体制」運動や分離主義的思想は絶対許すわけにはいかない。そして、アジアの盟主になるためには中国は屈服させねばならないということですよね。
そうして「再版・大日本帝国」ならぬ「大亜細亜帝国」の創設することが「近代の超克」になるのだという「前向き」の国家観のもとに第一歩を進めようとしているのが「戦争法案」をはじめとする様々な立法措置であり、彼の言う「積極的平和主義」は欺瞞なのではなく、本気の「平和主義」なのではないのかと私は推測しています。
そりゃあ、世界を「大亜細亜帝国」やアメリカ含め、少数の大国の管理下・抑圧下におければ、無理矢理にでも「平和」にはなるでしょうからね。

以上は、笑うべき夢想だと思われるかもしれませんが、少なくとも安倍政権を反動として見るのではなく、新しい「脱近代」体制を目指す動きとして見ないと対処を誤るのではないかと思うのです。
だから、これに対抗する側は、別の「脱近代」体制を構想しないといけないので、私も歴史を踏まえながら少ない脳ミソを引き絞って考えていかないと。
もちろん、それは柄谷行人的な「お気楽な世界帝国論・世界共和国論」ではなくて、ですけど。

OLDs(Otoshiyori for Liberal Democracy)とMIDDLEs(Middle-aged against War)

2015-08-03 12:13:58 | 政治・社会
何と、SEALDsに続いて、OLDs(Otoshiyori for Liberal Democracy)が起ち上がったとのこと(東京新聞 8/2号)。「O」が「おとしより」というのが良いですね。
さらに、MIDDLEs(Middle-aged against War)という中年世代の団体も登場。
面白い事になってきています。

今年51歳の私は取りあえずはMIDDLEsに入れてもらおうかな? もうすぐOLDsに仲間入りするような年齢だけど。ただ、我々中年世代の出足が一番遅れたというのも、社会運動が殆ど無風だった80年代に青春を過ごしてしまった「新人類」世代らしいとも言える気がします。

そして一方、ティーンの少女向け雑誌『SEVENTEEN』9月号でも憲法特集とのこと(MIDDLEsのフェイスブックからの情報)。
まさに「燎原の火の如く広がっている」とはこういう事なのでしょうか。