長野の旅二日目もいい天気、今日も暑くなります。

ホテルの12階の部屋の窓から外を望む。
部屋にある正面山々の案内パネルと見比べてみる。

雪渓の山は雲がかかって見えないな。
朝風呂
に入り、美味しい朝食を食べて、

早めにチェックアウト、
本日はお寺と神社に参ります。
善光寺と戸隠神社、いずれも長野県観光地人気ランキングTOP5に入るほどの場所です。
オイラは善光寺は何度か行ってますがカミさんは初めてです。
戸隠神社は二人とも初めて、どちらもパワースポットでも有名ですよね。


【善光寺】
~牛に引かれて善光寺詣り~
まずは長野市内にある善光寺に来ました。
山門(国重要文化財)

今年は7年に1度の御開帳の年です。
本堂の前に回向柱が立っています。

本堂(国宝)

善光寺は、日本最古の仏像といわれる「一光三尊阿弥陀如来」を本尊とし、年間の参拝者数が700万人を超すという信州を代表する観光名所です。
「遠くとも一度は参れ善光寺」江戸時代から人々の間で語り継がれてきた言葉です。一度でもいいから善光寺でお参りすれば極楽往生が約束されると古くから信じられているのです。
入りましょう。

当然、お戒壇めぐりをします。

真っ暗な床下の回廊を、壁伝いで歩き、錠前に触れると極楽に行けるという。
そしてゲッツ



さて、

今回これを見たかったのです。

回向柱。

ここには以前の回向柱が置かれているのです。

7年前の、14年前の、21年前の・・・
56年前の、63年前の、70年前の・・・

なぜ縮んでいるかって?
時が経つとごとに土に還ってるんだって

ん!?

迷子郵便供養塔とは、こんなのあるんだ。

善光寺をあとに、

山に向かいます。

飯綱高原の大座法師池を通り過ぎて、

車は林のトンネルを快適に走ります。


なかなか気持ちいい道でした。
【戸隠神社】
~天の岩戸にゆかりある戸隠の地~
戸隠神社奥社入口に到着です。

こちらは日本トップクラスのパワースポットで有名です。

しかしここから大変、
大鳥居から奥社までの参道は約2キロ、40分はかかるのです。

それはそれは苦難の行軍でした・・・。
汗だく、体力消耗は覚悟してましたが、まさかのアブの襲撃に見舞われるのです。

少しでも寄ってこないようタオルをぶるんぶるん振り回して
歩きます
それでもTシャツにハーフパンツだったオイラは6~7か所は刺されました。
どうりで皆さん長袖にズボンの方が多いと思ったよ。
中間くらいにある隋神門。

屋根に生えてる草が凄い。
神秘的な杉並木が続きます。








こんなのとか、

こういうのいい感じですね。

今日も30度超える暑さ、すぐに汗でびっしょりになりました。

ようやく到着、

戸隠神社奥社(本社)です。

戸隠神社は創建以来二千年余りに及ぶ歴史を刻む神社です。 その起こりは遠い神世の昔、「天の岩戸」が飛来し、現在の姿になったといわれる戸隠山を中心に発達し、祭神は、「天の岩戸開きの神事」に功績のあった神々をお祀りしています。
ゲッツ!



帰りも2キロに40分です・・・。

あれ!?

あの杉、昨日野尻湖で見学したナウマンゾウのようです。
いいね。

ようやくゴールが・・・、

神秘的で良かったですよ、パワーも頂いた気がします。
でも参拝された三人に一人は思ってるはず、もう二度と訪れないだろうと・・・


昼は昨日と同様、蕎麦です。

だって、旨いんだもん

おぉ、これは!

伝説の「うどんそば自販機」やんけ!

本日午前中は、お寺と神社の参拝で過ごしました。
二大パワースポットから、オイラもカミさんもエネルギーをもらって、
明日からまた頑張りたいと思った二日目でした。


ホテルの12階の部屋の窓から外を望む。
部屋にある正面山々の案内パネルと見比べてみる。

雪渓の山は雲がかかって見えないな。
朝風呂


早めにチェックアウト、
本日はお寺と神社に参ります。
善光寺と戸隠神社、いずれも長野県観光地人気ランキングTOP5に入るほどの場所です。
オイラは善光寺は何度か行ってますがカミさんは初めてです。
戸隠神社は二人とも初めて、どちらもパワースポットでも有名ですよね。


【善光寺】
~牛に引かれて善光寺詣り~
まずは長野市内にある善光寺に来ました。
山門(国重要文化財)

今年は7年に1度の御開帳の年です。
本堂の前に回向柱が立っています。

本堂(国宝)

善光寺は、日本最古の仏像といわれる「一光三尊阿弥陀如来」を本尊とし、年間の参拝者数が700万人を超すという信州を代表する観光名所です。
「遠くとも一度は参れ善光寺」江戸時代から人々の間で語り継がれてきた言葉です。一度でもいいから善光寺でお参りすれば極楽往生が約束されると古くから信じられているのです。
入りましょう。

当然、お戒壇めぐりをします。

真っ暗な床下の回廊を、壁伝いで歩き、錠前に触れると極楽に行けるという。
そしてゲッツ




さて、

今回これを見たかったのです。

回向柱。

ここには以前の回向柱が置かれているのです。

7年前の、14年前の、21年前の・・・
56年前の、63年前の、70年前の・・・

なぜ縮んでいるかって?
時が経つとごとに土に還ってるんだって


ん!?

迷子郵便供養塔とは、こんなのあるんだ。

善光寺をあとに、

山に向かいます。


飯綱高原の大座法師池を通り過ぎて、

車は林のトンネルを快適に走ります。



なかなか気持ちいい道でした。
【戸隠神社】
~天の岩戸にゆかりある戸隠の地~
戸隠神社奥社入口に到着です。

こちらは日本トップクラスのパワースポットで有名です。

しかしここから大変、
大鳥居から奥社までの参道は約2キロ、40分はかかるのです。


それはそれは苦難の行軍でした・・・。
汗だく、体力消耗は覚悟してましたが、まさかのアブの襲撃に見舞われるのです。


少しでも寄ってこないようタオルをぶるんぶるん振り回して


それでもTシャツにハーフパンツだったオイラは6~7か所は刺されました。

どうりで皆さん長袖にズボンの方が多いと思ったよ。
中間くらいにある隋神門。

屋根に生えてる草が凄い。
神秘的な杉並木が続きます。









こんなのとか、

こういうのいい感じですね。

今日も30度超える暑さ、すぐに汗でびっしょりになりました。


ようやく到着、

戸隠神社奥社(本社)です。

戸隠神社は創建以来二千年余りに及ぶ歴史を刻む神社です。 その起こりは遠い神世の昔、「天の岩戸」が飛来し、現在の姿になったといわれる戸隠山を中心に発達し、祭神は、「天の岩戸開きの神事」に功績のあった神々をお祀りしています。
ゲッツ!




帰りも2キロに40分です・・・。


あれ!?

あの杉、昨日野尻湖で見学したナウマンゾウのようです。
いいね。

ようやくゴールが・・・、

神秘的で良かったですよ、パワーも頂いた気がします。
でも参拝された三人に一人は思ってるはず、もう二度と訪れないだろうと・・・



昼は昨日と同様、蕎麦です。

だって、旨いんだもん


おぉ、これは!

伝説の「うどんそば自販機」やんけ!


本日午前中は、お寺と神社の参拝で過ごしました。
二大パワースポットから、オイラもカミさんもエネルギーをもらって、
明日からまた頑張りたいと思った二日目でした。
