goo blog サービス終了のお知らせ 

てんもく日記

ヒゲ親父が独特の感性で記録する日記。このブログがずっと未来に残るなら、子孫に体験と思いを伝えたい。

ブラオイラ#228(紅葉越前大野編)

2017年11月12日 19時00分00秒 | 【ヒゲ親父】ブラオイラ
悲しい事も乗り越えていかないとね・・・・。

だから、
カミさん連れてブラオイラ・・・


今日は紅葉も期待してのお隣りの福井県大野市へ行きました。
大野のいい町並みと大野城を見たかったんだ。

九頭竜川は、水量が多いですな。


川沿いのコンビニ駐車場にあったMAP


へぇ~小舟渡の渡しだって。


ここに橋が出来る前に小舟渡の渡しがあったんだって。


あの川幅の狭い所に小舟の橋があったのかな。


橋上から白山が見える。


しばらく走ると

大野市到着です。

大野市・・・(ウィキより)
福井県内の市町の中では最大の広さを持ち県面積のおよそ5分の1を占める。市街地はかつての城下町の面影を強く残し、越前の小京都として知られる。
春分の日から大晦日の間に七間通で開かれ400年の歴史を持つ七間朝市は、大野の観光名物である。冬季は市全域が特別豪雪地帯に指定されているほどの降雪量がある。

大野は昔から名水で有名ですからね

ほらね

水道水がおいしい市町村 大野市が日本一。

街を歩く前に、やはり事前学習だよね。


むふふ


いざ!歩こうか






綺麗だねぇ


今日は天気がいいです。

街にはこのような清水スポットがあちらこちらに


飲んでみます。


この通りでは朝市があるようです。

400年の歴史を持つ七間朝市は大野の観光名物である。

ここは美濃街道になるのか。


それぞれのお寺は冬支度をはじめていました。


なつかしいね。


イチョウの黄色も映えて

ん!門に何か書いてある・・・



「うちむかう 鏡に親の懐かしき 我が影なれど 形見と思えば」
(やべ、またカミさん思い出す・・・

さっ行こ行こ


レトロな洋風建築建物もあります。


本日の地下水位?


この銭湯「亀山湯」

なんと100年の歴史があります。

武家屋敷では、


盆栽展をやってました。


これなんかいいんじゃない!





少し冷たい風がありますが、歩くにはちょうどいいです。

さて大野城は・・・


あの高台にあります。


では登ろうか!



登り口にある柳神社は赤と黄色の素晴しいコントラスト。


いざ!


えっほえっほ


やっと着いた


出ました!

青空バックの大野城です!

いいですねぇ


池に写る城


大野城・・・(ウィキより)
1575年(天正3年)、織田信長より越前一向一揆を平定した恩賞として越前国大野郡の内の3万石を与えられた金森長近が亀山(大野盆地の小孤峰)に城郭を築き始めたのが越前大野城の始まりである。
その後越前松平家が3代続いた後天領となり、土井氏で定着するまで目まぐるしく城主が替わった。

最近では天空の城として有名ですよね。


眼下の大野市を望む

いい眺めだ

城と眺めを堪能して、降りてきました。

次は御清水へ


へぇ


町の方の生活水にも使われているようです。


最後に、越前大野駅を見て


帰宅の途につきます。

遅めの昼食は、カミさん推薦の
竹田の油あげで有名な谷口屋さんです。


おほぉ


旨し


帰りは山中温泉経由で

山の紅葉もまずまず


いいね。


今日は
いい一日でした。
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 石川県情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする