goo blog サービス終了のお知らせ 

てんもく日記

ヒゲ親父が独特の感性で記録する日記。このブログがずっと未来に残るなら、子孫に体験と思いを伝えたい。

山是清村の秘密

2018年08月15日 22時06分33秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
古い本が一冊ある。

「加賀能登 史蹟の散歩」田中喜男著、北国出版社、昭和56年1月25日発行。

もう37年前にも発行された本で、
図書館で度々借りる一冊だ。

あるページを開くと、寛文・山是清の悲哀-門前町の山是清- という章があり、著者が昭和45年にこの村を訪れたことが書かれていた。


山是清は「やまこれきよ」と呼ぶ。

寛文とは江戸時代で西暦でいうと1661年となる、今から350年以上前。

白黒の写真とともに能登門前町の山是清村について書かれている。


少し文書を抜粋してみる。

山是清の悲哀は白山をめぐる信仰に端を発する。
白山をめぐる加賀、越前、美濃三国の紛議は平安時代からあったが、とりわけ寛文年間の争いはその最たるものであった。
このころ白山山麓の北側は越前藩領と加賀藩領にわかれていた。

明暦元年(1655年)尾添の村民が白山宮修営のための用材を伐採しようとしたところ、尾添の村民には白山における樹木伐採権はないと越前藩領の村民がこれを阻止した。
激怒した尾添村民は子細を加賀藩に訴え、他方越前松平藩は小松城にいた前田利常に対し「白山宮の修営は幕府寺社奉行の決済後に行うべきであるのに、尾添の農民が勝手に用材を伐採するとはもってのほかである」と抗議した。

問題は加賀藩と越前藩の争議にとどまらず、幕府の評定所のとりあげるところとなった。
これがいうところの「白山争論」である。

この後、長い曲折を経た寛文八年(1668年)八月、幕府直轄領白山麓十六か村と称され大庄屋に支配される結果となり、
尾添村民にとっては屈辱の結果となった。

かくて幾十回となく村集いが行われ、ついに加賀藩領内への移住が決議された。

寛文九年(1669年)尾添の農民22軒91人は鳳至郡山是清村に土地を与えられた。

先祖伝来の土地を捨て、わずかの家財を背負って奥能登へ歩む道、それは切ないものであったに違いない。



村を見下ろす丘に鎮守の社、白山神社がある。
尾添からこの地まではるばる運び守護し続けたものであろう。

---------------------------------------------------------------

オイラはこれを読み終えた時、素朴な疑問が生じていた。

移住するにせよ、白山の尾添から奥能登の門前ではあまりにも遠すぎる・・・。

この距離だ。


例えば手取川ダムの建設で、水没する白峰村にあった桑島地区の一部は麓の鶴来町に移住した、比較的近い距離である。

奥能登では遠目に白山を拝むこともできない、
白山信仰が強かった尾添村民の気持ちを思うと、悔しかっただろうなぁと感ずるわけである。

以前より機会があれば、この山是清村へ行ってみたいと思っていた。

昨日の能登ドライブでその機会が訪れたのさ。

---------------------------------------------------------------------------------

その前に先月一里野イルミネーションを見に行った途中で寄った現在の尾添集落の様子を見て欲しい。

手取川沿いに沿って伸びる県道を行く


尾添は「おぞう」と呼ぶ。


本道から逸れる形で村に入る。


数軒の住宅があります。


移住されなかったご子孫なのか、


それとも移住後に入村された方のご子孫かもしれません。


カミさんと娘が早く一里野行こうと急かすので、あまり撮影できませんでした。


ただ気になったのは村中心の神社が白山神社ではなかったことである。


---------------------------------------------------------------

さて昨日のこと、
家族両親親戚総勢8人で九十九湾の遊覧船から穴水に下りてきて能登大仏を見学したあと、

そろそろ帰ろうかとなった時に、オイラが
「寄りたいところがあるんだが・・・」と発言する。

じいちゃん「どこや?」

オイラ「やまこれきよ村・・・」

全員「・・・?」となった。

まあそうなるわな

というわけで、念願の山是清村へ向けて穴水から旧門前町へ向けて出発した。


途中、ダムがあったので寄ってみる。

八ケ川ダム。

能登の重要な水瓶だ。


そして、林道かと思うほど心細い山道を通って・・・
(なんせ同乗者が多いので車を停めて周辺撮影できないのが残念でした

走ること30分、急に開けたと思うと、まだ青い稲の広がる集落に出た。


ここが山是清村である。


小さな小川もある。


オイラ車を降りて、近くにあるはずの白山神社を探してところ、

ご自宅の前で作業されていた中年女性の方が、こちらに興味を示してきたので声を掛けてみた。

オイラ「ここ山是清村ですよね」
女性「はいそうです」
オイラ「この村に興味があって金沢から来ました。」
女性「では祖父を呼んできます。」
と家の中に入ったかと思うと、すぐさま御爺様を呼んできてくれた。

登場です。

(すみません

どうやらこの方この村の歴史を知る古老で、
今から350年前の村民移住について伝え聞くところを語ってくれた。

それによると、
移住先が白山に近いとまた争いになるので加賀藩が用意した土地がこの場所であった。
かってここは是清村と呼ばれ村民もいたが、旧村民は別の場所へ移住し尾添村民がこの地に入った。
土地の名も山を付けて山是清となった。山とはおそらく白山のことであろう。

そして女性の方が白山神社へ案内してくれた。

この村に外部からこれだけの人がやって来るのは珍しいことだと言う。

いいね。


あっ見えてきた。


本の写真とは違い、すっかり綺麗に整備されていました。

著者が訪れた頃より50年近く経つからね。

これがこの地を見守る白山神社です。

白山の尾添からはるばる運ばれてきました。

尾添に白山神社が無かったのは当然で、その祀るものは350年前にこの地に移っているからである。

鳥居の下でオイラは静かに感動していた。


小高い場所にある白山神社の前より

山是清村を眺めながら・・・。
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の星稜、やるんじゃない?

2018年07月26日 22時37分37秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
今年の星稜は凄い!

夏の高校野球
石川県大会の決勝戦にて、
なんと星稜は4番南保と5番竹谷で計7本塁打を放ち、驚きの22得点だった。

要するに、
あの松井秀喜がチームに2人いるということだ。


これはいけるんじゃないか?

初の石川県優勝校。

この第100回大会で!!!

こりゃ楽しみだ。

【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは読まなきゃだよね、とりあえ~ず。

2018年07月12日 20時07分08秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
久しぶりに書店に行くと、
目に入ったのがこれ!


上田秀人著
「百万石の留守居役」

なんと10巻まであるではないか


開いてみると、

ワクワクもんである。

さぁ、さっそく風呂読書で読んでみよう。

【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の金沢に興味津々。

2018年06月21日 20時33分19秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
先日行った石川県立歴史博物館。


そこにあるオイラお気に入りの


石川県鳥瞰図。

1933(昭和8)年の吉田初三郎作なんだって。

昔、金沢にあった施設が描かれています。

これは有名で、海岸沿いにあった粟ヶ崎遊園と涛々園(とうとうえん)

今は両園ともありません。宝塚を真似た粟ヶ崎遊園です。

金沢市内にあった金沢競馬場。


商品陳列所って何?


第三中学校??

あっこの位置なら桜丘高校か!

面白いね、興味あるわ~

【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢駅で飲みましょう

2018年06月13日 20時13分35秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
金沢駅周辺、飲み屋ほんと増えましたよね。

そんな中でも金沢駅にあるこの場所。


よかったですよ。


若鮎旨かったね。

【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川県&金沢市はすごいのだ!

2018年06月08日 20時01分17秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
記事内容としては、少しタイミングが遅れているけど、
(2017年10月10日発表)

石川県は意外とすごいのだ。

都道府県魅力度ランキング2017年

石川県は堂々の10位です!

47都道府県中の10位だから、凄いと思います。

当面の目標は長野県に勝つことでしょうね。

6ポイント差くらい、すぐ追いつくさ!

そして、さらに誇れるのがこっち、

市区町村魅力度ランキング2017


金沢市8位!!!

ちなみに、石川県では、
61位輪島市、65位加賀市も100位内に入っています。


近年の推移でも金沢市はすごいんです!




ちなみにどういう調査かというと、

◆調査概要◆
調査方法:インターネット調査
回答者:年齢20代~70代の消費者を男女別、各年代別、地域別にほぼ同数ずつ回収。
※日本の縮図になるように、年齢や地域人口の分布にあわせて再集計した。
有効回収数:約30,000人(地域ごとの回答者数は平均で約600人)
調査対象:全国1000の市区町村(全791市+東京23区+186町村)と47都道府県
調査時期:2017年6月~7月

とのことです。

来年は一つでもランクが上がってほしいな
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一昔前の地図を見てみようか

2018年06月05日 22時19分01秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
一昔前の金沢地図。


1970年だから、オイラが生まれたばかりの頃だ。


金沢城跡が大学だったのは地元民の誰もが知るところだが、


ここに野球場があったことや、


こんなところに競馬場。


現在、野町までの北陸鉄道石川線がさらに延びていたことなど、


知らない人も多いだろう。

なかなかおもしろい。

【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好奇心は尽きない

2018年05月23日 20時46分41秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
図書館で興味深い本を借りた。

花山法皇の伝承
山本佐一著

加賀ではなぜか花山法皇の伝承地が多い。

そんな疑問に応えてくれる書と期待して、
今晩から読んでみよう。


【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 中部情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢地方裁判所

2018年05月10日 21時11分52秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
金沢地方裁判所である。


なかなか来ない場所だと思うけど、


業務上にこういうところにも・・・


たまに来るんだよねぇ


自分自身としては、生涯関わりたくない施設ではありますけど・・・。


【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読むのだ。

2018年05月08日 20時43分46秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
先日図書館で借りてきた本。

いつもの通り10冊だが、

うち地元関連本はこの4冊。

〇能登畠山文化 源流をゆく
〇芭蕉・北陸道を行く
〇現代小説の舞台を訪ねて ほくりく文学紀行
〇歴史秘話 倶利伽羅峠
だ。

まぁ、寝る前にパラパラと読みますわ。

【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九谷茶碗まつりへGO!

2018年05月04日 17時21分26秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
石川県のGWといえば、
九谷茶碗まつりですよね。
GW県内イベントで毎年20万人以上集める最集客力イベントなのだ。

今年は第110回ですから110年前から開催されてるのかな?
だとすれば、明治41年、西暦1908年ですよ

カミさんのパートあがりで一緒に行って来た。

だけどカミさん相当疲れたのか、
駐車場の車で待機「写真&たこ焼き頼んます」だって

茶碗まつり発祥の地とある。


風が強いね


離れた所に車を停めたので、しばらく歩いて会場へ


到着~


九谷焼は石川県の代表的な伝統産業です。


九谷焼は古九谷の加賀市山中町から再興九谷焼の旧寺井町(現能美市)へと歴史があります。

いいですね。


かわいらしいものもいっぱいありましたよ。


買っちゃおかな。


でもオイラはこっち

ぱく旨し
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二つの丘で見えたもの・・・

2018年05月03日 22時34分52秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
娘と実家両親とぐるりと周った。

この時期やっぱり一度は行かねばならないのは、
大乗寺丘陵公園ですよね。


これですよ。



ピンクに


白に


ハーフ&ハーフ


つつじの丘ですね。


夕方になると、
もう一つの丘へ、

卯辰山の花菖蒲園


少し散策して


その付近にある建設中の公園の丘


ちょいとお邪魔して

夕日を見たかった。


いいね


もう一か所は、


先ほどの花菖蒲園から少し登ると

日暮ヶ丘

ここからの夕日も最高でした


二つの丘から見えたもの、

それは・・・、最高な風景でした。
<ニヤリ
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難しい・・・金沢検定予想問題集2018

2018年04月17日 19時00分00秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
先日図書館から借りた一冊。



冗談で受けてみようかな、
なんてね・・・

実施要項は、

なるほど


パラッとめくって、さあてどれどれ

えっ!


わからん・・・

ちなみに正解は②の木村雨山。

初めて聞いたわ、そんな名前
なんや、むっちゃ難しいやんけ!

あ~まだまだです・・・

これまでの検定の合格率は、

なかなか厳しいようです。
第11回の上級合格率0.0%て・・・


おっこれはわかりますよね。


まあ、地元が好きなことと、
こういった試験(検定)を合格することとは違いますからね、
合格するには当然試験勉強をしなくてはならないわけで、
50歳手前のオッサンには今のところその気力はないのであるよ・・・・。
(キッパリ)
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国区アナになったテレビ金沢の馬場ももこさん!

2018年04月16日 19時04分31秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
最近チョイチョイ注目されてるなぁとは思っていたけど、
驚きました!

テレビ金沢の馬場ももこアナウンサーですよ。

(拝借

昨晩の「行列ができる・・・」見ました。
さんまさんや、ブルゾンさんなんかと絡んでいて、
驚いたまるで全国区のスターじゃないですか!
大したもんです

(拝借
持ち前の明るさと自由すぎる感覚がうけてるようです。

(ウィキより)
新潟出身。2014年4月から2015年1月までケーブルテレビ局佐渡テレビジョンでアナウンサーを務めた後、2015年3月にテレビ金沢に入社。
2017年5月12日に放送された『金曜ロードSHOW!・特別エンターテインメント全国好きな嫌いなアナウンサー大賞2017』 (日本テレビ制作)に出演し、番組内で紹介されたぶっちゃけキャラが注目され、同年9月11日には『情報ライブ ミヤネ屋』 (読売テレビ制作)にアシスタント林マオ(読売テレビアナウンサー)の代役に抜擢された。その後同月・11月に『今夜くらべてみました』(日本テレビ制作)や2018年1月14日の『行列のできる法律相談所私とあの人、どっちが悪いですか?3時間スペシャル』(日本テレビ制作)など、日本テレビ系列全国ネット番組への出演を果たす。
<主な出演番組>
宮根誠司VS中部10県地元じゃ当たり前! え?〇〇知らないの!?
金曜ロードSHOW!・特別エンターテインメント 全国好きな嫌いなアナウンサー大賞2017
情報ライブ ミヤネ屋
今夜くらべてみました
行列のできる法律相談所 私とあの人、どっちが悪いですか? 3時間スペシャル
踊る!さんま御殿!!
ヒルナンデス!


これまでも、
地元の話題アナウンサーというので注目された人もおられましたが、
馬場ももこさんはそんなレベルではなさそうです。

テレビ金沢もまさかこれほどのアナウンサーになるとは思わなかったはずで、
びっくりしていることでしょう。
でもいい人材を確保して良かったね。

さてこれからも注目しましょう。

【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢観光は古地図を片手に・・・

2018年04月15日 19時22分49秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
風呂に入りながら、
金沢の古地図なんかを眺めていると、
のぼせてしまうくらい時間が経つのを忘れてしまう。


それくらい金沢と古地図はいい関係である。

(金府大絵図、1843年頃)

こちらは現在


このクラスの都市が戦災にあってないということが
いかに貴重な事かをあらためて思い知る。

金沢観光される方で歴史好きな方は、
ぜひとも古地図を片手に、
いや今風ならば古地図アプリを入れたスマホ片手に歩いてみるといいと思います。

惣構の升形の復元完成のニュースを見ました。

先日行ったところです。


どんどん復元してほしい。
昔の金沢を蘇らせてほしい
どんどんです。

例えば、升形の場所を古地図で見ると、


ここですね。
茶枠が升形の場所。


青枠は・・・、

名鉄エムザの場所。

ほら基本的に枠は同じでしょ。

金沢はほとんど昔のままの街並の枠であり、昔のままの道すじなのです。


青枠・・・ひがし茶屋街
茶枠・・・枯木橋

ここに


ここですね。




こっちは香林坊橋


ここです。


今度、オイラもアプリ片手に歩いてみよう。

【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする