goo blog サービス終了のお知らせ 

てんもく日記

ヒゲ親父が独特の感性で記録する日記。このブログがずっと未来に残るなら、子孫に体験と思いを伝えたい。

ひとつ楽しみが増えた・・・

2019年05月13日 21時23分13秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
大相撲夏場所が始まった。

楽しみというのは炎鵬が幕内に入ったこと。

さっそく初日は白星
今日は黒星で残念だったけど。

でも石川県は凄いよね。

幕内力士42人中3人ですから。

東前頭二枚目の遠藤。
東前頭十枚目の輝。
そして、
西前頭十四枚目の炎鵬です。

都道府県は47あるのだから、
42人のうち3名は多いですよね。
しかもモンゴルはじめ外国の力士も多くなっている中、
石川県出身者3名は多いですよね。

調べてみたら都道府県で石川県と兵庫県と埼玉県が最大の3名でした。

ちなみに2名以上の都道府県は、
兵庫県3名
埼玉県3名
福岡県2名
石川県3名
島根県2名
青森県2名
熊本県2名
鹿児島県2名

あと1名の都道府県は、
大阪府、茨城県、長野県、東京都、山梨県、大分県、富山県、岩手県、高知県、三重県、北海道、奈良県、宮崎県、神奈川県、鳥取県の1名です。

さて郷土力士

遠藤は三役、
輝は10勝、
炎鵬は勝ち越し
になればいいのですがね。

【ヒゲ親父】
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 北陸旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村

金沢市ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眺望の丘で昼飯を食う

2019年05月08日 20時45分22秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
今日は天気も良く。
ちょうど昼時に外出したので、卯辰山の眺望の丘で
スーパーで買った昼食を食った。


食後はやっぱり眺めを、


はい。


いい景色を。


意外とこの方向が気に入っている。


【ヒゲ親父】
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 北陸旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村

金沢市ランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星稜まさかの敗退

2019年03月28日 21時05分41秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
まさかの二回戦負けでした。


仕事中でしたのでTV中継は見れなかったのですが、
負けたのなら見なくてよかったです。

なんでかなぁ・・・、

実力はあるのに、
毎回運が無いというか、引きが弱いというか・・・、

でも奥川投手はプロ級とのことなので、
夏に期待ですね。

【ヒゲ親父】
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 北陸旅行へにほんブログ村
にほんブログ村
金沢市ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今大会こそ

2019年03月23日 17時29分37秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
星稜勝利やったぜ!✌️
今大会こそは、、、🙏

スマホから打ってます。🤹‍♂️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魅力増大し続ける金沢。

2019年03月14日 19時30分15秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
本日3月14日。

北陸新幹線金沢開業5年目に入りました。


まったくもって好調であります。

(拝借

地元民としては嬉しいニュースですね。



今朝、カミさんが興奮気味に教えてくれた。

(今朝の北國新聞)
ライブホールのZeppが金沢に進出するって!

Zepp(ゼップ)?
オイラは知りません。

そんなにすごいことなのぉ。

あと気になるのは旧都ホテル跡だよね。
あそこは重要ですよ!
金沢駅から出た、金沢の第一印象全景ですからね。

いずれにしても
金沢がもっともっと魅力あふれる町になっていけばうれしいな。
【ヒゲ親父】
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 北陸旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村

金沢市ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまさらながら「武士の家計簿」がおもしろい

2019年01月18日 21時23分36秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと

「武士の家計簿」と「まちづくり都市金沢」である。

江戸晩期の加賀藩御算用者の生活を家計簿から推察していく面白さ、

北陸新幹線が開通した後の金沢の魅力、

いずれの本も興味深い。


武士の家計簿は以前数ページだけ読んで止まっていたのだが、
あらためて最初から読むとなかなか面白くて興味深い。

ある家庭の数年間の収入支出の記録から、
これほど興味深い内容にするなんて、
さすが今や活躍めざましい歴史学者の磯田道史さんである。

たとえば、

生後一月ほど経った五月十五日。成之は外祖父から送られた立派な晴れ着を着て、はじめて宮参りをしている。
猪山家の屋敷があったのは、現在の金沢市片町二丁目二十四番地である。古文書と古地図で、その場所を特定し雪の中をたずねていくと、
「ぼたん」という老舗の純喫茶になっていた。昭和二十一年創業で薫りのよい珈琲がでる。ここから少し歩くと犀川にかかる犀川大橋に出る。
大橋をわたってすぐに神明宮がある。
猪山家の氏神様であり、成之は絹の産着にくるまれて初参りをした。お賽銭は一〇八文を納めている。

オイラが「旧北国街道をゆく」で撮った写真から、

犀川大橋


神明宮

あの神明の大けやきを当時の猪山家も見ていたんだなと・・・

お賽銭108文とあるが、1文は約47.6円なので5,140円ほど納めた事になる。

超倹約一家の猪山家にすれば5,000円以上の賽銭は大奮発の額である。

猪山家があった喫茶店「ぼたん」にも行ってみたいね。


【ヒゲ親父】
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 北陸旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村

金沢市ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕刊の一枚から

2018年12月20日 20時14分07秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
会社の北國新聞の夕刊。


いしかわ歴史遺産?
そんなのあったんだ・・・。

なるほど、この二つか、
倶利伽羅峠と


大聖寺町並み


最近ブラってないなぁ・・・、
これからの冬期間はなかなか難しいよね

では振り返ってみますか

倶利伽羅峠⇒#262

大聖寺の町並み⇒#279

また行ってみたいなぁ。
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村

金沢市ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018金沢「変容する家」を制覇してきた。

2018年11月02日 21時01分19秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
変容する家・・・・
我々の生きる現代では「家」は一つの社会システムとして構造化されています。建築的・物理的な 「家」は一般化しやすいのですが、表面化しない感情、慣習や文化全般に融解している「家」は、多角的に考察されなければ、その意味を捉えることは困難です。とりわけ、グローバル化によって移動が常態化した今日において、人々の「家」はどこにでも、いくつもあるのか、あるいはどこにもないのか。この問いを起点に、金沢の街なかに存在する使われていない日常空間を探し出し、日本・中国・韓国の現代美術作家が「家」をテーマに作品を発表します。
(東アジア文化都市2018 金沢変容する家 公式HPより抜粋)



10月31日。平日に有休を取って見に行きました。

金沢で開催されている「東アジア文化都市2018金沢変容する家(9/15~11/4)」
前から巡りたかったのです。
カミさんと行って来ました。


それにしても変容(へんよう)とは・・・
あまり使わない言葉ですよねぇ。
こういうテーマだったら普通は「変化」とか「進化」なんてワードを使いそうなんだけど、「変容」を使うなんて、
なかなかやるな・・・


まず一発目はここです。
泉町にある
№05「こんにちは、ボン・ヤマジュンさん」です。


ここはパン工房でした。
おぉ~グリーンライトが眩しい!


2階の上がると、

大きな画面が置いてありました。

今回、スタンプラリーも挑戦しまして、

まずはファーストスタンプゲットです


なるほど、作品はこういう感じなんですね
まるで2017年の秋に珠洲で開催された奥能登国際芸術祭のようです。
うれしいことに全ての会場は入場無料です。

よしどんどん行きましょう。

まさに昭和時代の古い家。
懐かしいです。

№06「白昼不在」

ここは柴舟小出のお店でした。

№04「未来と現代」です。

このイベントの各会場は、広坂エリア(3)、石引エリア(7)、寺町・野町・泉(12)エリアと三か所あって、
今オイラ達は一番会場が多い寺町・野町・泉エリアを攻略中です。

着いたのは、にし茶屋街の付近です。


№16「スーパーナチュラル:1日の山 金沢」


ペットボトルと空き缶ですね。

そういえば珠洲国際でもこんな感じのあったわ・・・

次はここ


二階にあがると・・・
はいどん!

№14「へいわののりもの」

つぎ



№15「ある小さな過去を巡って」

ここはなかなか面白い場所でした。


どう見ても、昔の連れ込み・・・


いいですね。



どんどんスタンプゲットです。


野町の少林寺。


木が・・・


ここは大掛かりでした。


鏡の部屋みたいな・・・

№07「在家出家」

ここは鏡がテーマなのかね



寺町へ

№10「葛字路」
オイラ結構こういうの好きです。


犬小屋みたいな

№09「移住を生活する」

この作者、この小屋を運んで、


日本中周っているようです。

まじか・・・

犀川沿いまできて


ここ

№06「stash」


さて次は石引エリアに来ました。


ここか


おぉ~なんだこりゃ

№18「紫の季節」

なんと塩ですって


次は、


これ、洗濯機に入れた書籍です。

№19「無常行為」
スクリーン動画は永遠に洗濯機の画像・・・

天徳院に来ましたよ~。
ここにはミスマッチなものがある・・・   

№20-1「ハローハローカナザワ」

中は茶室っぽい造りです。


天徳院様、怒ってないよね・・・


これは、

№22「川流不息」

なんとも吸い込まれそうな画像でした。





石引温泉の亀の湯に来た。


エレベーターで上がって、
はい、どん!

№09「看板図書館」
こうなってくると、もう何が何やら・・・

次はここ、


カミさん一番のお気に入り場所で


こんなゆる~い感じです。

№20-2「100歳違いの先祖と私」

かわいいですね。




珠洲国際でも駅舎の黄色いのあったよね。
このてのモノは黄色が芸術的なのかな

今日はハロウィンか・・・。



さぁいよいよ最終の広坂エリアへ

21世紀美術館の敷地内にある、

№03「ブーフーウーの藁の家」

続いて館内にある

№02「一字一石・成敗」

いよいよ残すところはあそこか・・・


最後の1か所である№1を残すのみ・・・


ちょいちょい広坂交差点を通過する度に見上げてたんだ・・・。


なんだあれって

台風被害と勘違いしたりして・・・

では、


ラスト会場、入ります!


螺旋階段をで屋上に登ります。



№01「金沢スクオッターズプロジェクト2018」

広坂交差点に金沢城の石垣と兼六園の木々が見えます。


では、ラストスタンプを


ごくり


今日一日でよく周れたもんだぜ・・・





変容する家、完全制覇です。

オリジナル缶バッジ&オリジナル手ぬぐいのゲットです

まさか全部いけると思いませんでした。

最初は5~6個所見れればいいかなのノリでしたが、
このスタンプラリーってのは意地になるもんですね。
22か所一日で全部めぐっちゃいました!(満足

またこういうのやってほしいな。


あなたのひとポチがオイラのパワーになります。
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村

金沢市ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢マラソンの大成功を祈ります。

2018年10月27日 18時52分01秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
明日10月28日は金沢マラソンですね。

心配された天気も曇のようです。
雨が降らなければいいですね。

県内外から多くの方が参加。
市民の方もそこらじゅうでランニングしてトレーニングしていましたからね。

明日はぜひ頑張って下さい。

娘もボランティアで参加します。

【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村

金沢市ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れの金沢城石川門

2018年10月26日 18時53分20秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
今日ちょうどこの辺りを歩くことがあったので思わずパシャリ


今日は気持ち良すぎる秋晴れでしたね。

【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村

金沢市ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんと石川県が1位でした!

2018年10月16日 19時30分00秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
本日の朝刊。


石川県の魅力度、伸び幅全国1位です。


石川県にとって北陸新幹線の効果がいかに大きいか、
客観的に証明されたようなものです。


ちなみに47都道府県2018年度魅力度ランキングで石川県は11位。

市町村別では金沢市は9位でした。


上等 上等
立派 立派

【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
金沢市ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まれ」の撮影地の輪島へ行ってきました。

2018年10月07日 13時16分42秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
NHK朝の連続テレビ小説「まれ」は、
残念ながら人気が無かった。

近年のデータは次の通りです。
2014前、花子とアン、22.6%、吉高由里子、絢香
2014後、マッサン、21.1%、シャーロットケイト、中島みゆき
2015前、まれ、19.4%、土屋太鳳、合唱
2015後、あさが来た、23.5%、波瑠、AKB48
2016前、とと姉ちゃん、22.8%、高畑充希、宇多田ヒカル
2016後、べっぴんさん、20.3%、芳根京子、Mr.Children
2017前、ひよっこ、20.4%、有村架純、20.4%、桑田佳祐
2017後、わろてんか、20.1%、葵わかな、松たか子
2018前、半分青い、21.1%、永野芽郁、星野源

平均視聴率が20%に届かなかったし、主題歌も有名歌手でなくて合唱であった

それでも地元では当然盛り上がるわけで、特に能登では凄かったと思います。
オイラとて、初めて連続レビ小説を全録画して見たもんね。
主人公の土屋太鳳ちゃんは北陸新幹線金沢開業で一番列車出発時に「出発進行!」掛け声かけてたしね。


そんな「まれ」の撮影場所、輪島に行って来ました。


自宅に帰ってから、たしか録画していた「まれ」を確認しました。
全録画したんだけど、HDD容量確保の為、消去しまくって、なんとか最終回だけ残っていました。

ブラタモリは残します

久しぶりに見てみよう。


内容は、輪島の自宅で結婚式を挙げるお話でした。



昨日は輪島をいろいろ見ました。
そんななかのひとつ「輪島ドラマ記念館」です。


ここにはドラマ「まれ」で使われたいろいろな物がありました。

この自転車は、

これですね。

走ってる、走ってる。

台本とか小道具も


セットの一部もありました。


喫茶店に使われています。


こういうのもあるんだ。



さて舞台である大沢地区へ向かいました。

地区を見下ろす高台に立つ。


この場所は、おそらくここ。

(最終回の回想シーン)

そして、


ロケ地マップ看板がありました。



まれ一家が移り住むお宅


ここです。



こども広場やぐら


ちゃんと残ってます。

当然登ることはできません。


静浦神社


説明板を読むと相当古い神社でした。


外浦村役場


外浦(そとら)とは架空の村であります。

残念、中は入れませんでした。


番組放送から3年も経つと、観光客はいませんでしたねぇ。

天気も良かったので、かなり高齢のお爺ちゃんやお婆ちゃんがそれぞれの家から道に出て来られて、
ぼぉ~と前の海を眺めていました。

その姿なんとも哀愁漂って印象深いものでした。
さすが漁師の村だけに、いつでも海のことが気になるのかもしれませんね。

ロケ期間中なんかは大いに賑わって、それこそお祭り騒ぎだったろうと想像できます。

だけど今は、もとの静かな漁村に戻ったんだね。

おしまい。


【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へぇ~となる昭和の本

2018年09月30日 18時30分07秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
テレビを見ても「台風、台風」とこればっかりなので、
今日は読書で過ごしました。

前から言ってるとおり、
地元関連本は、少し古い方が面白い。

「わが町の歴史 金沢」田中喜男著 昭和54年2月1日発行である。

今日のように新幹線開業で華やかになっていない時代のことだから、
情報も相当掘り下げて得ているので、オイラも知らないことを教えてくれる。

山是清村もそうだ。⇒山是清村


鎌倉時代の話で「鉢木」という話がある。
(ウィキより)
ある大雪の夕暮れ、下野国の佐野荘(現在の栃木県佐野市)の外れにあるあばら家に、旅の僧が現れて一夜の宿を求める。住人の武士は、貧しさゆえ接待も致されぬといったん断るが、雪道に悩む僧を見かねて招きいれ、なけなしの粟飯を出し、自分は佐野源左衛門尉常世といい、以前は三十余郷の所領を持つ身分であったが、一族の横領ですべて奪われ、このように落ちぶれたと身の上を語る。噺のうちにいろりの薪が尽きて火が消えかかったが、継ぎ足す薪もろくに無いのであった。常世は松・梅・桜のみごとな三鉢の盆栽を出してきて、栄えた昔に集めた自慢の品だが、今となっては無用のもの、これを薪にして、せめてものお持てなしに致しましょうと折って火にくべた。そして今はすべてを失った身の上だが、あのように鎧となぎなたと馬だけは残してあり、一旦鎌倉より召集があれば、馬に鞭打っていち早く鎌倉に駆け付け、命がけで戦うと決意を語る。
年があけて春になり、突然鎌倉から緊急召集の触れが出た。常世も古鎧に身をかため、痩せ馬に乗って駆けつけるが、鎌倉につくと、常世は北条時頼の御前に呼び出された。諸将の居並ぶ中、破れ鎧で平伏した常世に時頼は「あの雪の夜の旅僧は、実はこの自分である。言葉に偽りなく、馳せ参じてきたことをうれしく思う」と語りかけ、失った領地を返した上、あの晩の鉢の木にちなむ三箇所の領地を新たに恩賞として与える。常世は感謝して引きさがり、はればれと佐野荘へと帰っていった。

まぁいい話である。


で、今回オイラが知って驚いたのが、
恩賞で与えられた領地というのが、上野国松井田庄、越中国桜井庄、加賀国梅田庄というではないか。

加賀国梅田庄!?


現在の金沢市梅田町である。
金沢北部、森本の北にある町です。

なんでまたここ! ということです。

史実かどうかはわかりませんが、
なんとも興味深いお話しです。

「金沢市梅田」を画像検索したら出てきた。

(拝借
「鉢の木食堂」はこれが所以だったのか

おもしろいねぇ・・・
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東西・・・南北・・・

2018年09月14日 19時38分03秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
先日、高速道路を走っていた際にふと思った疑問がある。



なぜ、
金沢西インターチェンジなんだろう・・・?
それに、金沢東インターチェンジ!?


鉄道もおかしいぞ、
東金沢駅に西金沢駅だと!?





石川県は南北に長い県だから、

どう考えたって、

北陸自動車道は、金沢南ICと金沢北ICが正しいし、

鉄道の方は、南金沢駅と北金沢駅だろうに・・・。


なんでこうなったんだろう・・・

今さらながら不思議である。

【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加賀停太郎2NDseazonアップされましたね

2018年08月27日 20時38分04秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
加賀停太郎のセカンドシーズンきましたね。

こちらです⇒2ND

まさかの小松停太郎・・・
やってくれるよ。
おもしろい!
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする