goo blog サービス終了のお知らせ 

てんもく日記

ヒゲ親父が独特の感性で記録する日記。このブログがずっと未来に残るなら、子孫に体験と思いを伝えたい。

庭いじり23(和風庭の枯れたスギ苔をスナ苔に)

2022年07月18日 17時35分33秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
昨日、とある道路脇の、


スナゴケを採取。


ゲッツ!


和風庭の一部のスギゴケが、


枯れてしまっているので、


こっちからの移植し、


あとはスナゴケを入れていこうと思います。


まずは枯れた箇所を、バコっと、


苔を、


こちらに移します。


苔の無くなった場所の土を少し耕して、


水で湿らし、


昨日採取したスナゴケを、


入れていきます。


おっセミの抜け殻!

我が庭の土の中で幼虫で6年くらい過ごし、そして成虫になって飛び立っていったということです。(ちょっち感動)

OK~♬


水をたっぷりとあげまして、


少しだけ改善しました。


ますます青々としてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭いじり22(和風庭に苔を入れ替え&追加する)

2022年07月10日 14時20分22秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
朝8時にカミさんと選挙の投票に行って、
これで本日のやるべき予定はほぼ終了しました・・・。

カミさんは今さらの松潤主演の映画「99.9」に友達と行くと言うし、 
(もしかすると松潤が舞台挨拶で金沢の映画館にやって来るかもしれん!なんて言ってました)

なので、今日は一人で和風庭をいじりたいと思います。

午前中は曇でした。

気になるのが苔の状況、


こことか


ここ

スギゴケが枯れてるんですね。
復活するかなと期待してしばらく放置したのですが、なかなか改善しないので直していきたいと思います。

スギゴケは少し難しい(地面に強く根付いているので採取も植え付けも難しい)ので、
ハイゴケとかスナゴケに替えて補修していこうと思います。


先日見つけた苔がある路上脇の場所。


スナゴケとハイゴケをゲッツ


ゴミを取り除いて、


枯れた箇所のスギゴケを取り除きます。


替わりにスナゴケを入れていきます。


OK


こちらも同様に除去します。


まぁ苔の違いによる違和感がありますが、茶色く枯れているよりはマシです。


続いてこちら、

既存のコケ山の横にも山を追加していこうと思います。

しっかりと草を抜いて、

後々に苔の下から雑草が出てくると大変めんどうになります。

この花を移動させよう。


前にナンテンの木を移植した場所へ、


移植しました。


さてこちらに、


赤玉土の中粒と小粒の二袋を、


入れていきます。


石と流木で枠を決めます。


水をかけて土を湿らして、


ハイゴケを、


入れていきます。


どんどん、


入れまして、


新たなコケ山ができました。


流木にアクセントでスナゴケを置いていきます。


よっしゃ!


最後に水をたっぷりとかけます。


それでは、
Before


After


作業の終わり頃には、陽射しが出ていきました。

やっぱり青々とした苔はいいもんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭いじり21(玄関プランター鉢の入れ替え)

2022年07月02日 16時41分23秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
連日の暑さ、堪えますよねぇ・・・。


布団も干します。


玄関の鉢、枯れた花を、


入れ替えたいと思います。


危険な暑さ、速やかに作業を進めます。


何とかもう少し頑張れる花は残して、


新しい花を加えます。


やはり華やかなのがいいね。


可愛らしいですね。


こちら三点、更新しました。

あちちちち・・・、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカの学校。

2022年06月29日 20時00分00秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
睡蓮鉢のメダカが凄いことになっている。


こちらですけど、


ベビーラッシュなんです。
ちなみにこれ

底が土で見えにくいのですが、

メダカこれだけいます。

右下に親メダカが一匹いますが、
あとは子供がわんさか!

この鉢だけで、すでに50匹くらいいるかもしれません・・・。
もはやメダカの学校です。
生まれたばかりからある程度成長した子まで、
いうなれば1年生から6年生までいっぱいいます。
ある程度成長したら、多くは小川に戻す予定です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭いじり20(収穫のししとうを食べます)

2022年06月28日 19時04分07秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
今夜は、このミニ畑で収穫した、


ししとうの、


天ぷらで一杯です。

塩つけて食べます、はい旨し!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭いじり19(アサガオのもう芽が出てきたぞ!)

2022年06月27日 19時23分00秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
6月27日。37日目

夕方、帰宅してに春夏花壇を見る。


25日に蒔いたアサガオの種でしたが、
2日後の27日にもう2つの芽が出てきました。


さっそく水、水

早く大きくなぁ~れ。

コメントで教えて頂いた、
ネキリムシの野郎はいねえだろうな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭いじり18(再度アサガオの種を蒔きます)

2022年06月25日 16時00分00秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
6月25日。35日目

春夏花壇、アサガオの状況は、


向かって右側はなんとか、


しかし左側が悲惨なことに・・・、

原因不明の茎が切れるという症状にて、左半分は全滅しました。

ただ右側も、育っているものもあれば、


どう見ても成長が止まっているものがあります。


結局15個の種から14個の芽が出たものの原因不明の茎切れにより8本がダメになって、
残った6本のうちまともに生育したのは2~3本のみでした。

気を取り直して左側に新しい種を蒔きます。

土を耕し、


肥料を蒔き、


培養土を、


加えてブレンドする。


少し圧して、


水で湿らします。


一日水に浸したアサガオの種を、


穴に、


入れていきます。


今回は確実に丸みのある方を上にするため、ピンセットで位置を整えます。


培養土で蓋をして、


軽く手で押し固めます。


さて成長した右側のアサガオも、こちらを参考に、


滴心します。


最後に水をあげて、種まき完了です。


さて、今度こそは育ってほしいものです。

今日は殺人的な暑さなので、庭いじりも無理はしないでこのあたりでやめておこう・・。













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は種を蒔こう。

2022年06月24日 20時37分32秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
アサガオが半分以上育たなかった・・・。
原因不明だけど、茎が切れたのです。
折れたではなく切れたのです。
最初は強風が原因かと思った、だから風除けを置いたりしたけど翌日も1本切れてた。
種も一年前の残りだったし、蒔き方もダメだったのかもしれない。

白山市役所の知人より今年も種をもらった。


そして今回は一晩、水に浸してみます。


明日が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残りのメダカを睡蓮鉢へ移動。

2022年06月19日 18時08分54秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
今日は30度近くまで暑くなるとのこと。


絶好の布団干し日和、枕も干します。


今日はこちらにいるメダカ4匹を、


こっちへ移そうと思います。

すでにこちらには5匹の親メダカがいます。
小さい赤ちゃんメダカが少し心配ですがおそらく大丈夫でしょう。

水温は27度、少し高いかな。

汚れているので水の入れ替えも行います。

ということで、伏流水をゲッツ!


天日干しします。


汚れた水を抜いていきます。


赤ちゃんメダカを捨てないように、慎重にチェック!


それでは移動させるメダカを確保します。


移動~


新旧9匹の親メダカの顔見世です。。


続いてタナゴとエビ太郎を確保して、


一旦、こちらに待機。


汚れた鉢を洗います。


ピカピカ


新しい水を、


入れていきます。


OK!


では、タナゴたちを戻します。


タナゴはメダカと違って底の方ばかりにいるから、
これからこっちの鉢では魚を見れなくなるかもね・・・。


睡蓮鉢の水の汚れは目立ちませんが少しだけ水を入れ替えたいと思います。
杓子で古い水を掬っては排水していきます。


新しい水を補充します。


さてさて、メダカ達、仲良くやっていきなさいよ。


赤ちゃんメダカに影響がないか、しばらく注視していきたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭いじり17(ミニ畑、夏野菜の初収穫)

2022年06月19日 17時20分00秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
ミニ畑、夏野菜の初収穫です。


ししとう、


収穫~♪ 収穫~♪


きゅうりはでかい!


ミニトマトはもう少しだね。


OK
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭いじり16(超ショック!アサガオが・・・)

2022年06月13日 18時55分30秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
6月13日。23日目

アサガオを育てています。


15粒の種を植えて、芽が出たのは14本。
すくすく育っていたけど、
昨日2本折れていた・・・なんで!?


今朝、確認すると2本、
そして先ほど帰宅してさらに1本折れていたのです。


最初ノラ猫のしわざかと思ったが、その足跡もないし、

そういえばここ二日ほど風が強かったですよね。

原因はその風です。
葉を付けた頭でっかちになった苗は、その風力に耐えられず折れてしまったのです。

残りの9本はなんとか守り切らねばなりません。
風邪除けのレンガを置きます。


ちょうどこういう感じで強い風が流れたのでしょう。
左の4本は全滅しました。


これからもっと注意深く、見ていかねばなりませぬ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭いじり15(和風庭にコケ山を作る)

2022年06月12日 13時12分00秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
今日は晴れ

少し風はあるけど気持ちいい一日になりそうです。

昨日、和風庭に苔を入れて思いました。


コケ山を作りたい!
昨日ゲッツした苔もまだ残ってるし。

山を作る場所は決めていて、ここです


その前にある大きくなり過ぎたナンテンの木を移植させねばなりません。

じいちゃんからもらったナンテン、一気に大きく成長しました。

移植先は隅っこ。


置いてある石を一旦どかして、


前住人の方が敷いた瓦チップ。

以前庭の改造をした際にここに集めたのでした。

出来るだけ取り除きます。


穴を掘り、


ナンテンを掘り起こして、


移動させます


ついでに少し剪定して、


石を戻して流木も添えて完了!

こっちの方が断然いい

さてと続いてコケ山・・・、建設予定地にある石たちを一旦どかしまして、


昨日入れたばかりの苔を剥がしていきます。


ふぅ~


ここに山を作るぞ。


水はけのいい万能な赤玉土で、


山を作ります。


雨が降ると水が溜まる割れ目のある石の位置を決めて、


こんな感じかな。


水をかけて土を固めます。


では、苔を置いていきましょう。


湿らせた苔を土にギュウと圧しながら置いていきます。


パズルのように、


つなげていきます、なかなか面白い。


できたー!


ここで水をかけます。


いいね。


余った苔も全部使います。


どうでしょうかね。


それでは恒例の、
Before


After


さて次は何しようかな・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭いじり14(苔発見!和風庭にドンと追加)

2022年06月11日 13時37分15秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
本日の予報は曇時々雨


実は昨日の夕方、カミさんからうれしい情報をゲット、
「〇◇の遊歩道にあるベンチの下、いい苔がいっぱい生えてたよ」と
なにぃー!>
さっそく行ってみると、
たしかにあった。

スナゴケがベンチの下に群生していた。

ということで少しゲットします。


これはありがたい。

Amazonで買えば5~6千円レベルです。

ということで、本日は和風庭をいじります。


まずゲットしてきた苔を、


ピンセットで丁寧にゴミを取り除き、

スナゴケは柔らかく、すぐにボロボロと解けるので注意して作業します。

さて和風庭、少し除草して、


以前置いたスナゴケがうまく付かなかった場所があります。

一部だけ緑色で残ってますが、ほとんど枯れました。

こちらも少し枯れてます。


これはもう排除していきます。


少し赤玉土を入れて、少しづつ新しい苔を置いていきます。


よし!


こちらも


あとの苔もどんどん追加していき、


広い苔エリアができました。


視覚的にも緑が増えたような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカの思い・・・。

2022年06月05日 16時52分27秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
我が家のメダカ鉢は新旧二つ。


古いこちらは直径55cm、水深25cm
メダカ4匹、タナゴ5匹、エビ太郎1匹ですが、いまだ一匹の赤ちゃんメダカも生まれていません。


新しいこっちは直径70cmで水深は2~5cm、メダカ5匹ですが赤ちゃんメダカは8匹以上はいます。

やはり自然に近い方がメダカは好むのかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭いじり13(春夏花壇アサガオの支柱立て)

2022年06月04日 21時22分12秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
6月4日。14日目

和風庭の剪定のあとで少し休憩してから、
次はアサガオをいじります。  


少し早いけど支柱を立てます。

今年はこのタイプにしよう。


昨年は失敗しました。
ネットでしたんですが、高くした為に花があまり咲かなかったのです。
(昨年の状況)


長く伸ばすと栄養が分散されて結局開花は少ないんだと後半で気づきました・・・。
だから今年は支柱を低めににて伸ばし過ぎないようにします。

三つの支柱をこれで、


それぞれ結びます。


太い支柱を横に固定し、


立てます。


トントンと土に入れていきまして、


敷地内の電柱柱に、


しっかりと結びます。


反対側にも立てた太い支柱に結んで、


一応完成。

少し足りなかったので後日もう一セット追加します。

はい、水をあげて本日の庭いじり完!


今日は高木の剪定作業とアサガオ支柱立て作業でこんなに日焼けしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする