goo blog サービス終了のお知らせ 

てんもく日記

ヒゲ親父が独特の感性で記録する日記。このブログがずっと未来に残るなら、子孫に体験と思いを伝えたい。

庭いじり12(和風庭の高木を剪定する)

2022年06月04日 15時16分12秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
今日も晴れ


今日は百万石パレードも気になるけど、やっぱり庭をいじります。

この和風庭の高木の剪定に挑戦だ!

モシャモシャだし、

落葉も大変なんです。

高い樹木だけど、
我が家には強い味方がいるんです。

じゃ~ん!


樹木検索図鑑にうると、この木はどうやら「タイサンボク」というらしい。


脚立に登る。

十分注意しよう。

上部からやっつけていきます。


とにかく密集しているのを透かしていきます。


カッツ!


バサバサ落としていきます。


少し高すぎるので、先端を少しノコギリで切りましょう。


てへっ


反対側からも攻めます。


庭からMLBもチラチラと見ながら、

(最近、エンゼルス調子悪いね・・・

上部は、ずい分とスッキリとしてきました。


せっせと作業を進めて


中段、


下段と剪定は進み、


たくさんの枝葉を落としました。


完了です!


こちらの木も見苦しいので、


ついでにやっちゃいます。


大きなゴミ袋、三袋も出ました。


では恒例の、
Before                               After




こちらも
Before                               After
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭いじり11(平日夕方にお花を植えます)

2022年06月03日 19時46分46秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
今の時期、日の入りは19時過ぎ、
会社から帰って来てもまだまだ明るいです。


なので18時頃ですけど買ってきたお花を植えます。


レンガ花壇。


この花を動かします。


少し土を補充して、


ここには、この可愛らしいのを入れました。


玄関のプランターも追加して、


より華やかになりました。

来月になれば、アサガオ支柱鉢も追加していきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきなりメダカ赤ちゃんラッシュ!

2022年06月02日 19時37分40秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
メダカの話はこのメールが始まる。

カミさんからのメールで、快調に仕事をこなしていた午前中でした。
ようやく卵を産んだかと添付画像を見ると、小さな魚影がみえるではないか!
まさか!オイラはまだ卵を見ていないのに!?

会社終わって、


我が家には二つのメダカの鉢があって、


前からあるこちらと、


5月に設置したばかりのこちら、


赤ちゃんがいるというのがこっちの鉢。


どれどれ、

この鉢には田んぼ用水でゲットした親メダカ4匹と昨年生まれた若メダカ1匹がいます。

あっいたいた!(見えにくい・・・)


はい、これです


こちらも、

このように小さいので「針子」なんて呼びます。

どうやら針子は2匹どころか8匹ほど生まれたようです。


それにしてもいつのまに生まれたんだろう?
毎日チェックしてるんですよ。

でもよく見てみると、石に付いた藻に卵らしきものが・・、

これからまだまだ生まれてきそうです。

昨年は5匹誕生確認をして、結局1匹しか成長できませんでした。
なかなか難しいのですが、今年は多く成長させたいと思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭いじり10(暑いさなかで和風庭の手入れ)

2022年05月28日 14時35分01秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
この土日は暑くなる。


だが今日は、この和風庭を少しいじります。


草抜きと少し剪定を。


モミジも少し格好悪くなってきたし、


低木も散髪が必要です。


足元の草を抜くだけでもスッキリとする。


隠れていた石も見えるように、


灯籠にかかっている枝も切らねばならないし、


この立石も草木が隠しているので、


少し切って石が隠れないようにします。


ここを入り込み、


あれ?


これって、


榊(さかき)かな? 神棚にあるスーパーで買った榊と見比べてみる。

なんとも・・・、

ここもモシャモシャしてるので、


少し透かします。


白石で川のイメージを表しているので、少しでも石が見えるようにと


石鉢には、


新しい水を入れて、


こちらのつくばいにも、


あまり変わり映えしないけど、草抜きと剪定でけっこう時間をかけました。

暑さに少しバテました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭いじり09(春夏花壇アサガオの芽が出た)

2022年05月26日 19時00分00秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
5月26日。5日目
いきなり出るんだ・・・。


毎朝、確認しているんです。
今朝会社に行くときは出ていなかった、
夕方、帰宅して見て驚く、
「いきなり出るんだ。」と

もちろん、うれしいです。

5月21日に種を蒔いてから5日間、
芽が出ました。
15粒の種から14個確認。
 

たっぷりと水をあげます。

早く大きくなあ~れ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭いじり08(春夏花壇アサガオの種まき)

2022年05月21日 15時36分36秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
5月21日。0日目
ツツジの強剪定を終えた後、
昼食後、アサガオの種まきを行った。
(オイラは休日にゆっくりなんてできないのだ

去年もらった種を大事に取っておいたのだ。


春夏花壇。
春はチューリップとシバザクラ、夏はアサガオを植える花壇なのでそう名付けた。


そして春のチューリップは終わりましたので、


チューリップFin


球根上げを行いました。


ネットに入れて、


風通しの良い車庫の棚に、


11月頃まで保管しておきます。


そして春夏花壇をいじります。


草を抜き、


少し土が不足しているので、


赤玉土を入れ、


腐葉土を入れ、


培養土も入れて、


さらに肥料も加えます。


混ぜて、水で湿らせて、準備万端です。



さて種を出して、


ピンセットと紙やすりを用意して、


種を少し削ります。

なぜこうするのか?、
モノの本に書いてあるからです!(キッパリ

指で15か所の穴をあけ、


種を入れまして、


土をかぶせて、


水をあげて完了。


さぁ、オイラの好きなアサガオのシーズンが始まりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭いじり07(和風庭ツツジの強剪定)

2022年05月21日 13時41分40秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
今日は、


あのツツジをいじります。


GWでは綺麗な花を咲かせていましたが、(2022/5/4)


もう終わりましたので、強剪定を行います。

※強剪定=太い枝を短く切りつめたり、多くの枝や芽を切り落とすような剪定のことをいいます。大きくなった樹木をコンパクトにするために、この剪定が行われることがありますが、強剪定は切り口が大きくなるため木へのストレスが大きく回復力が弱いと枝が枯れてしまうリスクもある。

このツツジ、オイラは一度も触っていないのでモシャモシャになっています。


YouTubeでツツジの強剪定のやり方は学習済み。

要するに、切って切って切っていくのみ!


太い枝ばかりなのでノコギリレベルです。


とにかく、


バサバサと


落としていくのみです。


ずい分と切って少々不安になるけれどコンパクトの方が格好がいい。


うむ、


もう少し切って、


よしいい感じになった。


最初の三分の一くらいになったぞ。


ツツジの元気を回復させるため肥料を、


蒔いて、


水もあげます。


縁側からの眺めも良くなりましたよ。


Before


After
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭いじり06(苔坪庭のモミジの剪定)

2022年05月14日 12時44分24秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
予報通り、昼になって雨があがったので、
玄関前にある坪苔庭の、


このモシャモシャもみじを剪定しよう。


うしろの壁にもかかってるし、


樹木の剪定は素人、YouTubeを見て真似をする程度なんです。


でも、スッキリさせたいので、バサバサ切っていきました。

散髪してるみたい

はい、こんな感じで終了です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭いじり05(苔坪庭の苔の入れ替え)

2022年05月08日 16時00分00秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
今日も天気がいいです。


今日は玄関にある、


この小さな苔坪庭をいじろう。

スナゴケが枯れてしまったのか真っ黒です。
なんとも悲惨な状況です。

当初はこんな青々したいい感じだったんです。

(2020年10月の頃)

取り除きました。

あ~あ、再生できるかどうか、

スナゴケについていろいろ調べると、
ある程度、陽が当たらないとダメなようです。

この場所は、手前に車庫があって、
朝の一時しか陽が当たらなくてスナゴケが育たなかったのかもしれません。


では、山へ苔を採りに行きます。
 


狙うはハイゴケです。
ハイゴケなら陽がそれほど当たらなくても育つのではないやろか。

それなりにゲットしたぞ。


では赤玉土を入れて、


水をかけて湿らします。


苔の方も裏返しにして、こちらも水をかけます。


そして一枚一枚置いていきます。


ぎゅうと押し付けます。


いい感じ


量が心配だったけど、効率的に置いたのでなんとか足りました。


水を十分かけまして、


完成です。


やっぱ苔は緑色が映えなきゃね。


Before


After
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの日に童心に帰って・・・。

2022年05月05日 13時44分08秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
5月5日。晴れ


今日はこどもの日です。

昨日、カミさんが婆ちゃんと野菜の苗を買ってきました。

ミニトマト、きゅうり、ししとうの3つだけ。

このミニ畑には、これだけで十分です。


まずは土を耕して、


畝を作って、


肥料を少し入れ、


植えていきます。


水をあげて、


完了。



昨日から泊りに来ていた両親は、10時頃には帰っていきました。
80歳と70歳を過ぎた両親に、できるだけ孝行をせねばならないと思っています。


さて、今日もメダカ捕りに行きたかったので、カミさんを誘って昨日の場所へ参ります。


ここ、ここ


いい歳したオッサンが、まるで子供です。

まっいいか、今日はこどもの日です。

ここがポイントなんだよなぁ、


う~ん、今日はいないなぁ、

用水路をいったり来たり、粘ってようやく一匹だけゲットしました。


家に帰り、睡蓮鉢に入れ、ホームセンターへ出かけます。
 

これらを買いました。

産卵藻、エサ、水温計です。

今年もたくさん卵を産んでほしい。

昨年は卵から何匹か稚魚が孵ったんですが、結局1匹しか育ちませんでした。

今年は多くの稚魚が成長してほしいと思ってます。


新しいエサをあげると、


けっこう食つきが良かったです。


5月5日、野菜苗植えにメダカ捕り、
今日は小学生の子供に戻った気分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカをゲットしたんで睡蓮鉢に入れま~す。

2022年05月04日 17時26分00秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
今日は午後から両親が来て泊っていきますが、
午前中は時間があったので、メダカを捕獲しに行きました。

ホームセンターでもメダカは売ってますが、なぜかすぐ死んでしまいます。
やっぱ自然のメダカは強いと思うので、オイラはゲットしたいんですね。

こういう流れの緩やかな田んぼの用水路にメダカはいます。


網とバケツを持ってきました。


用水路沿いを100mほど行ったり来たりしていると、
いたー! 

5~6匹のメダカの魚群を発見、すぐさま網で掬います。

3匹ゲット!


もう少し欲しいところでしたが、なかなか見つからないので帰ります。

さてと、


この睡蓮鉢に初メダカです。


三匹が仲良くな。


この鉢、気に入ってくれるといいけどなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の様相。

2022年05月04日 12時04分34秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
5月4日。晴れ


玄関のプランター花、


レンガ花壇の花も追加しました。


まだ睡蓮鉢にメダカはいません。


和風庭の方へ、


今日は暑いですねぇ、


我が家に1本だけある、


ツツジも満開です。


綺麗に咲いてくれました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡蓮鉢ビオトープを作ろう!

2022年04月30日 14時50分00秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
4月30日。晴れ


今日は土曜日、カミさんはパートに行ってるので
オイラは一人庭いじりさ。

今回は睡蓮鉢のビオトープを作るぞ。
YouTubeで見て、このGWでオイラもぜひやってみたかったのです。

商品はすでに先日のうちに届いていました。


さて、これをどこに設置しようか?


ここかな、


それともこっちかな、


う~ん、


和風庭にはどこも馴染まないね、結局玄関のベンチの横にします。


さて、ビオトープ作りの前に・・・・、
すでにあるメダカ鉢の水の入れ替えを行います。

うわっ汚い

隣の町から伏流水をゲットして、しばし天日干し


敷石も藻が付いているのでゴシゴシ洗います。


よし、完了!

きれいになりました。


では、いよいよビオトープだ。

この睡蓮鉢、結構大きいんです。

直径75センチ。

赤玉土も買ってたし、


ざざーと入れます。


4袋全部入れました。


そして昨日の夕方のうちに山でゲットしてきたものがあります。

DIYが終わってから雨の中速攻で向かいました。

林道沿いの枯れ沢にあった石ころ。


とにかく苔の付いた石が欲しかったのです。


できるだけ自然の風景を再現したい

ピンセットでゴミを取って、


石を置いていきます。


これがいいかな、やっぱこうかな、と時間をかけて配置しました。


もっと自然が必要、庭の片隅にあった草を採取し、


入れます。


いい感じ。


和庭にある、


小さめの流木も、


入れていきます。


全体的に調整して、


いよいよ水を入れていきます。


杓子(しゃくし)ですくって、


土を崩さないようにそ~と、


土が水を吸い込んでいきます。


少し足りないので、


再度、伏流水をゲットしてきて、


アンパン食いながら、


苔にも水をかけます。


こんなところかな、


しばらく経つと、水が澄んできました。

なんか、予想以上にいい出来栄えになりました!

メダカは後日しばらくしてから入れたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWのどこか一日は・・・

2022年04月26日 21時43分36秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
今回のGWは、基本的に外出は控えようかと思っている。

今回は緊急事態宣言やまん防も無いので、どこも混雑するだろうし、
自宅で庭いじりとDIYが無難だなぁ、

そこでメダカ用として大型の睡蓮鉢を注文しました。


GWのどこか一日は、これでメダカ用のビオトープ的なものを作って過ごそうかなと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭いじり04(レンガ花壇にバーベナ)

2022年04月23日 15時16分41秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
今日は曇。

このレンガ花壇にお花を補充しようと思い、


すでに昨日の会社帰りに、買っておいたお花を植えたいと思います。


マリーゴールドは黄色が目立ちすぎるので、


オレンジ色のを加えます。


続いてこのコーナー花壇には、


基本用土と


バーク入り腐葉土を加えて、


ブレンドします。


花苗を仮置きして、全体の色合いとバランスを確認、


植えていきます。


よしOK


こんな感じになりました。


最後に水をあげて、


今日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする