goo blog サービス終了のお知らせ 

TUYUKOさんちの食いしん坊日記

私の家族の織りなす日常と毎日の晩ごはん日記

2017 12月。

2017-12-31 16:53:53 | つぶやき

ありがとー弁当:

今日は中学校のお弁当の日。

お題は『ありがとー弁当』

中身はいつもとさほど変わり映えしませんが、

朝がチョー苦手ななっちゃんが一人で5時半に起床して

ありがとー弁当を作りました。

歯列矯正

朝、歯磨きをしていたら下の前歯の装置が外れてしまっているのに気づき歯医者さんに連絡。

装置をつけ直してもらってきました。

外れてしまったあとの接着剤を除けるのにギンギンされてから

その歯とその隣の歯が痛いのなんの・・・

心がへし折れてしまいそうです

『絵本・読書のあるライフスタイル』

こどものとも社 松本崇史さんが講師で

テーマ:『絵本・読書のあるライフスタイル』にて、
講演会があり
参加してきました。
 なぜ、今、「読み聞かせ」が大事なのかの講演会は、
 松本さんにかかると会場は笑いの渦で、
人を惹きつける力・伝える力・テンポのよさで
90分は、あっという間に終わり、
もっともっとお話を聞き続けていたい、
また、ぜひ次回は、子どもたちとも一緒に
もう一度、お話を聞きたいと思うものでした。
 
 

子どもたちの放牧と紅葉狩りが一度にできました。

陽が沈みかけて寒くなってきたので公園を後にアンちゃんへ。


アンちゃんち。

アンちゃんちに着く着前、長男キッズのお友達が3人ほど合流するとのこと。

子どもは総勢11人。

アンちゃんちならではシュチュエーション。

2人でいろいろ話しながら晩ごはんの準備。

お風呂タイムを交えながら

大人も子供もしたいことでまったり(*´ω`)

時間を忘れて過ごした一日になりました。

今週の絵本:

『うしはどこでもも~』

動物の鳴き声は、話す言葉によって聞こえ方が違います。世界のいろんな風景や文化が眺められて、動物達の様々な鳴き声が聞こえてきて、なんとも得した気分です。なんども言えず吹き出しそうになる絵と、上方落語家・桂かい枝さんの関西弁で、読んでいると笑うこと間違いなしの絵本。

イギリス、フランス、日本の犬とカエルとあひるとにわとり、それぞれの動物鳴き声をしゅーへーが覚えていたり、こーへーと2人で最後のページのウシの鳴き声をモ~!の字を指でなぞりながら「モ~!」って大きい声でハモったり。めっちゃ楽しい絵本timeで。読み聞かせをして一緒に横になったら一緒に爆睡してしまっていたというオチつきの久しぶりの今週の絵本でした

しゅーへー語録

11月・・・6・・・。」

園からの帰り道、

「今日は何月何日?」という私の質問の答え。

その日は11月16日でした。

「先生のお話し覚えとったんやなぁ」というと

「先生が覚えてくれた」と。

*教えてくれた=覚えてくれた


歯列矯正

ごはんのあとの歯磨きの時、余りの痛さで動けなくなりました。

1日に装置が外れたのをつけ直してもらった歯が冷たいものはもちろん、熱いものもしみて。。。

しかも、時間が経つごとにそのしみ方が尋常でなくなってきて。。。

夕方歯医者さんにSОSを出して、診てもらいました。

診断は知覚過敏。

知覚過敏に対する処置をしてもらいましたが、あまり即効性はなく。。。

一難去ってまた一難デス

 

おデザ:

『鳥居さん』

お散歩でのエピソードが園だよりに書かれていました。

そのエピソードは神社の鳥居。

晩ごはんの後、せっせと作って見せてくれたのが話題の

『鳥居さん』でした。

賞状:

市の文化祭に出展してもらうと必ずもらえる賞状。

そして、今回はもう一枚。

夏休みの宿題で取り組んだ交通安全啓発のポスター。

なんと!!!

 県で佳作

発表会:

歯列矯正:

 

知覚過敏の症状は、若干改善したものの、辛い症状が続いたまま今日は定期受診の日でした。

 今日は、保険を使ってクリーニングをする予定でしたが

 気持ちも身体もそんな気にはなれず、、、。

 とにかく痛いのでできるだけそっとしておいてほしいの一念でした。

 痛みがさほど改善していないのを伝えたところ

 先生が診察してくださり、

 歯を並べるより先に隙間を詰める方を優先しましょう!ということになり

 ワイヤーをそれまでより細いものに入れ替える処置と知覚過敏の処置を受けてきました。

飲んだらめちゃめちゃしみるし、食べたら全然噛めないし

食べる=命

の私から食べる楽しみを奪ったら

もう何も残りません

診察してくれている先生もわかってはくれましたが。。。

先が全く見えません。


ラQ

 

『博士の帽子とメガネ』

 独自のアイデアで作って、命名しました

てっぺーの学校の宿題。

『週末印象に残った晩ごはん。」

というお題の日記。

この日のmenuはパスタとスープとピカタ。

日記の先生からのコメント

「ピカタってなかなか食卓に出ないですよ。」と。

 先生の一言、ありがたいです。(^^


絵本のある毎日になりました。

今月初めに絵本の講習会を受けた日、早速寝る前のひと時に絵本の読み聞かせをしてみました。

するとしゅーへーは、毎日

「絵本読んで!」とリクエストするようになり

読む本が決まってない日は

「僕が選んどくわ。」と先に2階に上がって

本棚から絵本を選んで待ってくれています。

この間読んだこーへーの絵本は

カタカナがいっぱいで

初めて読にはとちょっぴり難しかったのですが

続けて読んでくれた

こーへーがあまりにスラスラ読んでいて

感動

「僕この本大好きやったけん、何回も読んどったんや。」とこーへー。

歌やメロディを聞くと当時のことが思い出されるように

絵本とエピソードも連動しているんですね

 

今年の4人:

受験生

気が付けば12月も後半にさしかかり、

なっちゃんの受験がいよいよ目前に迫ってきました。

一生懸命やっているのに

苦手がなかなか克服できた実感にならず。。。

苦手なところを敢えて避けているので

夜、3人を寝静まらせてから

私がレッスンすることにしたのですが、

解けない悔しさでなっちゃんのやる気が失せてしまうのの繰り返しになり

これがさらに逆効果になってしまっているような。。。

なっちゃんが突き当たった、初めての壁。受験。

なっちゃんの、高校受験だけれど、
なんだか日々重いなぁ・・・。(^^;

歯列矯正:

数日前?から食べる時もしゃべる時も

左の頬の奥にワイヤーが突き刺さって痛くて辛かったのですが

前に伸びたワイヤーを切ってもらったら???

そのあとワイヤーが外れまくって困ったので

ガマンできるならガマンしようと思って

ひたすら我慢していました。

でも、やっぱりこれはこのままでは痛すぎるので

急遽思い立って歯医者さんに電話し、診てもらってきました。


しゅーへー語録

主人が迎えに行って帰ってきていたしゅーへーが私の顔を見てどうもバツがわるそうにしています。。。

でも、何が起こってしまったのか予想がつかず。。。

事情を把握するまでにちょっと難儀しました。

その事情とは("^ω^)・・・。

朝、私がバタバタと出勤してから

主人に頼んで、ネットでライダーものを見せてもらいそのままの格好ででかけたので

ズボンがパジャマのまま一日過ごしてしまった。

ちゃんとした服装ででかけられていなかった理由がこれまたバツが悪く・・・

私には言いにくかったよう。。。

ちょろのおうちに取り付けている給水器?の水が、

おうちに敷いているシートの上にこぼれているのに気づいたしゅーへー。

急いで私に状況を報告しにきてくれた。

「ママ~、ちょろのおうちのシートにお水がいっぱいこぼれとる!」

「そうなん?いっぱい???」と私。

「うん!」と現場に真っ先にかけつけるしゅーへー。

現場辿りつくなり、

「ほら!お水が18個!!!!」

18個。。。

いっぱい=18個

なんだね(苦笑

こーへー

夜中の2時前、怒ったこーへーの声で目が覚めました。

「(僕が)こんなにしんどいのに起きてくれない」と。

傍に引き寄せてみると、明らかに高い熱。。。

朝になって病院へ。

結果は

『扁桃腺炎』

「しかも、出血しています。」とのこと。

こんなになっているとは・・・

翌日。

昨日丸一日何も食べられず、

空腹過ぎて食べたい願望でいっぱいで目ざめた様子。

昨夜みんなが食べていたハヤシライスをたべる!と意気込んだものの

気持ちとは裏腹の体調・・・。

昨夜から何回かもどしていて、

水も受け付けなくなってしまいました。

午前中主人が休みをとってくれて

朝イチでクリニックを再診し、

点滴をしてもらいました。

すると・・・

しおれかけていたお花が元気になるように

病気だったことも忘れてしまっているかの如く、すっかり元気になりました。


しゅーへー語録

少し前から十二支にチャレンジ中だったしゅーへー。

わずか3、4日で達成

まず、「ね・うし・とら・う・たつ・み」まで覚えられました。

次の日?!「ね・うし・とら・う・たつ・み・うま」

その次の日?!「ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ」

その次の日?!「ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・(途切れ途切れで)さる・とり・いぬ・い」

そうかと思ったら

おデザにアイスを食べたあとのこと。

パッケージのウシの絵を見て

「あ!ね・うし・とら・うのうまや!」

・・・。

一同爆笑

 

でてんしゃ=じてんしゃ

てべり=てれび

まだまだ可愛くてみんなをほっこりさせてくれる存在デス

 

子供会event:

市役所からの

『下川津にある公園で遊ぶ』というスペシャルな依頼で

日頃なかなか集合しにくい異年齢の子どもたちが集まって

思い切り楽しく遊びました。

夕方、秋に続く第2弾下川津子供会での

『ドイロー』

に招待してもらいました。

とっても美味しくて賑やかな時間を過ごさせてもらいました。

おうちカット

年内ラストのおうちカット

今日しかない!

と思い立ち

決行しました。


おデザ

年末にかけて寒さがとっても厳しくなり、

吹く風も我が家の経済事情のように凍るように痛く、、、

でも、頑張ってどんな寒さも乗り越えなければ!と平成29年を送るにあたり思う次第であります


なっちゃんがダウン

昨夜の晩ごはんの時、やけに少食なのが気になっていた矢先、

妙な寒がり方(←悪感)で、顔が熱っているのに気づいて

熱を測ってみたら

発熱していることが発覚

こーへーの扁桃腺炎がうつった?はたまた、インフル?風邪?

小学校6年間途中学校3年間無遅刻無欠席のなっちゃんが、

補習という名目での登校日の今朝も起き上がれず。。。

主人に無理を言ってクリニックへ連れて行ってもらって

こーへー由来ではない扁桃腺炎であるとの診断がありました。

あのなっちゃんが、3食食べず。

こんこんと寝ています。


地上31階でのディナー:

2年ぶりのここでのパーティは、変わらず空気さえも美味しい感じ
計10家族が集い、最高の夜景をメインデッシュに

今年はひろみちゃんがプロデュースしてくれたサンドイッチとフライもの、ひろみちゃん手作りのお味噌汁とサラダ。

みきちゃん手作りのケーキとスウィートポテト。

けーちゃん差し入れのおにぎりとカツオのたたき。

徳ちゃんちのイチゴとサラダ。

気の置けないヒッポの仲間とのシアワセな時間に久々に心が解けた気がしました。

みんな、ありがとー(人´∀`)アリガトー♪


定期健診と歯磨き

てっぺーが良い歯のコンクールで代表に選ばれ、コンクール前のお手入れでお世話になった歯医者さん。

コンクール以降も歯磨きと定期健診でお世話になるようになりました。

気になりつつ、なかなかだった歯磨きと定期健診

登園日だったしゅーへー以外の3人を連れて行ってきました。

3者3様の結果でしたが、

3人とも虫歯なし!

『自分でできるよチャレンジシート』

てっぺーとこーへーの冬休みの宿題の一つに

『自分でできるよチャレンジシート』

というシールつきのシートが配られ

学年に応じたお題が各3回できて達成する

という課題が課せられています。

↓食器を洗うにチャレンジ中。

『お風呂掃除をする』

というミッションもあり

てっぺーは、一回目をクリア。

きっちりできるようになってくれているので

母としても大助かり

チャレンジ中だけでなく、

「これからもこれを自分の役割にします。」という宣誓もセットになっているので

ぜひ、自分の役割にしていってほしいと思います。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。