このところ暖かな空気に覆われ春を感じられる陽気になっています
やっと厳しい寒波の峠は越えたのかと喜んでおりましたが
暖かいのは明後日まで
週が明けると一転して寒の戻り
更に火曜日辺り雪が降るらしい!

我が家のクリスマスローズ一番乗りは
この黄色のダブル咲
今年も期待通りの花付です。

5年目になりますが
馴染みのハーブ園で見つけた時はまさかこんな花付の良い子とは
思いませんでした。
どこのナーセリーの物なのかわかりませんが
中輪で花弁にくっきりえんじ色のピコティ―
なかなか魅力的でしょう!
どんな植物にも元々持っている素質みたいなものがあるようで
この子は真夏の日差しにも負けないとっても元気印
但し、この勢いですから地植えでも水切れに注意です。
で、以前にもブログにアップしましたが
どうにか殖やせないものかと去年種採りして
夏は地中に保存しておき秋に蒔く方法でやってみたところ
これも無事発芽しました。

ここまでは良いのですが
これから上手く育つかどうか?

2番目に咲き出したのはこの大森ナーセリーのウィンターシンフォニー
多弁咲です。

未だ花茎が短いですがそのうちグーンと伸び上がってきます。
これも満開時はとても見ごたえのある子です。

これは松村ナーセリーのものです。

白に紫のピコティーと中心のフラッシュが素敵です。
これは株の真ん中が黒く固まってきたので
株分けの時期かもしれません。
でも株分けって苦手、
今まで株分けでダメにすることが多かったからです。
。。。。。
それから 以下の2つ
去年迎えた物でした。

ブロッジがキレイに入ってます。
それ程珍しい特徴は無い花ですが
これも大株に育つと良いですね。

タグは白っぽい花でしたが全く別花のバイカラー
この後あまりに撮影に気を取られて
この苗を棚から落としてしまって
ドッヒャ~でしたが どこも折れず無事でした。
最近こんなうっかりミスが多く

地植えだったこの子もうっかり踏んでしまって
3個も花芽がついていたのに
多分復活は無理かもしれません!
我が家は地植えが多いのですが
調子の悪い子も多くそんな子は鉢に植え替えて様子をみます。

このルーセイエローも鉢上げしました。
この他、まだスタンバイ中のものが幾つかありますが
取り敢えず今日はここまで!
クリスマスローズ、たくさんきれいに咲きましたね~
うらやましい~
見事な咲きっぷりに👏です
我が家には、3種類ぐらいしかありませんが、今年は全く気配がありません。
雪が多かったせいだと思いますが・・
予報通り今日も暖かくこちら気温21度です。
明日からは雨が降り、明後日は雪が降るなんて何だか想像がつきません。
1枚目のクリスマスローズはついに満開となりシベが落ち始めました。
元々強い性質なんでしょうね?
良いものに当たりました。
この勢いなのでエネルギーを使い果たす前に花茎を切らなくてはなりません。
花をいつまでも咲かせていると翌年の花に影響するらしく
確かに遅く切ったものは今年調子悪いみたいです。
こんな姿いつまで続けられるか?
絶滅する前に実生の子を何とか残したいです。
寒い日々も何となく過ぎてきて今日はお日様がいっぱいで暖かさを感じるわね。
りこさんのクリスマスローズ、見事な咲っぷりでびっくり〜〜
こんなふうに咲くものなのね、感動だわ!
ウチのはこれに比べたらパラッパラッに見える。。。
大株に育つと同時に花付きが素晴らしいね。今度コツを教えて!
大株になったのも花が以前はいっぱいだったのにこの春はなし。。。
株分けして差し上げたOさんちはいっぱい咲いてるのよね〜〜
陽当たりかなぁ〜?今度暖かくなったらきっともっと咲いてくるかな?
こんばんは~☆
今日は寒くて風が強かったわ!
明日の夜はまた雪?なんてほんとかな?
このところ出かけることも多く
日本画もやりだすと時間が足りなくて
クリスマスローズのその後がアップできないわ。
1枚目の黄色のダブルとピンクの八重は
毎年花付がよいのよ。
多分日当たりも関係あるかもね。
それから肥料は
「はなごころ・クリスマスローズの肥料」又は「東商のクリスマスローズ・クレマチスの肥料」を
年3回くらい10月から5月まで置き肥
それから水やりも時々液肥もあげてます。
お世話といえばそれくらいだわ。
Haruからいただいたクリスマスローズも咲いてるわ!
まだ半日蔭花壇の方はこれからってのもあるから
Haruさんのもこれからだと思うわ。