みちのく三大桜の旅2日目は秋田県角館
以前ツアー旅行は苦手でしたが
近頃は主人と二人だけより他の人とおしゃべりするのも楽しかったりして
女性どうしは直ぐ仲良しになりますもんね。
その点、男性はなかなかそうはいかないようです。
「私は晴れ女だから絶対明日は雨が止むわ~!」と云ってたおばさんがいましたが
見事外れ、この日は朝から雨
しかも桜は未だ固い蕾
1週間後にすればよかった~なんてね。
私の思い描ていた黒板塀に降りそそぐように咲き誇る枝垂桜の風景と全然違う!
ここでの行程は人力車に乗って異なる目線から桜鑑賞でした。
画像を見ればわかるように枝垂桜に色が無いってわびしいものですね。
約20分、人力車のお兄さんのガイド付きです。
ガイドによると
三方が山々に囲まれたこの町は、歴史ある武家屋敷と桜並木が美しい
まさに「みちのくの小京都」と呼ばれている
角館の今に続く町並みをつくったのは芦名氏で江戸時代のはじめ1620年(元和6年)のこと
その後は佐竹北家の城下町として栄えた。
今からおよそ360年ほど前の藩政時代
佐竹家の2代目、義明の妻がお輿入れの際に京都三条西家から持ってきた嫁入り道具の中に
3本の桜の苗木があったそうな
それが元になり長い年月を受け継がれ
今日に残る「角館のシダレザクラ」になったと伝えられている
武家屋敷の中の青柳家を見学
角館で最も有名な武家屋敷で400年の歴史があります。
茅葺の屋根の母屋、昔ながらの井戸もあり
昔の台所や囲炉裏などそこを越えると武家屋敷らしく、刀や鎧も並んでいました。
その中の展示物に解体新書も展示されていました。
角館生まれの小田野直武氏は解体新書の挿絵を担当した絵師
この人の画才を発掘したのは平賀源内だそうです。
。。。。。。
そんな訳でここではざっくりの街歩き
早々昼食となりました。
美術館レストラン「百穂苑」へ
400年以上利用されていたマタギの頭領の御屋敷を改装した建物でだそうです。
店内は所狭しとガレの置物や絵画が飾ってありましたが
この絵画はすべてペルシャ絨毯
間近で見ると確かに絨毯でした。
でも展示の仕方をもうちょっと工夫すれば良いのに
狭い壁に沢山飾りすぎで落ち着かない雰囲気
メニューは比内地鶏丼としょっつる貝焼き
このレストランはある意味印象的でした。
。。。。。
この日の宿は
深い渓谷沿いに広がる温泉地湯瀬温泉の湯瀬ホテル
ここは日本三大美人の湯に数えられているそうです。
川の瀬からも湯が湧くほど湯量豊富な温泉、食事もなかなかよかったです。
お帰りなさい〜!
前回の記事にコメントをしようと思っていたのに早や変わっていました〜〜
桜を見に東北へ、温泉あり美味しいものもありで、最高でしたね!
岩手の北上展勝地、素晴らしい場所ね♪
桜が見事で最高のお花見ね〜
昨年は吉野だったでしょう?私も今年はって思っていたけど、あれこれと
日程が詰まって無理でした。。。
バスのツアーだと広範囲に行けるし、電車がない場所も簡単だし
良いよね!
昨年夏に富良野に行った折にそう思ったわ〜
角館は雨と桜がまだで残念だったわね。
まだ行ったことなくて一度行きたいなと思ってるんだけどなかなか機会がなくて、
というか作らなくてはね!
雨でも桜がなくても良い雰囲気が感じられるわね。
次も楽しみにしています〜〜♪
角館、やはりまだ早かったのですね~
でも、人力車でまちなみを見学できたのは、良かったですね。
バスツアーならではのお楽しみですね
旅日記、お疲れなのに、毎日アップされていて、さすがです!
私も角館は全く咲いてなくて、まるで柳並木を歩いていたような景色でした。
駐車場のおじさんに、「咲いてますか?」って、聞いたとき「咲いてない!」って、投げやりな言葉で言われたことが、忘れられない思い出になってます
遠くから出かける人には、ちょうど満開に出会うって難しいですね
旅の記録、弘前までさっさと終わらせたいけど
今日は上野へ春の日展へ行ってきました。
私より一回り以上年上の先輩たちとのおしゃべり三昧してきました。
そこで旅行の話になり
ツアーも足腰丈夫でないと添乗員の後を追っかけるのは皆さんしんどいらしいわ。
こういう旅行も今のうちかもね。
北上展勝地は色んなイベントが行われていて
画像にはないけど
川面には観光遊覧船と渡し舟が往来し、300匹の鯉のぼりも見られたわ。
角館は残年な結果でしたが
「行った!という達成感で良しとしようね」と今日も夕飯時主人と話たところです。
3コースの桜全部を満喫するのはできなかったけれど3日目の弘前は大満足でした。
旅の記録は、ある意味旅の復習みたいなものですね。
こうして書き残すことで少しでも記憶に残ります。
角館は、以前から一度は行ってみたいと思っていたところです。
ヒマ子さんも角館の桜は見られなかったのですね。
不思議と行かれた皆さん同じこと言ってますよ。
>まるで柳並木を歩いていたような景色
そう!正にそんな感じでしたね。
ガイドさんによるとここ角館は例年4月25日頃がベストだそうで
私たちも初めの予約が27日でした。
その後のニュースで今年はどこも早めの開花宣言で変更したんです。
駐車場のおじさんの投げやりな言葉
観光客にはもっと親切な対応をしてもらいたいですよね。
私も結構そういうこと忘れられない方ですよ。