goo blog サービス終了のお知らせ 

りこの庭

風と緑が心地よい我が家の庭は
私の絶好の遊び場です

こんなバラ好きだワン!

2022-05-16 | 5月

今年はどのバラもブラインド無し! すごく花付き良く

嬉しい悲鳴!

 

昨日の朝は5時起きで雨で傷んだバラの片付けをしました。

今日も続きをするつもりが雨と寒さで諦め

ブログ投稿することにしました。

 

 

「このバラ、好きだワン!」

フランダースの犬に因んで名付けられたパトラッシュです。

 

こんな可愛いのに、意外に他所で見かけないので

ウチのバトラッシュなんて呼んでいます。

毎年同じセリフになってしまいますが

このバラは表情豊か

咲き進んで周りが白っぽく退色すると益々魅力が増します。

 

 

どんよりしたお天気でも純白のアイスバーグは美しいですね。

 

一昨年、長年育てたアイスバークが突然枯れてしまい

カミキリでも根切り虫でも無く原因が未だわかりません。

新しく迎えたこのバラは居場所を変え、また新顔で咲いています。

 

私のプロフィールの白バラの絵は以前のアイスバーグを描きました。

純白のバラは絵になります。

 

ロイヤル・ジュビリー

2年前危ういところを復活させたので嬉しさ一入です。

2年前の12月の様子

見るからにカミキリ被害の根っこ、もう捨てるしかないところを

意地で頑張ってみました。

無残に穴の開いた根っこはメネデールに暫く漬け込んで

植え付けました。

12月~2月まで土は清潔を保ち肥料は与えず

与えたのは水と活力剤のみです。

復活しましたよ~!

しばらくは鉢植えで育てるつもりです。

(枝が四方に広がるのでグイっと紐で絞ってみました)

 

 

2年前のバラ被害は他にもあって、急に葉っぱがシナシナに萎れた

ウィンダミアもその一つ

慌てて枝をさし芽して2本活着しました。

これも早々の対応で残すことができました。

 

そう云えばこのバラも

グレイス

挿し芽苗をいきなり地植えにしてしまったのでなかなかキレイに咲けなくて

やっぱり鉢に植え替えたらこの通り

オースチンのカタログ解説には病気になりにくい庭植えとあります。

 

確かに長持はしていますが生長が遅い、鉢に植えて本気で育てたら

ロイヤル・ジュビリー並みになるかもです?

 

なんでも諦めずに取り敢えずやってみることですね。

今まで、枯らしてしまったバラの数々本当に勿体ないことをしました。

 

こちらは、多分ですが?アブラハムダービー

お隣さんの名無しのバラをいただいて

挿し芽から1年後の花 見事でしょ~!

 

イングリッシュローズだということしか分からないのですが

花友さんによるとアブラハムダービーではないかと?

だとしたら、嬉しいです~!

※オースチンのバラ・アブラハムダービーはカタログ落ちしているらしい

貴重なバラ~大切にします。

 

 

雨でボーリングしやすい粉粧楼も

健気に咲いています。

 

それにしても今日は冷たい雨、雨、雨

明日からは晴れが続く予報なので落ち着いてガーデニングが出来そうです。

先ずは害虫被害チェック、忘れずに!

 

 


バラが動き出したわ~!

2022-05-11 | 5月

いよいよ我が家のバラが動き出しました。

今年は随分長雨で焦らされました。

カラッと晴れた今日は撮影日和~♪

 

表通りのコーネリア、今年はちょっとボリュームが足りないのと色目が薄いような?

例年はぼったり重たいほど花付きがよく流れるようなラインで咲くのに

フェンスの左側が特に薄くて画像を半分切りました。

どうも根っこの辺りが怪しいです。

長年育てているとこんなこともあるんですよね。

 

庭側の奥です。毎年見慣れた風景だけど

何年か前はつるで絞りのバラ、マリエガタディボローニャが咲き誇っていたな~!

 

なんてもう忘れよう!

 

 

私のお得意、混植花壇のバラ

ランダムに植え込んだ宿根草とバラの競演

 

ライラック色のバラ・ブルーボーイとゲラニウム・ピンホィールのコラボ

 

このブルーボーイは花付きがとっても良いくて華やかです。

 

 

ブルームーンとフラワーガール

未だバラの育て方など何も知らない頃買ったバラは未だ健在です。

 

ブルームーンは雨に当たると汚くなるので

どんどん切り花にすればよいのに

勿体なくて切れません。

 

シャンテ・ロゼ・ミサト

カミキリ被害で危ういところ

何とか半分生き残ってくれました。

 

 

マチルダ 意外に丈夫!

 

 

ピンク・グルスアンアーヘン

 

 

ジュビレ・デユ・プランス・ドウ・モナコ

若返り効果を期待して冬剪定可なり短めにしました。

 

パットオースチン

 

フランシス・デユブリュイ

 

お気に入り バロン・ジロ・ドウ・ラン

白い覆輪がきれいでしょ~!

何度も載せたくなります。

 

バラに気を取られてついつい忘れがちですが

白い芍薬も咲いています。

 

牡丹(聖代)の台木だった芍薬

聖代は枯れちゃいました。

どうしましょう?この派手な子 捨てるには勿体ない~!!!

。。。

 

バラが一気に咲いてきたので

これから忙しくなります。

明日も雨予報

まだまだつづきのバラがあります。

 

 

 


ジキタリス / 四葉のクローバー(追記あり)

2022-05-09 | 5月

 

ゴールデンウィ―ク明けの今日は冷たい雨が降ったり止んだりで

気温は16度と3月下旬並みの寒さとなりました。

もう咲くでしょう~と思ったバラも未だ未だ2分咲き?

ウチだけこんなに遅いのかな~?

それにこんなどんよりしたお天気だとバラに気持ちが向かないわ。

 

そんな訳で 連休中我が家にお泊りした孫娘たちが

とても珍しがった花を載せておきます。

 

ジキタリス (キツネノテブクロ)

子供達にはキツネノテブクロの方が覚えやすいようです。

そう珍しくも無い花ですが

こんな花穂がニューっと長く伸びた吊り鐘型の花って

見たことが無いのかも?

それに、今年のジキタリスはバラの肥料がよく効いて

とっても丈夫そうで堂々とした姿

バアバも惚れ惚れしています。

 

2020年の信州花巡りで訪問したフィ―ルドノートさんの

お庭で更に好きになったジキタリス

宿根で株分けもできますが

こぼれ種で2年目に咲くので大体一昨年の花の実生が今年現れて

の繰り返しで我が屋は更新されているようです。

白色もあるはずです。

 

 

発芽率が良いのでそれはもうあっちこっちに現れます。

ちょっと変わった品種もありましたがなかなかそれは長続きしませんね。

 

 

築山の後ろ側の雑草対策にクローバー(白爪草を植えています)

クローバーと云えば四葉のクローバーでしょう~と

早速探してみると

 

なんと、我が屋のクローバーは四葉だらけ?

 

「バアバの家は幸せに満ち足りているんだね~」と上のⅯちゃん

いいこと言うね~^^

「あらら、五つ葉もあるよ~♪」

 

なんで、こんなにあるんだろう?

で、調べてみました。

本来3枚の小葉が4枚になる理由は、いろいろな可能性がある

人や動物に踏まれたり、濃い肥料がかかったりする物理化学的な刺激により

葉のもととなる極小さな成長点に、傷がつくことで、1枚の小葉が2枚に分かれることが考えらる。

四つ葉になる可能性は、1万分の1程度の確率だとされていますので、見つかりにくいのですが

人や動物などに踏まれやすい場所では比較的高い確率で見つかる。(千葉大学園芸学部 丸尾 達)

 

そういえば築山の後ろは私がかなり踏みまくっている所でした。^^

 

 


アクセントカラー

2022-05-05 | 5月

 

ウチの庭の樹木は殆どが

義父が植えたわりと渋い和風のものばかり

 

このハクロニシキは 唯一私が5,6年前に植えたもので

ヤナギ科の落葉広葉樹

新葉の芽出しは緑色で5.6月にかけてはピンクからクリーム色に変化する

カラーリーフ

 

とにかく隙間なく色々植え込んでいるので

ところどころアクセントカラーを入れないと

メチャクチャになってしまいます。

 

ジキタリス、これもアクセントとして大活躍

こぼれ種で育ったこの辺りは白が多いみたい。

 

 

チドリソウ(ラークスパー)もこれからパープルと白の花穂が上がってきます。

咲くのは来週辺りかしら?

 

低いところにはチャイブ

 

何だっけ? セリンセまでは言えるけど

マヨールプルプレッセンスは覚えられないわ!

これもちょこっと植えて

 

こぼれ種から トリフォリウムバニーズ

いつの間にかフワッと咲いていました。

 

シルバーリーフのホスタ・ハルシオン

ネモフィラのブルーと思いもしないコラボ~☆

 

 

ペリシカリア・シルバードラゴン

紫と白のグラデーションのカラーリーフがきれいでしょ~☆

これから白い花が咲くのが楽しみ!

 

ホラッ!

蕾ばかりで次が続かないと思ったら

 

 

バロン・ジロ・ドウ・ラン

 

 

ガブリエル

 

今日はこの2つのバラが 咲き出したわ!

咲きたてホヤホヤ~♪

 


憧れはメドウガーデン

2021-05-21 | 5月

バラの一番花が終わると入れ替わるように

宿根草や一年草が伸び始めます。

プラテンセアルビフローラ、  エキナセア・イエローコーンフラワー

ペンステモンハスカーレッド、  オルラヤ

ずっと眺めていたい花いっぱいの花壇

 

憧れのメドウガーデンに近づきたくて色々植えていますが

北海道のメドウのように美しく保つのは難しく

折角の花が虫食いだらけ

 

毎年きれいな花穂でピシっと決まるはずのサルビア・カラドンナもボロボロ

 

 

 

ブルーのチドリソウだけは健全です。

 

 

クレマチス・フォンドメモリーズ

 

白万重

殆どのクレマチスがボロボロ

 

虫さんも好みのものとそうで無いものがあるみたい

 

葉っぱは穴ぼこでも花穂はキレイな

バーバスカムウェディングキャンドル

種蒔きっ子ですが

我が家では宿根して毎年咲いている

 

カンパニュラ・サラストロ

キレイなブルーのホタルブクロ

意外に虫被害無し

 

ピンクオクトパス

タコ足のように花弁が裂けたホタルブクロ

 

ペインテットセージとオキシペタラムブルースター

 

 

ゲラニウム・プラテンセアルビフローラのブルー版

白と同様大輪で花付きバッチリ!

清里のシンプリーガーデンさんで買いました。

 

リクニス・コロナリア

 

 

アジサイ

 

ガクアジサイ

 

近ごろ花の名が出てこなくても

スマホのGoogleレンズ頼り

頭使わなくなりますね~^^

 

今日は茂りすぎを程々にしてオルトランをばらまきました。