goo blog サービス終了のお知らせ 

りこの庭

風と緑が心地よい我が家の庭は
私の絶好の遊び場です

真夏の花とベリーの楽しみ

2021-07-25 | 7月

 

梅雨明けからいきなりこの異常な暑さ

耐えられませ~ん!

早朝ガーデニングも無理! やる気が起きない!

せいぜい夕方の水やりが精一杯です。

 

フウセンカズラ

去年ご近所さんから種をいただいて蒔きました。

白い小さな花と紙風船のようにぷっくりした実が涼し気です。

実が茶色く熟すと

中におサルさんの顔みたいな小さな種

懐かしい子供の頃の風景と重なります。

。。。。。

 

梅雨の頃庭を彩った宿根草が枯れやしないかと

心配になりますが 今のところ被害は無さそうです。

 

咲き終わって種になった

スカビオサ・ドラムスティック

花は淡いラベンダー色で目立たなかったので

それほど注目していませんでしたが

この花の良さは花後の種なんですって!

ユニークな球状の種でしょ~!

この種になったものが切り花やドライフラワーとして利用されているようです。

 

原種ペラルゴニュ―ム・シドイデス (フウロソウ科)

ゼラニウム(レニフォルメ)として紹介していることもあります。

 

ヒョロッと伸びた花穂の先に
濃い黒紫の小花

 

シルバーリーフとの対比もキレイでお気に入りです。

 

 

私はなかなかこの花の良さを活かすことが出来ないでいますが

花期が長いのでそのうち寄せ植えに使いたいと思っています。

 

 

同じくペラルゴニュ―ム・ラベンダーラス

ナチュラルなピンクの花が可愛いくて

シドイデスに比べるとまとまりやすい方です。

。。。

 

 

さて、久しぶりにジャムを作りしました。

庭のベリー

(ジューンベリー、ラズベリー、ワイルドストロベリー)

のミックスジャムです。

 

 

ジップロックに採り貯めて冷凍保存、全部で500gほどになりました。

今までワイルドストロベリーは観賞用としか思っていなくて

ジャムにしたのは今回初めて、意外に使えるんですね。

 

色鮮やかで香りも格別 やはり手作りは違います。

 

 

ブルーベリーは今年初生り

毎日少しずつ摘まんでいます。

10㎝程さし木苗を植えたのは10年程前

実るのはもっともっと先の話だと思っていました。

詳しい品種も分かりませんがもう1本あるんですよ。

 

実付きを良くするための剪定法などこれから頑張ってみたいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けしました

2021-07-16 | 7月

 

 

きょう16日(金)関東甲信地方、梅雨明けの発表がありました

いよいよ夏本番 

 

暑いのは嫌だけどやっぱりお日様はありがたい!

 

ルリタマアザミ

午後日が陰った頃の撮影でキレイな瑠璃色に写りました。

 

例年、咲く時期はいつも一緒

植物って日照時間と気温の変化に応じて
花芽を作り咲く時期を知っているかのよう?

不思議な世界ですね^^

 

同じダリアでも咲く順番があるようで

向こう側の秘境は5月頃からずっと咲き続け

向いのアイバジェーンは6月

 

白い八重のダリアも6月

 

 

黒蝶がちょっと遅めで7月の今頃やっと咲き始めたばかり

 

でもダリアは強い日差しに弱いので

これで夏ダリアは見納め!なんて

勿体なくて切り戻しをためらってる私です。

 

そうこうしてる間に女郎花が咲いて

 

ペルシカリア・ファイヤーテールが花穂を上げてきました。

 

鹿子百合

 

土用百合(鹿子百合)

こういう鹿子百合はウィルス性の病気に比較的強いらしくて

結構長持しています。

ウチにはカサブランカも3本咲いていますが

今年はウィルス病で葉っぱが黄色

ウィルスとなると処分するしか無いですね?

 

 

コレオプシス・レッドシフト

 

 

コレオプシス・スタークラスター

コレオプシスは切り戻しで何度も返り咲いてくれます。

夏はこういう花が一番重宝します。

~(^^♪

ラベンダーでサシェ(におい袋)を作りました。

サイズは15㎝×20㎝位、ラベンダーをたっぷり入れました。

手持ちの布「赤毛のアン」のプリント柄

ぴったりでしょ~♪

クローゼットやタンスの中に入れたり

枕元に置いて心地よい香りを楽しみます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅先で見つけたエキナセア

2021-07-06 | 7月

 

恒例の花巡りは

行った先々で珍しい花苗を買い求めてくるのも目的の一つです。

私は苗の購入先は必ずノートにメモっています。

これは一昨年、長野県須坂市にあるガーデンソイルで見つけた

エキナセア・グリーンツイスター

咲き始めは後ろのような淡い黄緑色で咲き進むにつれ

手前みたいに中心が黄緑と紫のグラデーションになります。

中心のイガみたいな部分に黄色の点々があるのも面白いでしょ!

 

今日はどんよりしたお天気で色が少しくすんでいますが

晴れるともっとはっきりとした色になると思います。

 

それからこれは ↓

長野県軽井沢のおぎはら植物園で

 

グァバアイス

美味しそうな名だから絶対忘れません!

 

こちらは↓3年前の花巡り・山梨の日野原ハーブガーデンでみつけました。

コーンフラワー

これは5月頃からずっと咲き続けています。

 

以下のエキナセアは近所のホームセンターで

ホープ

 

グローイングドリーム

 

これはタグにはメテオイエローとありましたが

咲いてみたら普通の一重でがっかり

こういうことはよくあることで

花苗は咲いているものを確認して買うものですね。

そう云いながら今日は白いのが咲くハズのポット苗を買ってきました。

 

エキナセアは夏の暑さにも強く

冬まで咲くこともあるので重宝しています。

 

種類を増やすより1種類の株を大きくしたいのに

なかなか増えないもので肥料不足かしら?

 

その他のハーブは増え放題

アキレア・西洋ノコギリソウ

 

 

今年はちょっと遅咲きのラベンダー

2m程こんもりとしていますが

ヨトウムシに殆どの花を茎からちょん切られてしまい

再度遅めに花穂が上がってきて今頃になってしまいました。

 

ベルガモット

好きだけど増え放題も困ります。

本当はのびのびといっぱい咲かせたいところですが

直径50㎝ほど丸くパネルで囲ってそれ以外は全部抜いてしまいました。

今年は小ぢんまりと咲いているので一層可愛く見えます~💕

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑞々しく美しい!

2020-07-08 | 7月
 
ジメジメ、ジトジト、このまとわりつく蒸し暑さ
いつまで続くのかしら~?
 
 
庭に出ると藪蚊がワンサカで大急ぎの撮影です。
 
 
この梅雨を謳歌するように庭の草花がぐんぐん伸びて
葉を茂らせています。
そして、梅雨ならではの美しい花が次々と咲いてきました。
 
💧💧💧
 
私の庭ではこれからダリアがメイン
 
ダリアは強い日差しに弱いのでこれから梅雨が明けての7月いっぱいまでが一番花
ちょっと勿体ないですが7月末に一度切り戻して
再び秋に咲かせます。
これを毎年繰り返していますが
このシーズンに綺麗に咲けば秋も期待できると思います。
 
 
ダリア・アイバジェーン
 
とっても素敵なマゼンタピンク(赤紫)のダリア
未だ開き始めたばかりのころはこんなボール咲きですが
咲き進むと花弁の先が白くなり花弁が反り返ってカクタス咲に
すごくゴージャスな大輪に変身します。
 
 
 
今のところウドンコ病にもモザイク病にもならずすっきりした葉っぱ
ダリアは連作を嫌うので
3年植えっぱなしで球根も腐るのではと心配でしたが今年も無事咲いてくれました。
 
 
 
 
手前にツルバキアを植えてみましたが
なかなか良いアクセントになってます。
 
 
 
 
左のノッポさんは前回載せたダリア・秘境
秘境はヒュ―ンヒューンと花茎が伸びた先に花が咲きます。
 
 
花は美しいのに支柱をどうにかしたいですね^^
もっとお洒落な支柱無いかしら?
 
 
 
これは種から育てたミニダリア
私がダリアを育て始めた第1号です。
5種類ぐらい入った種袋の中で唯一これだけが10年以上続いていて
花壇の4か所で元気よく育っています。
 
 
 
トワイニング・アフターナイト
これも種で殖えています。
 
 
 
 
ミニダリア・白のダブル
 
 
 
 
黒蝶は未だこんな状態、すごくスローテンポです。
今、日本画で黒蝶を描いているので
早く顔を見せてくれないかな~!と
 
首を長くして待っております。
 
 
。。。。。。
 
 
 
 
この斑入り葉ギボウシ
花付きはよいのに雨でうなだれて
なかなか上手く撮れません。
 
 
 
 
シャンとした姿 やっと撮れました。
 
 
 
 
 
ベルガモット満開~♪
 
 
 
 
ロシアンセージ
 
このセージの画像を見て何を連想しますか?
私は窓を伝う雨の雫 💧

梅雨の花どれも瑞々しく美しい~♪

 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間

2020-07-03 | 7月
梅雨の晴れ間は雨でたっぷり水分を含んだ草花が
太陽に向かって嬉しそう~♪
 

ダリアやエキナセアが咲き始めました。

 

ダリア 秘境

花付きが良い上に花もちが良いので切り花に重宝しています。

ダリアにも色々あって

花の径が5㎝以下になるとポンポン咲き

これは5㎝はあるのでボール咲きです。七夕のくす玉を連想してしまいますね。

 

ユリが終わり ダリアが咲き  手前のベルガモット

後方のルリタマアザミ(エキノプス)と続きます。

 

 

そしてエキナセアもシーズンになりました。

一ヶ月前から咲き続けている

エキナセア・イエローコーンフラワー

 

 

個性的な八重咲 エキナセア・グァバアイス

 

 

名前がユニーク、グァバ(南国の果物)のシャーベットのよう~♪

 

 

 

 

赤いのはグローイングドリーム、薄ピンクホープ

 

姿が見えないグリーンツイスターとメテオイエローは見送りかな?

 

その他にも

花穂がグーンと伸びてきたペルシカリア 

ファイヤーテール

 

 

ベロニカ・ファ―ストキス

これ、ベロニカの欠点の下花の枯れ上りがない品種らしいです。

確かに長い間きれいな状態で咲いています。

 

 

これ! 梨? 花梨? 多分 ボケです。

今年は10個も実が生りました。

ず~っと昔からあるのに一度も実を食べたことがありません。

黄色い実が枝から自然に落ちるくらい熟した時9~10月が収穫時期で

ジャムにするのが一般的らしい

調べたらシトラス系の爽やかなジャムって?本当? 知らなかったわ~”

。。。

 

 

梅雨空はまだまだ続きます。

梅雨が明けたら暑さも本格的になって

マスク着用がマナーとなる今夏

これまで以上に過酷な夏になりそうですね~!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする