goo blog サービス終了のお知らせ 

詠唱さんのひとりごと

Twitterで探しにくい家臣や英傑の行動設定などの話をまとめただけの信onブログ
(`・ω・´)

分かりにくい技能効果(徒党特別編)

2020-05-30 19:48:32 | 信on未分類
復帰して優遇特化に変えた人も多いかと思います(*'ω'*)
東西も近づいて、徒党をようやく組むチャンスも増えるかと思います

これは既存のユーザーでも勘違いしている人も割と多い、やっちゃったらトラブルの元になる可能性もある技能をちょっとだけ紹介(`・ω・´)

☆四聖陣・軍略連鎖の2段目3段目の全体付与
※指摘により修正シマシタ(*ノωノ)
・レベル2付与が付いていかにも効果が高そうに見えるが、軍師の才覚の全色バージョンで、1割程度しか上がりません。
・さらに奥義の特性で、通常技能より優先度が高く、至りや疾風などを強制的に上書きします。
・鎧はカッチカチだったのがいきなり結界と共に床ペロに(ノД`)・゜・。

☆軍師の才覚
・レベル2付与で上書きしそうな技能ですが、こちらは通常技能のため
優先度が効果値で決まるので、青付与しても至りが強ければ上書きされません。
・だが、鍛冶次第で上書きするなとか謎なクレーム言う人も稀にいるので、そのあたりだけ注意(ノД`)・゜・。

☆流派詠唱韻(能・典・古・陣)
・流派の特性、さらに詠唱付与の特性もあり、確実に他の白△を上書きします。
・陰陽道や武芸、鉄砲などの付与を消すことにより不利になるケースも多々あります。
一番厄介なのは、鍛冶の羽重(雅楽や軍学が付けるkpから至りを守る技能)も剥がすという部分
・これにより、霧散から全滅という最悪のケースも
・二者詠唱が詠唱職の基本中の基本ということで、これを使っていいケースを判断できない限り使わないのが掟。

☆馬頭明王法
・生命吸収を演舞が嫌がるケースがあるので、演舞が居たら確認くらいしたほうが喧嘩になりません。個人的には生命も低いので、槌する暇があるなら馬してそのまま殴ってもらいたい気もしますが、恐らく相手次第(*ノωノ)

☆殺陣の技能全般
・蓄積開放技能が多いので、リストを作ってこれはダメというのを自分で理解しないと枠を削られる事に
飛刀十文字は典と喧嘩になるなど、理解して相手を選ぶのが慣れないと大変

☆雅楽の耐性上昇奥義全般と修験の息災護摩法
・特に不可侵と招福は発動待機2分で、息災と被りやすいので打合せしないとどっちかが空撃ちになる
・息災の切れ目に雅楽奥義を入れられるようになると神扱いされる(*'ω'*)


☆回復系の追加行動と護符授与・詠
・追加行動が相互上書きなので、修のような特殊な効果がある追加行動では普通の詠唱に切り替える事も念頭に