![]() 週末、いい天気に誘われて(暖かな1日でした) 管理人、岐阜県恵那市明智町にある 「日本大正村」へ行ってきました 以前「昭和村」「明治村」へも行ったので 3村制覇です~~(なんちゃって)←超単純な管理人(汗) 古きよき時代のモノを再現してあるのではなく 町をそっくり、大正時代の空気で包まれてました 「日本大正村」 人の手づくりとボランティアが基本の村でした ![]() 明治の終わり、大正時代に年貢米を納めた米倉と 江戸時代から続いた呉服問屋の蔵が並ぶ昔ながらの路地です 蔵の白と、黒のコントラスが鮮やかで美しい 数個の桟を外して外壁の黒い羽目板を取り外すと たちまち一面の土壁となって防火壁の役目を果たし 窓を閉ざせば外からの延焼を防ぐ仕組みになっているそうです 凄い知恵ですね!! < ![]() (マウスオン、マウスアウトあります) 明治22年4月町村制公布施行と同時に明智町は町制を布きました 明治39年庁舎として建てられたのがこの役場です 瓦葺きの寄せ棟造り2階建ての木造洋館で 当時としては目をみはるほどのモダンな建物でした そして昭和32年9月まで明智町役場として使用され 現在は大正村役場として活用されています < ![]() (マウスオンしてみてね) 旗本遠山家に仕えていた 家老の 4代目伊賢が 馬木村に移住して、農業に従事していたが その後、元禄元年(1688年)に 5代目与次郎重正が 現在の母屋を普請したと伝えられている 従って築後300余年を数えるが 合掌造りのカヤ葺き屋根を持つ近世農家建築が完全な形で現存するのは珍しく 映画、テレビなどロケーションによく利用されているそうです そして現在もボランティアの方が毎日「いろり」に火を焚きながら 町の文化財を守ってらっしゃいました このボランティアのおじさん 3日間だけここでボランティアを・・・と頼まれ 早16年間、毎日此処で籠を作ってらっしゃるそうです 「長い3日間だ・・・」って 笑っておっしゃってましたが 16年間も・・・大変ですよね 籠を作れる後継人がいないらしいのです < ![]() (マウスオンしてみてね) 中馬街道をまたぐ渡り廊下です 生糸が全盛の明治後半から大正期にかけての時代 右側にある芸妓置屋から着飾ったお姐さんたちが 中馬街道をまたぐ「渡り廊下」を通って 左側にある料亭の席へ通ったんですって ![]() 大正村資料館の斜め前に建つ【逓信資料館】は明治8年に開局 この地方で最も古い郵便局 大正時代になって内部2階モダンな出庇に 欄間風の彫り物を加え数少ない大正モダン建築の一つ 電話交換機、電話機の移り変わりを現物で陳列し 明治、大正から現代に至るまで郵政、電信の歴史が一目で分かる貴重な資料館です ![]() 五平餅&みたらし 素朴な味で、美味しかったですよ~ 管理人・・・本当は紅葉を見に行きたかったんです しかし・・・運転手さん(旦那さん)が 大正村へ行く!って言うので仕方なく・・・だったんですが 行ってよかった~~って思いました ポカポカ陽気の中、のんびり村を散策楽しかったです そしてもうひとついい事もあったんです (=^^=) ニョホホホ もうおわかりですよね? またもや猫さんを見つけたんです~~ 此処じゃないんだけど、帰り道立ち寄った場所で♡ 写真が多くなったので、後日紹介させていただきますね ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎度、寝てる猫ドンです ![]() 最近、動きのある写真が撮れません ![]() いつも寝てばっかで、ごめんなさい! カメラを引いてみますね すると!!! ふぅ~~やっぱこういうことでした ![]() コタツ猫?。。。いや コタツ猫娘の元で、眠ってたんですぅ~♪ ようやくコタツを出したので 娘は、首まで入り込んで寝てます そこに、ちゃっかりくっついて眠る猫ドンでした お姉ちゃんのそばが 一番温かくていいにゃん♡ ちぇ~~~!! ↑管理人・・・面白くない~ ![]() ![]() コタツと娘で ポカポカになる~~♪ これからきっとこういう光景が多くなるはず メラメラ、嫉妬の嵐の管理人に 心静めるポチッチンお願いします♡ 最新の画像[もっと見る]
|
長い長い闇から抜け出たらフラフラしてますが
頑張ります
お見舞いにいらしていただき
復活何回言ったかしら
素敵なところですね~はじめて聞きましたぁ
明治、大正、昭和と全制覇おめでとう
ご主人様の言う事聞いて良かったね
こんなに趣きある場所で(私は)ロウ人形かと思った
おじさんに会えて楽しくて~
今回は由乃しゃん
ゆっくり遊んで帰ったら猫ドンちゃんは
おこたでまったり寝てましゅね~
うふふっ
こういう古い建物にいると 何となく落ち着きますね。
今は建て替えされてありませんが、いろりは両親の実家にあったなぁ。
思い出してしまいました・・・・・
五平餅とみたらし団子が美味しそう!
朝ご飯を食べたばかりですが、う~ん 食べた~い。
(o^^o)ふふっ これからは暖かいコタツが気持ちいいでしょうね。
猫ドンちゃんも気持ちよくお嬢さんとオネンネなのニャンね。
なるほど、ここに行ってきたニャね。
一歩くぐると、時代がまったく違う別の世界みたいニャね。
とうとう大正も制覇して、
次は江戸ニャね。
両国には大江戸博物館があるニャよ。
由乃たんの時代めぐり、シリーズ化しそうニャ…
お姉たん、猫ドンと一緒でぬくぬくニャ~
寝姿をのせて、プンスカしてないニャか??
報復が怖いニャね^^
ヨッ、大正!?建物にも、どこか趣がありますね。
それに対して、現代の味気ないビル、ビル、ビル。
猫ドンちゃん、お姉ちゃんの側、おこたの側がいいよね。
さむ~!私も、昨日からコタツにもぐり込んでおります。
初めて知りました。
囲炉裏からの煙が煤となって木について、確かそれが保存とか強度とかにいいんですよね?昔の人の知恵ですね~。(全然違ってたらすみません)
↓ポンデ猫ドン、すごいすごい!
ココアにやったら写真撮る間なんてありませんよ~。
すぐかじりつきます。
猫ドンちゃん偉いな。ちゃんとモデルできるんだもんね。
モデルは睡眠たくさんとらなきゃね!
うちのまるも寝てばかりで同じような写真しか撮れなくって記事になりませんよー(笑)
ってもごろはごろで遊んでばかりで同じような写真ばかりなんですが(*≧艸≦)プッ!!
日本全国にナントカ村って結構あるのでしょうか。明治村は聞いて知っていますが、昭和村と大正村は知りませんでした
みたらし団子、おいしそう…。食べでがあるのは五平餅だけど、味はみたらしが好きです。トロリ餡がかかってないとなお好き!渋茶にぴったり
あの、猫ドンさんは冬眠ですか
五平餅とは、一本とられたでしゅ~!
猫ドンちゃんと姫様は、本当に仲良しなんですね~
由乃しゃんも、ほらほら、早速お餅焼いて、焼いて~♪
ちょっと焦げがある方が美味しいってもんでしゅよ(^^)v
賞としてカニカマ一年分贈呈いたしまーす。
なんだか、猫ドンちゃんそんな夢見ているみたいです。
由乃さんのブログを見てるともう一匹のちびを見ている気になります。
あと猫ドンちゃんをよく見てみたら左耳の上らへんがちょっと欠けてますよね。
実は我が家のちなぼんもほとんど同じ部分にしかも耳の欠け具合まで似てるんです。
これはちょっと感動しました!