goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうなパパのブログ

思ったことの羅列から…
基本的に毎日書くことを自分に課しています
つまらないエントリもありますが流してくださいませ

給料増えた!

2008-04-25 19:59:48 | ないしょ
先週、出産祝い金のエントリを書いたのですが、
http://diary.jp.aol.com/applet/yunapapa/20080418/archive
今月の給料からうちの会社も扶養手当が増額されました。
先月までは、子どもひとりにつき、月額一律5,500円だったのですが、
今月からは、1人目5,500円、2人目11,000円、3人目22,000円と
我が家にとっては従来の5,500×3=16,500円から、
5,500+11,000+22,000=38,500円へ、
月額22,000円の増額は超うれぴ~!!!
とりあえず嫁にはナイショ、ナイショっと。
「あれ~なんか給料増えてない~?」
って気づくのはいつのことでしょうねぇ。
お願いだからずぅ~~~~っと気づかないでちょ~だい。


牛タン、再び

2006-04-12 12:44:53 | ないしょ
昨晩は、3月末に複合機の入替をやった関係で、購入先のX社のお偉いさんと
私の上司も交えて例の六本木の牛タン屋で会食でした。
最初は世間話やらお互いのビジネスの話が中心でしたが、
アルコールが程よく摂取されてからは、X社のお偉いさんがしゃべる!しゃべる!
話題の中心は“若いお姉ちゃんとの付き合い”。

「寿司屋に行くんでもさ、回転してないっていうだけで喜んでくれる
 貧乏OLなんかが最高だね!」
「最初に業界を聞いてね、同じ業界とかだと最悪だね。
 アパレル関係とか言われちゃうとOK!って感じだよね」
「この間、飲んだお姉ちゃんは仮面ライダーに出てるって言ってたなぁ」
「でも芸能界関係は絶対さわっちゃダメだよ。写真週刊誌に撮られたりしたら、
 それこそとんでもないお金がかかるんだから」
「この前行ったホテルがさ、これが面白いんだよね…」

なんていう話がポンポン出てくるワケですよ。
このおじさん、普段何してんだろうなぁという感じです。
年齢的には50過ぎくらいだと推察されるのですが、
大会社の取締役ともなれば、結構もらうものももらってるんでしょうね。
でもどうやって若いお姉ちゃんを調達してるんだろうって思いますね。
やっぱりお金かなぁとか、そういうルート?があるのかなぁとか…。
出会い系サイトにとんでもなくお金つぎ込んでたりして。

IPO銘柄 ご当選

2006-02-03 17:33:31 | ないしょ
会社の保養所がここのところよく当たるということを先月書きましたが、
ここへきて新規公開株が2銘柄も当選しました。
倍率19倍の銘柄が2単位と63倍の銘柄が1単位。
来週水曜日に公開予定なので、楽しみ、楽しみ。
昨年も2銘柄(1銘柄は公募株とセット)当選し、
約2倍になって返ってきたので、昨年の運用成績に貢献してます。
売買でしこしこ稼ぐのも楽しいといえば楽しいのですが、
IPO銘柄が面倒くさくなくていいですよね。
ブックビルディングをまめに積んで、今後も頑張ろっと。

年間報告書

2006-01-31 19:23:18 | ないしょ
取引している証券会社から昨年の年間取引報告書が届いたのですが、
不用意に食卓の上に置きっ放しにしていたら、妻に発見されてしまいました。
ネット系のとある証券会社なのですが、売買報告書の郵送を省略しているので、
妻は私の取引頻度を知りません。
デイトレーダーではないので、何百回とはいきませんが、ざっと60~70回。
年間の総売却代金とそれに対応する総買付代金とが示されていて、
一目見るとン千万の金額が示されているので、妻はちょっとびっくりしてましたが、
売買代金の総合計だよと説明するとまあ納得してもらえました。
とはいえ、昨年の売買益がばれてしまいました。
「車が一台買えるじゃん!」と不敵な笑いを浮かべていましたが、
「変なところで度胸があるよね!私にはできないわ」と感心もされてしまいました。
今年も昨年並みの売買益を出せるといいのですが、1月の結果はまあまあでした。
ホリエモンショックもなんとかクリアして、2月も頑張るぞ!

乱に利あり

2006-01-30 18:37:49 | ないしょ
世間はライブドアショックということで、ライブドア株式で大損した人たちが
クローズアップされているようですが、乱に利ありで、
反対側でこのショックで大儲けをした人たちがいることも事実でしょうね。
外部要因で下げたホントに内容のいい株は絶好の買い場だったってことでしょ?
私もちょっとだけ買わせてもらいました。
私が証券会社に入社した頃は、いろいろと相場の格言みたいなものがあって、
「節分天井、彼岸底」なんていってましたが、今は関係ないですよね。
相場の転機を示した「三日、三月、三年」というのもありましたね。
過去の経験則が通用しない時代になったことは明白な事実で、
投資家も昔の投資家と違い、インターネットで売買する個人投資家が主流になって
「相場の流れ」みたいなものを読むのがとても難しくなったような気がします。
日経新聞の証券面の解説記事を書いている記者も毎日大変だなぁと。

とはいえ、この春、いろいろモノ要りなのでせっせと稼がなきゃ!