goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆーみんの気まぐれ日記~

最近は子守りで忙しいです

夫側?妻側?どっちの負担

2023-06-22 08:02:56 | 日記

次男に子供が出来た時にわいてきた もやもやなんですが

長男に子供が出来てまた復活しました

 

それは、孫に関する行事の時の費用の負担ですが

 

私が嫁で、子供が出来た時

お宮参り用の子供の着物を作るのは 嫁側がするものと言われて

うちの親がお高い着物を作りました

初節句も、嫁側がするものと言われて

うちの実家が、兜を買ってくれました

 

なのに

男の親になったら、今度は 男側がするものとなってました

なんで?

結局、私側がずっと支払う事になってます

そこらへんがもやもやします

 

だいたい、誰が、夫側、嫁側がするものって決めたんでしょうかね~

 

払うのが嫌とかではなく

なんで、勝手に 嫁側、夫側と決まってて

それが30数年近くなったら 変わってるのか?という事です

 

私が嫁の時に 姑から 嫁がするもの と言われてしたのですが

姑が間違ってたのでしょうか?

 

割り勘にすればいいやん

それか出せる方がすればいいやんね~

 

次男の子供のお宮参りも、今回の長男の子供のお宮参りも

長男のお宮参りの時に、実家の親が作ってくれた着物を利用しています

それで大助かりですが

孫が親になった時も使って貰いましょうかね~

 

3代使えるといいですね

 

なんだか、もやもやしてたので書かせてもらいました🙇

 

昨日つった足ですが

一回しかつらなかった、右味のふくらはぎが

凄い筋肉痛になっています

痛いです~

何回もつった左足はなんともありません

なんでなんでしょうね・・・

 

 

 

良かったらこちらも覗いて見てね ↓ 

韓国俳優・ドラマ のブログ

 

にほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村 主婦日記ブログ ひきこもり主婦へにほんブログ村 その他日記ブログ その他女性日記へ



最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
男側が主の様です (くまです)
2023-06-22 09:21:29
孫のお世話は 嫁側の親
お金が掛かる事は 男側の親
損な役目が多いと思いますね

先日、次男の孫君2の言葉
「ママのほうが稼いでるから・・・」聞いた途端、
誰がそんなこと言ったのか?と思い、
クマは悲しかったですね、
孫君に色々と説明しました^^;;
住んでる家はパパのだから、家賃も無くて
みんな安心して暮らせるんだからね!

男の親のクマは ずっと頑張るしか無いです
返信する
こんにちは~。 (isikazu62で~す。。)
2023-06-22 09:56:14
そう言えば我が家にも息子の兜が1年中飾ってありますが
この兜は亡くなった姉が買ってくれたとの話です。
孫達の家にはこの頃行っていないので
お祝いの飾り物があるのかさっぱり分かりません。
返信する
もやもやしますね (みらい)
2023-06-22 12:20:38
割り勘か、やりたい人が負担するのがいいかな~
でも、実際にはどちらかの親が、
という事になりますよね。
どちら側かは地方や、
都会と田舎にもよるのかもしれないですね。

足が大丈夫で良かった~^^



ストレス
返信する
Unknown (みらい)
2023-06-22 14:44:57
今見たらコメントの下の方に
ストレスになるからリラックスね。
って投入しようとしてました。
消したのですが残ってました。
ヘンテコになっちゃった。m(__)m
返信する
みらいさん (ゆーみん)
2023-06-22 18:24:59
私が嫁の時も、男の子の親になっても
結局いつもこちらの負担でなんだかもやもやします
地域によってもやり方はいろいろとあるようですが
誰が決めるんでしょうね~
幸い、37年前のお宮参り用の衣装ですが
良い物を買ってくれたので、まだ使えるので良かったです
下にストレスとあったので、書き終える前に投稿しちゃったのかと思いました(笑)
消したはずだったのね
わざわざありがとう(^^♪
返信する
くまさん (ゆーみん)
2023-06-23 19:05:33
今の時代は、男側に費用の負担がかかる事が多いですね
私が嫁の時は、嫁側の負担が大きかったのに、男の親になったら男側ってずるいと思います(-_-;)
次男さん宅はお嫁ちゃんの方が稼いでるのね
うっかり子供の前で話せませんね~
これからどこまで孫にお金を掛けられるかしら~
老後破産まっしぐらなのに~😢
返信する
isikazuさん (ゆーみん)
2023-06-23 19:07:19
兜をずっと飾ってるのですか?
うちは飾る場所がないので、押入れに入ったままですよ・・
兜だったら5月だけ出すとかが多いですよね
それに子供が大きくなったらもう出さないでしょうね
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。