山行目的:一等三角点の山へ
山行日:2015年6月20日(土)
天気:曇り時々晴れ
山行者:K川さん、I藤兄さん、僕の3名
CT:駐車地7:45…入渓7:50…二段滝巻いて谷に再び降り立つ8:27…
林道に出る10:40…タンポ11:19~12:00…白倉谷下降点12:30…大滝13:05…
脱渓地点14:20…駐車地15:03

メーリングリストに流れたK川さんの計画書を見て同行を申し出た。
集合場所に行ってみると久々のI藤兄さんの姿が!
最強のガイド二人に連れられての沢歩きとなった。
天狗谷出合付近に駐車。
天狗谷右岸林道を歩き始めたが堰堤横で消えてる!?
そのまま砂防堰堤を巻いては行けそうにないので
砂防堰堤手前の崖を下って強制入渓。
まさかあんなところを下るとは…。
堰堤は左岸からサックリ巻いたが、
すぐに現れた二段の滝が今回の最大の核心部だった。

右岸のトラロープが垂れ下がっているところから巻き。
I藤兄さんがトップでいく。
続いて僕が行くが、トラロープが掛っていない上部が怖すぎる。
I藤兄さんにザイルを出してもらい引き上げてもらう。
ザイルが繋がったまま今度はトラバース。
バランスを崩しそうになって一瞬焦るが、なんとか通過。
さらに上部をトラバースして二段滝を巻いて、最後は懸垂下降して谷に降り立った。
久々に怖い思いをしました。
単独だったら絶対引き返していたなぁ~。
その後は比較的簡単に巻けそうな滝、登れる滝が続いて楽しかったです。
途中でトップを交代したのだけど、
間違えて行ってしまったのでI藤兄、K川さんに詰られました。
”二股では待ってろよ~”
”もうすぐ○○なんだろ~慎重に行けよ”
”○○になる奴がザイル出してもらっとってはイカンやろ~”
って…最後のは余計。
○○になる奴が危険な所で落ちたらもっとイカンでしょ。
安全第一。

(二段滝の次に現れた滝、腰まで浸かって取り付きましたが登れず…左岸側から巻き。)



(ねじれ寄り添う二つの木、なんか、いやらしい!?)



(最後は林道に出た。)
しばらく林道を歩き、ヘアピンのところから破線ルートへ。
踏み跡は薄く、尾根上は藪こぎ。
山頂は切り開かれていて休憩するにはバッチシのところ。
展望はあんまりよくなかった。

(目的?の一等三角点。)
林道ヘアピンへ戻り、林道を北へ進む。
適当なところから白倉谷へ下降。
一つ目の林道を横切るところまでは下降に難しい滝は無し。
なんかあの先に大滝ありそうやな~ってところに20m級の大滝

I藤兄さんは難なく下りて行ったけど、
フツーに怖かったので右岸を懸垂下降。
下に降りて思ったけど、左岸を下りていけそうな感じが…。

(大滝下の二段滝)

(僕が飛び込んだ落ち込みから飛び出してきたイワナ、手はI藤兄さん。)

(森に落ちていた風船お手紙。
”H27.3.28 ○○○ほいくえん”と書かれていた。
○○○はひらがなみたいだけどちょっと読みにくい。)

(岩肌綺麗なナメ)


(岩肌綺麗な釜)
標高600m~550m付近は連瀑帯



(唯一懸垂で下降した滝、左岸はエイヤッで登れなくない!?)

(廊下を抜ける面白いところは終了。)

(林道橋のところから脱渓)
スリリングな場面もありましたが、楽しい沢歩きとなりました。
また連れて行ってください。
山行日:2015年6月20日(土)
天気:曇り時々晴れ
山行者:K川さん、I藤兄さん、僕の3名
CT:駐車地7:45…入渓7:50…二段滝巻いて谷に再び降り立つ8:27…
林道に出る10:40…タンポ11:19~12:00…白倉谷下降点12:30…大滝13:05…
脱渓地点14:20…駐車地15:03

メーリングリストに流れたK川さんの計画書を見て同行を申し出た。
集合場所に行ってみると久々のI藤兄さんの姿が!
最強のガイド二人に連れられての沢歩きとなった。
天狗谷出合付近に駐車。
天狗谷右岸林道を歩き始めたが堰堤横で消えてる!?
そのまま砂防堰堤を巻いては行けそうにないので
砂防堰堤手前の崖を下って強制入渓。
まさかあんなところを下るとは…。
堰堤は左岸からサックリ巻いたが、
すぐに現れた二段の滝が今回の最大の核心部だった。

右岸のトラロープが垂れ下がっているところから巻き。
I藤兄さんがトップでいく。
続いて僕が行くが、トラロープが掛っていない上部が怖すぎる。
I藤兄さんにザイルを出してもらい引き上げてもらう。
ザイルが繋がったまま今度はトラバース。
バランスを崩しそうになって一瞬焦るが、なんとか通過。
さらに上部をトラバースして二段滝を巻いて、最後は懸垂下降して谷に降り立った。
久々に怖い思いをしました。
単独だったら絶対引き返していたなぁ~。
その後は比較的簡単に巻けそうな滝、登れる滝が続いて楽しかったです。
途中でトップを交代したのだけど、
間違えて行ってしまったのでI藤兄、K川さんに詰られました。
”二股では待ってろよ~”
”もうすぐ○○なんだろ~慎重に行けよ”
”○○になる奴がザイル出してもらっとってはイカンやろ~”
って…最後のは余計。
○○になる奴が危険な所で落ちたらもっとイカンでしょ。
安全第一。

(二段滝の次に現れた滝、腰まで浸かって取り付きましたが登れず…左岸側から巻き。)



(ねじれ寄り添う二つの木、なんか、いやらしい!?)



(最後は林道に出た。)
しばらく林道を歩き、ヘアピンのところから破線ルートへ。
踏み跡は薄く、尾根上は藪こぎ。
山頂は切り開かれていて休憩するにはバッチシのところ。
展望はあんまりよくなかった。

(目的?の一等三角点。)
林道ヘアピンへ戻り、林道を北へ進む。
適当なところから白倉谷へ下降。
一つ目の林道を横切るところまでは下降に難しい滝は無し。
なんかあの先に大滝ありそうやな~ってところに20m級の大滝

I藤兄さんは難なく下りて行ったけど、
フツーに怖かったので右岸を懸垂下降。
下に降りて思ったけど、左岸を下りていけそうな感じが…。

(大滝下の二段滝)

(僕が飛び込んだ落ち込みから飛び出してきたイワナ、手はI藤兄さん。)

(森に落ちていた風船お手紙。
”H27.3.28 ○○○ほいくえん”と書かれていた。
○○○はひらがなみたいだけどちょっと読みにくい。)

(岩肌綺麗なナメ)


(岩肌綺麗な釜)
標高600m~550m付近は連瀑帯



(唯一懸垂で下降した滝、左岸はエイヤッで登れなくない!?)

(廊下を抜ける面白いところは終了。)

(林道橋のところから脱渓)
スリリングな場面もありましたが、楽しい沢歩きとなりました。
また連れて行ってください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます