goo blog サービス終了のお知らせ 

UMA君のお部屋

山遊びのページ

86

2011-11-27 19:15:29 | インポート
http://www.carview.co.jp/road_impression/article/toyota_86/1089/

ついに正体を現しましたね。

86(FT-86)はモーターショーのコンセプトから見てきて、

いいな~と思ってた車。

コンセプトⅡが出て、あんな感じになるのかなと思っていたら、

ちょっと大人しそうになって出てきましたって感じですね。

いいなぁ~いいなぁ~。

今はカローラフィールダー乗ってますが、

日常、趣味(アウトドア)での使い勝手を考えると…ううっノリカエラレナイ。

でも、もう一度(以前セリカに乗ってた)、クーペに乗ってみたい。

ガンガンに走らせなくとも所有して、運転して楽しい車…。

うーん、車両本体価格と維持費次第かなぁ~。







冬への備え

2011-11-10 20:43:07 | インポート
ついこの前まで暑い~と思っていたら、

朝晩小寒くなって、昼間も20℃切って、秋らしくなりました。

晩御飯を食べていると玄関のチャイム♪

宅急便が届いたようです。中身は…。

モンベル U.L.スーパー スパイラルダウンハガーEXP(右側)


合わせて買ったイスカ ゴアテックス シュラフカバ- ウルトラライト ワイド
(左側)

冬山用としては一般的な?#0より大きめのEXP。

(僕の手よりおっきいです。)

ワイドなシュラフカバー買いましたが入るのかな~とチョイ心配。

実際に入れてみたらバッチシ、問題ナッシングでした。

(写真はシュラフカバーに乗せた状態のシュラフ)

ちなみに80Lザックにも横向きになんとか入れることが出来ました。


年末年始が楽しみです。

ちなみにUMAは寒がりなので#0より一段階上のEXPにしました。

快適温度0℃以上の3シーズンシュラフ#3を使っているのですが、

10℃辺りでも今一温かみを感じない、朝方寒さに起きてしまう、が理由。
(数回~十数回使用ごとに専用洗剤で洗濯⇒乾燥はしています。)

北アや八ツでは-20℃になることもしばしば。

快適温度-23℃以上のEXPなら安心です(ちなみに#0は-16℃以上)

一応、南極での使用を想定して作られているそうですからね~。


単独で自由な登山

2011-10-08 19:56:14 | インポート
free solo climbingを翻訳したらこうなりました。

ということは僕の登山もそうなのかな??なんか違うな。

何の道具も使わず壁を登るのがフリークライミングだと

思っていたんですが、違うのですね。

フリーソロクライミングというらしいですね。

フリーソロで登るアレックス・オノルドさん、凄いですね。

凄いってもんじゃないか。

僕の所属する山の会もアルパインクライミング流行ってますけど、

そのうちフリーソロやってみたい!

     フリーソロじゃなきゃ満足できない!

なーんて人も現れるのかしらん。

伊吹山(五合目まで)

2011-02-27 12:53:07 | インポート
山域:伊吹山(五合目まで)

山行目的:山スキートレーニング

山行日:2011年2月13日(日) 天気くもり時々晴れ

山行者:単独です。

CT:上野登山口7:00…一合目7:25…三合目8:30…五合目9:00~9:20…

   上野登山口10:20

山スキーのトレーニングにと伊吹山へ行ってきました。

ここ一週間ほど暖かかったので

一合目ゲレンデの雪は殆ど溶けてなくなっている。

(一ヶ月前にはあんなにあったのに…。)

二合目を過ぎた辺りでスキーを装着しシール歩行。

(三合目手前にて。)

五合目で折り返して二合目まで滑走。

(ここまで。さらに登って行かれる方もみえました。)

ちょこっとだけですが楽しめました。

今シーズンは大雪で一杯積もりましたが、解けるのが早すぎ!!

遊ぶんだったら北上しないときつそうだなー。

初滑り

2011-01-03 22:20:29 | インポート
ダイナランドスキー場へスキーの講習受けに行きました。

スキーはまったくやったことありません。

ということで初心者コース!!

基本のハの字、飛んでみたり!?ジグザグに滑ったり。

最終的に大きく弧を描いて180°方向転換するまで上達しました。

スノボをやり始めたころを思い出しましたね。

新しくモノを覚える、身に着いてきたと感じた時が一番嬉しいですね。

MY板です。


悩んだ結果ATにしました。

フライマンにはテレマークがお勧めらしいですが
(フライフィッシングというメンドクサイもんが好きなら絶対テレマークらしいです)

身近にテレマークの先生居なさ過ぎ!

でも、ATからテレマークへの転向もありかもね。