気温16℃と暖かい朝になりました。
昨日のダイヤモンド富士の後で見かけた春めき桜は朝焼けタイムの富士山とのコラボが最高でした🥳❗
α1Ⅱ SEL70200GM2

メジロまで来てサクジローも競演してくれました🎵

寒木瓜が綺麗でした。


相模川の上を飛ぶハイタカです。
α1Ⅱ SEL300F28GM+SEL20T


富士山の上をミサゴが通過しました。



よく観るとミサゴは海で獲ったダツを持って戻って来たみたいでした。



カンムリカイツブリの冬羽と夏羽

換羽の時期なのでしょうね❗



富士山の上をミサゴが通過しました。



よく観るとミサゴは海で獲ったダツを持って戻って来たみたいでした。



カンムリカイツブリの冬羽と夏羽

換羽の時期なのでしょうね❗

獲物のダツを抱えたミサゴが富士山の上空を滑空するなんて・・・!
二度と撮れない文字通り「一期一会」じゃないでしょうか?
昨日、鳥撮りの知り合いに会って色々と、
情報を貰ったけど、今季は鳥が少なかったと、
海や山や川の、環境の変化を心配してました。
珍鳥の情報も激減です、鳥を見極める事の出来る、
昔からの鳥屋さんが、老齢で居なくなったねって、
そんな結論で、情報交換も終わりました(笑)
そうそう、今年は情報がなかったレンジャクですが、
京都で確認されたようですよ。
今季の飛来が『0」ではなかったようですね。
めっちゃ凄い桜並木で\(◎o◎)/ ビックリ!!!
観桜客もたくさん集まってて、さもありなん・・・と思いました♪
最近は早咲きの桜も増えてきましたね^^
それにしても、ミサゴが凄い!!!
獲物をシッカリと掴んで
悠々と富士山頂を飛んでいる姿が豪快であり、圧巻!!!
捕ったぞぉ~~~と、見せびらかしているのかな?(笑)
ポチ☆彡x2
ありがとうございます🎵、たまにミサゴが富士山の上を通過するのは見かけますが大きなダツを海で獲って誇らしげに見せびらかしながら富士山の上を通って戻って来ました😄❗、まさに千両役者ですね〜😽✌️、魅せてくれました(笑)
今年の冬鳥はレンジャクもコミミズクも見かけず、寂しい冬になりました。いつもの年ならお祭り騒ぎになるのですが野山には閑古鳥が鳴いていて寂しい限りです。
春めき桜は県西部の南足柄で創出され、富士フイルムの創始者の名前にちなんで名付けられたゴージャスな桜ですね~♫
派手なので外国人旅行者にも受けがいいみたいです(笑)
ミサゴがでっかいダツを捕まえて海から帰還して誇らしげに富士山を超えて来ました😽✌️
すごいなぁ。
意気揚々かな☆☆
ダツは海にしか居ませんので河口で捕獲して3キロメートル離れたこの秘密基地まで見せびらかしに持って帰って来たみたいでした(笑)