お天気は曇りでしたが雨は降らないみたいなので早朝から朝活散歩でカワセミを撮りに出かけました。
朝の7時半から1時間撮影しましたがカワセミの飛びモノだとISO8000〜12000くらいになってしまい苦戦しました😥💧
朝のたんご橋のカワセミ♂
α1Ⅱ SEL100400GM(望遠端の400mmF5.6のAPS-Cクロップ使用)


橋の裏に隠れて突然飛び込みました😵❗

振り遅れながらもなんとか水しぶきに間に合いました😽✌️






なかなか良い魚を獲ってましたね〜♫





河原のハマダイコンにはナミアゲハとアオスジアゲハが来てました。




8時半に撤収して仕事へ行きました。
サスガにフルサイズ^^
フジ機では無理っぽい^^;
見事なダイブで大きな獲物をGet、凄いね、カワセミ君♪
最近はアゲハも見られるようになりましたね^^
今年も追っかけをしたいです。
カワセミの獲物ゲットシーンをゲットしたのですね!
14枚目を推したいと思います。
ジャスピン・翼の角度や広げ具合
小魚の反り具合・背景に邪魔物も無し。
4要素が見事に融合したナイスショットだと思います ♪~
カワセミのダイビング撮影には出来るだけ早くカワセミを認識してAF速度が速いカメラが必要ですね〜😵❗
Fujiも止まりものなら野鳥撮影にも使えますが小鳥の飛翔シーンを瞬時に捉えるまでのAF性能はまだありませんね💦
ナミアゲハはともかくアオスジアゲハはすばしこく動くのでこちらも撮影は大変ですね〜❗
ありがとうございます♫、なかなか微ブレがあったり解像感が十分でなかったりと光が足りない日の動態撮影は大変ですがそこそこ良いショットがあれば朝飯前の朝活散歩撮影としては十分ですね〜🎵、1日の元気を貰えた気がしました😽✌️
なんか似てる☆☆