文化の日は晴れになることが多い特異日らしいです。
夜明け前は雲間に27日月が観えてました。
SONYα1 SEL100400GM

地平線付近には雲が多くて富士山は観えませんでした。

蓮池のカワセミです。


小川のカワセミ


まだ暗いのでシャッタースピードは上げられませんね😥
Max1/500秒にしていたので飛びものは流し撮り風に背景が流れてます😆💧

キセキレイがちょっかいをかけに来ました(笑)

キセキレイがちょっかいをかけに来ました(笑)

ハクセキレイ

タヒバリでしょうか?、渡ってきてます。

河津桜の狂い咲きがチラホラ

山茶花の花が増えました。

羽を広げた後ろ姿は
こんなに美しいんですね \(◎o◎)/
目からウロコの新発見です ♪~
カワセミ君も元気よく飛び回ってた事でしょう^^
ハクセキレイはスーパーへ行くときに見ますが
飛んでいるのは見たことがなく、、、
それでも、歩くのが速く車の影に隠れちゃったり、、、
なかなか撮らせて貰えません。
あ、そう言えば、我が家の山茶花も2輪、咲きました♪ (^^)v
ポチ☆彡
フィールドも、陰で長く居ると寒く、草刈りして暖を取ります(笑)
でも汗をかいて、後で寒くなります。
今年は、バラ科の花の桜などの、狂い咲きが多いようですね(*^^*)
なりましたね!わりと大きいので目につきやすいです。
ミサゴを撮りに行った時も河原の石を渡り歩いておりました。
他の鳥さんもまもなくでしょうか…。
最近はセグロセキレイはほとんど見かけず、このハクセキレイとキセキレイが元気に飛び跳ねていますね。
落ち着きの無い飛び方をする小鳥なので綺麗に撮るのは難しいですがたまたま上手く綺麗な羽を拡げた姿を捉えることが出来た様です(笑)
祝日も出張でしたか!、お疲れ様でした。
僕も昼間は外を観るチャンスが無かったのですが良いお天気だったみたいです。
ハクセキレイも幼鳥は可愛らしく人懐っこいので撮影しやすいと思いますよ♪、少し開けた公園とかの方が良いでしょうね。
いよいよ山茶花が旬ですね~!
お天気が良くて日中は暑いくらいでも放射冷却で朝晩は寒くなってますね、防寒着など体温調節が大事ですのでご注意くださいね。
今朝は寝起きにやや冷え込んでいて左足のふくらはぎが痙攣しそうでヤバかったです。
桜はバラ科でしたね~!、狂い咲きや戻り咲きがあちこちで見られる時期ですね(笑)
僕はタヒバリを一羽見かけただけですが、千葉ではもうたくさん渡って来ているのですね~!
今朝はジョウビタキのオスが二羽仲良く遊びながら公園の階段を下りて来ました。
花しょうぶの看板息子も今はジョビオくんですね(笑)
こんな月を撮ってみたいですよ☆
ありがとうございます☺️❗、朝の5時の月でしたから明日はもう見れなくなりますね。次の三日月🌙が楽しみです😚❣️