goo blog サービス終了のお知らせ 

♪結婚10年目 ふたりぐらし♪にもう一人☆

同い年の夫と結婚10年目。2回の初期流産後、不育症治療開始。オルガラン注射を打ちながら4度目の妊娠中。

心、ここにあらず?!

2010年05月15日 | music♪
今日の合唱団の練習。

アルト(私)とベース(夫)パートは、元々場所が隣なんですが、
私と夫は、ベースの方一人挟んで、近くにたまたま席が空いていたので
座りました

すると、指揮者の先生が
「○○(間に座られていたベース男性)さん、yenkoさん夫と場所代わって
もらってもいいですか?
奥さんの隣に行ったほうが、頑張って歌うから」と、
私達を隣になるように気を回してくださったんです


いやいや、私より夫の方が歌うまいし、
息漏れしてたら、後でこっそり言われることあるし、
私の方が、緊張しますー


夫の歌声が気になって気になって(笑)、
毎回の練習内容を、合唱団の掲示板に報告する大事な仕事があるのに、
今日は、ちゃんと楽譜にメモしきれていない気がします・・・
(団員の皆様、今日の報告はしょぼしょぼです、きっと
これも乙女ホルモンのせいか


声の良い人は、外見も割り増しで良く見えてしまったりしませんか?

大学の合唱団(サークル)で知り合った夫。
出会ってかれこれ15年。
声から好きになったと言っても過言ではありません

私達の結婚式で、親戚の子達が「面白い顔の旦那さんだー」と言っていたらしいですが
私が素敵と思っていたら、それでいいんです


そんな乙女ホルモンも、時には悪さして、
夫の長期出張中に、どんどん夫を美化してしまい、久しぶりに会った夫の顔に
がっかりしたりすることがあります
って、勝手ですね~。


合唱団の方から頂いたアボカドアボカドとワサビ醤油でご飯食べられます


ぽちっとお願いします♪
にほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 子供なし主婦へにほんブログ村

六甲山へ☆

2010年04月25日 | music♪
合唱団の合宿係りの初仕事で、
六甲山へ下見と打合せに行ってきました

大阪(梅田)から、阪急で六甲まで35分。


六甲駅からバスで合宿場所のYMCA最寄りのバス停まで20分
日光のいろは坂のように、ヘアピンカーブが続く山道をどんどん
登っていきました。

YMCAにあった気温計の温度は、6度
家を出発する時も寒さのあまり、いったん着替えに戻り、
冬のタートルと、ウールのコートに。
真冬と同じ服装でしたが、6度なら、真冬です

施設内を見学し、担当者と打合せをし、YMCAを後に。

初めて六甲に来たので、せっかくなので、
近くのオルゴールミュージアムへ

頑張れば歩いていけそうだったので、歩き始めると、
途中から、どんどん山道へ・・・


先に歩いているのは、夫と、合宿担当のもう一人の合唱団員さん。

ところどころぬかるんでいたので、
いつぞやの吉野山転倒が頭をよぎる・・・(怖)。



やっとの思いで到着



手回しオルガンを

体験させてもらいました~


14時過ぎに、ようやくお昼ご飯ゴルゴンゾーラと生ハムのパスタ

可愛らしい店内です

館内一番目玉の大きなオルゴール


こんなオルゴール、

そして、こんなオルゴール。他にもいろいろ展示されていました


ギフトショップには、所狭しと綺麗なオルゴールが沢山


昔、父が
「これは、お父さんから、お母さんとお前達(娘3人)へのプレゼントだよ」と買ってきたオルゴールもありました

安いもので、4万円

父が欲しかっただけかもしれませんが(笑)、
この粋なプレゼントを、当時、とても喜んだ記憶があります

帰りは、バスを乗り継ぎ、ケーブルカーで山を降りました。


体が冷えに冷え切ってしまい、夫が「スープが飲みたい」と。
梅田の阪急3番街へ。
「スープ屋なんてないよー」と言いながら、案内図を見ると、
スープ専門店なるものを発見


ミネストローネと、アスパラとグリル野菜のスープを、
それぞれ頼みました

360~480円と、高いのか安いのか、よくわかりませんでしたが、
野菜をコトコトじっくり煮込んだスープは、
体の芯まで温めてくれました


ぽちっとお願いします♪
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 子供なし主婦へ
にほんブログ村


演奏会終わりました♪

2010年04月24日 | music♪


昨日は、いずみホールにて、
ハーモニアス室内管弦楽団の第2回演奏会でした

開演30分程前に、JR環状線が内外両回りストップというアクシデントに
見舞われたものの、
10分開演を遅らせ、何とか演奏会をスタート。

どうなることかと冷や冷やしましたが、
演奏が始まると、その輝かしいハーモニーにぐいぐい引き込まれ、
あっという間に2時間が過ぎてしまいました

演奏も勿論素晴らしく、ホールに響き渡る音楽を存分に楽しみましたが、
聴きに来てくださるお客様あっての演奏会、ということを
演奏会のお手伝いをさせて頂くとひしひしと感じます

平日金曜の夜に都合をつけて来て下さった方々も沢山いらして、
感謝感謝の気持ちでいっぱいです

次回は、10月22日(金)19時開演予定
同じく、いずみホールにて

次回は、ベートーヴェン ~ピアノ協奏曲の夕べ~と題し、
ピアノ協奏曲 第3番と第1番他 演奏予定です

お近くにお住まいの方、興味を持たれた方、
是非是非一度、聴きにいらしてください


ぽちっとお願いします♪
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 子供なし主婦へ
にほんブログ村


今年の夢♪

2010年04月10日 | music♪
昨日のバー?ラウンジ?(@北新地)、
とても楽しい時間を過ごしました~

20時からと、21時半からの演奏、両方とも聴いてきました

黒いロングドレスに身を包んだママが、迎えてくれました
私(162㌢)より背は高く、背筋のぴーんと伸びた姿勢と、
輝く笑顔に、同性の私も、うっとり

演奏の合間に、私達の席に来て下さり、お話したんですが、
とにかく、素敵!
話の振りがとてもお上手だし、私の話をとても興味深そうに聞いてくれるので、
初対面でしたが、打ち解けてお話出来ました

ママ、というお仕事されるだけあって、
素晴らしい接客に、もううっとりです

演奏は、プロのソプラノ歌手とピアニストによるもので、
こちらも、とても素敵でした

連れていっていただいた合唱団のお友達の方と談笑していると、
お店の方がやってきて、
「お好きなものを頼んでくださいとのことです」とメニューを持ってこられたんです

何回か来店しているお友達の方と、顔見知りのおじさま達からでした

わお!
これが、TVで見る、「あちらのお客様からです」か

こんな体験が出来るなんて思わなかったので、感激でした


このお店は、曜日によって趣向を変えていて、
毎週月曜日のノーチャージデーは、
お客さんが思い思いにピアノを弾ける日(1曲500円)だそう。

発表会に出る機会がなくなってしまった今、
ここで弾くのが今年の夢です

何を弾こうかなあ?

ぽちっとお願いします♪
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 子供なし主婦へ
にほんブログ村



青春のメロディー♪

2010年03月31日 | music♪
皆さん、思春期や青春時代を一気に思い出すものって、
何かありますか?


昨日の、ものまね王決定戦?で、
40代のおじさん達が踊っていました。


ご覧になった方、いらっしゃいますか?


そう、光GENJI


彼らのデビューは、確か、私が小学校中学年くらい?
クラス中の女の子が、光GENJIの話に夢中になっていたような。
年子の妹と、彼らの出る歌番組を食い入るように見、
カセットデッキをTVに近づけて録音し、
夜、布団に入ってからも、
「歌ごっこ」と称した遊び
(一人が黒柳徹子さん役、もう一人はアイドル役を交互に)を延々と続けていました
一度聴いたら、耳から離れないキャッチーなメロディーも、
爆発的に売れた条件の一つだったのかなあ。

あれから約20年以上。

私の一番大好きだった赤坂晃君は36歳(デビュー当時14歳だそう)。
実刑判決を受けてしまいましたが、
当時の映像をYou tubeで見ると、
あの頃のワクワク、ドキドキした気持ちを思い出しました


にしても、
当時の映像を見ると、時代を感じますねえ


パラダイス銀河

STARLIGHT

ガラスの十代

ものすごく大人に見えていた光の二人も、
大沢君も内海君も弱冠18歳?!だったんですね
大沢君、ふけすぎ?

嵐に夢中になっている甥っ子二人にも、
私達が感じたアドレナリン出まくり状態に近いものがあるのかな?


ぽちっとお願いします♪
にほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 子供なし主婦へにほんブログ村

行って来ました、南草津(滋賀)♪

2010年03月01日 | music♪
ブログをおさぼりしてました


ご心配をおかけしてしまっていたら、ごめんなさい


お腹は多少張りますが、いたって元気です


週末の土曜日は、

3/14(日)本番の演奏会に向けて、全体練習があったので、

滋賀県は南草津(京都、大津よりさらに東へ)まではるばる行って参りました

大阪駅で10人以上で待合わせ、新快速を乗り継いで、50分くらい。

みんなでワイワイ言いながら、まるで遠足気分

(一緒に乗っていた人には、かなり迷惑だったかも・・・)

あっという間に南草津へ到着~


13時~16時の練習を終え、

指揮者のK先生と総勢13名で、開店前の白木屋へ


18時半頃、南草津を出た後、

土曜だし、まだ時間早いし(笑)で、

JR茨木駅で途中下車することに


K先生行きつけの喫茶店が、

隣の人間国宝(ご存知ですか?関西ローカル?)に選ばれたのだとか



マンデリン(飲みやすかった珈琲苦手な私でもブラックで飲めました)と、


ロールケーキを2種類
2人組になって、半分ずつ、両方味比べ



アーモンドをキャラメルで炒って、細かくしたものが入っていて、

カリカリ、美味しかったです


焙煎する前の珈琲豆まだ、青いんですねー


ライトを当てて、良くない豆と、良い豆を選別するんだそうです



結局、

帰宅したのは22時半近く


卵を外に出しているとは言え、

ちょっと遊び過ぎましたね


でも、一人で家にいる時間が長いと、あれこれ考えてしまうので



ぽちっとお願いします♪
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 子供なし主婦へ
にほんブログ村

18年ぶりの再会?!

2010年02月08日 | music♪
もはやアプリで遊んでいるだけのmixi。

高校時代の友人(卒業以来、ご無沙汰・・・)から、

マイミク追加リクエストのメッセージが届き、

何気なく彼女のページを開いてみたら・・・。


ayako fujiki


スペインはバルセロナで、

ピアニスト・作曲家として活躍しているのだとか


高校時代、ピアノの話題を中心に仲良くしていた彼女。


その後、ずっとピアノを続け、その道のプロとして

活躍している様子


音大に行くという話はしていなかったし、

WEBを見る限り、音大には行っていないのかな?


私の通っていた高校は、神奈川県の試験校として、

公立高校でありながら、

一般コースとは別に、

音楽・美術・外国語・体育の4つの専門コースがあり、

それぞれ、専門の授業の時間が沢山あります。



でも、音楽コース→音大、という王道の進路を進んでも、

今は、全然音楽とは関係ない仕事をしていたり、

家庭で専業主婦をしていたりする人も少なくない中、

彼女は私と同じ一般コースで、

今や、海外で活躍するプロ奏者



彼女の才能も勿論あると思いますが、

異国の地で自分の場所を確立していった努力は、

並大抵のものではないと思います


驚き過ぎて、言葉を失う、というのは、

こういうことだなあ。


モノクロで、とても素敵なページなので、

是非、皆様も彼女の部屋をのぞいてみてください




↑ダンボールって、本当にあったかいよーと中に入ってTVを見る夫


ぽちっとお願いします♪
にほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村

届いた!

2010年02月01日 | music♪
先週後半にHMVでネット注文したものが

届きました





そう!


マイケル・ジャクソンの「THIS IS IT」(DVD)と

ベストアルバム


マイケルが亡くなった後、

数々の追悼番組が放映されましたが、

それらを録画して何度も見ているうち、すっかり夢中になりました


長年のファンの方々には怒られそうなにわかファンですが、

マイケルが亡くなってから、

マイケルの魅力に気付かされるなんて、皮肉です


何はともあれ、

マイケルはすごい。


音楽もカッコいいのでCDでも十分楽しめますが、

踊りがとにかくカッコいいし、映像も凝りに凝っているので、

追悼番組を編集して、ミュージックビデオ風にして、

観たりしています


ダンスでの体の動き、何で、あんなことが出来るんだ?!

何で、あんなにキレよく、カッコよく、動けるんだ?!と、

マイケルの身体能力の高さにも、目が釘付けになります



1月初めに槇原敬之ベストアルバムを買って、

毎日のように聴き、

続いてマイケル。

短期間にこんなにCDを買ったのは、人生初かも~


聴きたいCDが2つもあり、

これは、TVなんて見てる暇ありませんねー(笑)


ぽちっとお願いします♪
にほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村

記念パーティー♪

2010年02月01日 | music♪
昨日は、

夫と一緒に入っている合唱団の指揮者と主要メンバーが主立って設立した

NPOの発足記念パーティーに行って来ました



開始時刻を1時間(遅く)間違え

バイオリン4重奏を聞き逃しました・・・


開始20分前には会場に着く予定で、

「余裕~」とふんでいたのに、1時間勘違いしていたので、

全く意味ありませんでした


しかも、

皆さんが正装されている中、いつもよりプラスアルファ小奇麗、くらいの

服装で出かけてしまい(夫はかろうじてジャケット)、

会場の端の方でちんまりと座っていました

こういう晴れの場所に慣れていないとは言え、

知らないことは、恥ずかしいことです・・・


ともあれ、

パーティーには、

音楽ホールの関係者、オーケストラ団員、音楽事務所社長、

音響技術関連の研究所所長、

合唱団団員、ピアニスト、歌手、など、

音楽を愛してやまない人々が、老若男女、国籍問わず、

所狭しと集まり、楽しい時間を過ごしました



会場の端の方にいた私達は、

名刺交換をしたり、打ち合わせをしたりする貴重な場面も目撃し、

それはそれで興味深かったです


チョコレートタワー?

(フルーツや、マシュマロにチョコをかけて食べる)

初めて食べましたが、おいひかった~


夫は、お皿に残ったチョコを勿体無がって、

から揚げや豚肉につけて食べてました(美味しいのか?!)


その後も、

まだまだ喋り足りないメンバーは、

ホテル内の喫茶店で小一時間ほど、お茶&おしゃべり


指揮者の先生は、

まだ喋り(食べ)足りず、

最後は、先生とその奥様と我々夫婦の4人で、居酒屋へ


去年、ルーマニアの演奏会で大好評だった、

天才バイオリニストのK君(小学4年)。

初めて演奏を聴きましたが、

感性豊か、そして堂々たるもので、脱帽

聞けば、平日は毎日3時間練習

休みの日はもっと練習しているそう


練習していたら、あっという間に時間が過ぎてしまうんだそうです。


バイオリンの師匠(ルーマニア人。日本語ぺらぺら)曰く、

「とても幸せそうにレッスンをする。

彼は、これから、どんどん大きくなるよ~」と


根詰めて、悲壮感あふれて、過酷なレッスンに追われる人より、

のだめみたいに、

のびのびと音楽を心から楽しめる人が、真の演奏家たりうるんだろうなあ


でも、

演奏している以外は、チョコレートタワーに何度も並んだり、

(半分くらいは彼が食べた)

静かに黙ってるかと思ったら、

「ロシアの殺し屋(こロシア)、恐ろしや(おそロシア)」と言った

だじゃれをいくつも考えて披露してくれる、

ごくごく普通~の可愛い小学生でした



ぽちっとお願いします♪
にほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村

サントリー1万人の第九(当日♪)

2009年12月07日 | music♪
昨日の1万人の第九のご報告です


駅で、元気付けのドリンクを、腰に手をあててググッと1本ずつ


朝日が眩しいー


天王寺の駅辺りから、

コートのすそから黒いスカートやパンツが見える方がぞくぞく集まってきます。


「世界に一つだけの花」の歌詞を覚えたり、

座席の話をしている私達に、電車で隣になった女性が

「第九の方ですか?」と話しかけてくれました


第九という共通項で、全く知らない人とも抵抗なくお話出来る、

この日は、そんな特別な日でもあります



その方のご好意で、大阪城ホールの前で記念撮影


TVで1万人の第九をご覧頂いている方はおわかりかもしれませんが、

大阪城ホールは、合唱団員でびっしりと埋め尽くされています。

当日やむなく欠席された人の席を埋めるために、

1時間くらいかけて、民族大移動が行われます



第九の合唱部分の練習後、

休憩を挟んで、1部の「おくりびと」ステージと、

マッキー(槇原敬之)ステージ、ベートーヴェンの第九のリハーサル


この日のマッキーは、ちょっと長めのハーフパンツで登場

マッキーが会場に入ってくると、一気に会場が盛り上がります


盛り上がるあまり、全体合唱のハモリ部分、

皆さん、楽譜のこと、まるで忘れて歌ってます

(私も、一瞬忘れそうになります



合唱団の方と☆その後ろの方々は、全然知らない人です


本番前、衣装に着替え(カーディガンなどの上着を脱ぎ)、

会場が白黒のモノトーンになると、

いよいよ、という感じになります





昨日のリハーサルと、当日午前中のリハーサルに続き、

3回目のマッキーステージ


本番では、おなじみの黒のタキシードで登場


デビューから20年たったマッキー40歳。

デビュー当時と全然変わらない元気いっぱいのマッキー


マッキーの優しい声が、大阪城ホールに響きわたり、

豆粒ほどの生マッキーを見るか、

モニターに映る大きな(でも、生ではない)マッキーを見るか、

きょろきょろ視線を動かしながら、存分に楽しみました


全体合唱の「世界に一つだけの花」、

2回のリハーサルより、さらに盛り上がり、

本番はハモリ部分も何とかうまくいき、1万人の合唱団員も全員起立し、

大合唱


最高の盛り上がりで終わり、マッキーが退場した後も、

拍手は鳴り止まず。


なかなか止まない拍手の渦の中、

マッキー再入場してくれました

(15回出てらっしゃる方いわく、退場した後、再入場は

初めて、とか)


メインの「第九」も、

1~3楽章を座って聴いた後、

第4楽章の始まりで、”びしっと起立”が決まりました

(客席から見ると、この一斉起立が圧巻らしいです)


今年も、気持ちよく、第九、歌い終えました。


その後、ペンライトを持ち、蛍の光の全員合唱


1番と2番の間に、会場の照明が消され、

1万人+観客(約5000人?)の黄緑色のライトが揺れる光景は、

毎回、ぐっと胸にくるものがあります


終演後、近くのホテルで、打上パーティー


前にいる男性3名。左から、宴会部長(本当は、会社の社長さん)、合唱団団長、そして、指揮者の先生♪


何と長崎から来られた方が、打上にも参加してくださいました

6回の練習、佐渡裕練習、そして前日リハーサル、本番と、

全部出席されたそう!交通費、すごいことになってますよね・・・


第九を歌うと、

ああ、今年も1年終わるなあ、という気分でいっぱいになります


TV放映を宣伝させてください

だいぶ、当日の模様はダイジェストになりますが、

よければ、ご覧下さい

2009年12月23日(祝)16時00時~16時54分(予定)

毎日放送(MBS)東京放送(TBS)、北海道放送(HBC)、
中部日本放送(CBC)、RKB毎日放送(RKB)、
TBS系列5局ネットで放送



長~い日記を読んで頂き、

ありがとうございました