goo blog サービス終了のお知らせ 

ファイプロとプロレスと私

プロフィール画像はファイプロワールドから

近所のバイカー

2022-10-16 16:13:35 | その他

どうも、今回は他愛もない話。

 

近所のアパートの小さな駐車場に、普段から大きなバイクが停まっているのですよ。

 

こんな感じの。

詳しい車種は分かりませんが、ハーレーダビットソンみたいなクルーザータイプのバイク。

 

きっと、シュワちゃんみたいな筋骨隆々の大男が乗っているだろうと想像してました。

 

先日、なんとなく散歩していた際、そのアパートから小柄な女性が出てきまして。

 

どこにでもいるであろう、生活感溢れるおば様だったんですが。

 

なんと、ヘルメットを被っていまして、このバイクに跨りましてね。

 

エンジンをかけて、どこかへ走り去っていきました。

 

後で調べたところ、クルーザータイプのバイクは車高が低く、小柄な人に人気らしいです。

 

何でもそうですが、見た目で判断するなということですね。

 


情報リテラシー 書籍の見分け方

2022-06-26 17:47:41 | その他

どうも、今回は書籍を見分ける方法について。

 

情報が溢れかえる昨今、私たちのリテラシーの重要性が高まってきましたね。

そこで、明らかに怪しい、信用性の低い本を嗅ぎ分ける方法をまとめました。

 

・こういう本は怪しい

①参考資料が明記されていない

②著者の専門外のテーマである

③著者の顔写真が表紙や帯で強調されている

④帯にセンセーショナルな文言が並んでいる

 

①参考資料が明記されていない

新書に多いパターン。著者の妄想で書かれた本。

信用度は最低で、学術的価値は皆無。あくまでエッセイとして読むべき。

 

②著者の専門外のテーマである

著者のプロフィールの経歴や専攻を確認する。

ある分野では有名な研究者やジャーナリストでも、専門外の知識は素人同然の場合があるので要注意。

 

③著者の顔写真が強調されている

本の内容よりも著者の顔で売ろうという魂胆。

タレントならともかく、専門家がやるべきことではない。

 

④帯にセンセーショナルな文言が並んでいる

目立ちたがり。品が無い。

内容と宣伝文句が噛み合っていないことも多い。

 

 

・反対に、信頼度の高い書籍は?

理想は専門書。

特に議論の前提となる基礎的な研究は、自らの立場に関わらず内容を把握しておくべきである。

しかし、専門書の多くは値段が高く内容も難しいので、手軽には読めない。

 

・手軽に信頼度の高い本を読むには?

その分野で実績のある人が書いた入門書。

資料や統計などの根拠に基づく本。

 

ただ、どんなに気をつけても、ハズレに当たることもあります。

専門家の間でも、意見の相違・対立もあります。それに研究者には、いわゆる御用学者もいます。

なるべく違った著者による入門書を数冊読むのが望ましいでしょう。

 


暑い季節になりました

2022-05-08 16:33:07 | その他

どうも、5月になり全国的に暑くなってきましたねえ。

 

日本の夏って、異常に暑いと思いませんか。私は、そう確信しています。

 

数年前、もちろんコロナ禍以前のことですが、東南アジアへ行く機会がありましてね。

ちなみに私にとって、初めての海外渡航でした。

 

時期は8月上旬の約1週間。

日本よりも赤道に近いのだから、暑さは尋常じゃないだろうと覚悟していたのですが。

 

現地に着くと、意外にも思ったほど暑くないというね。

日差しは強かったのですが、湿度が低いからか、カラッとしてましたよ。

夕方なんか長袖の上着がないと寒いくらいだった記憶があります。

 

帰国して成田空港へ降り立つと、余りの暑さに気分が悪くなりました。

日本の夏は温暖でスポーツに適している、なんて言ってた政治家がいましたがね。

そんなワケあるかよ、という話ですね。

 

日本の夏は、毎日が灼熱地獄。

熱中症に気をつけましょう。

 


明日は2月14日

2022-02-13 15:28:33 | その他

どうも、明日は2月14日ですね。

 

2月14日といえば、やっぱり、、、、、、

WARの革命鳴動2ですねえ!

女子プロの浜田文子の誕生日でもありますね。

あと、ちょっと調べたんですけど、滋賀県の米原市ができたのが2月14日らしいですよ。

 

 

そんな感じですかねえ、2月14日って。

 

 

 

・・・・・・・・・・・あー、西洋では、聖バレンタインという記念日だそうです。

生まれも育ちも極東の私にとっては全く無関係ですが。

なぜか私の周囲では、チョコレートがどうとか言ってる人が昔から多かったですね。

意外とキリスト教徒が多いのかもしれませんね。

 

 

・・・・・・・まあ、正直言うと、チョコレート欲しいと思ったことはありますよ。

私もまだまだ修行が不足しているせいか、俗世間の煩悩にまみれてますからね。

もちろん貰えないんで、自分で買いましたよ。

カカオ多めの甘くないチョコ。

苦いです。

 


ピーターパン症候群

2021-12-26 16:31:34 | その他

どうも、今年もクリスマスが終わりましたね。

 

私は例年通り、24日夜は枕元に靴下を置いて寝ましたよ。

 

去年、今年と、PS5が欲しいなあと思いながら眠ったんですがね。

 

サンタさんも半導体不足の影響を受けているのか、今年もダメでしたねえ。

 

まあ、もう随分長い間、プレゼント貰ってないんですけどね。

 

年齢的には、プレゼントを渡す側になってもおかしくないんですけど。

 

でも、やはり私としては貰う側の現役であり続けたいんでね。そこは貪欲に。

 

サンタさん来年こそ、PS5をください。