goo blog サービス終了のお知らせ 

雪割草の郷

自然循環型農業のブログです。

秋野菜の種まき準備と2種類の稲の違い

2012-09-13 22:00:53 | 農業

 雪割草の郷の研修生、大江さんから畑の様子の写真が届きました。

大江さんは鹿瀬にご自分の畑をもっていられるのですが、その畑です。

 

鹿瀬圃場の95日の様子です。

 ①秋野菜の播種前のモミガラ堆肥(植物由来成分のみ)を薄く散布しました。

 

 ②、①をスキ込んだ様子です。

 

畝を立てて種蒔き直前の様子です。

 

種を巻き終えた様子です。

 

 (こうしてみるとたくさんの手が加えられて畑はできているんですよね。勉強になります。)

 

 巻の刈り取り間近の稲の様子です。右は慣行栽培の稲。左が我が子の有機米です。

穂の垂れ具合の差がわかりますか?

要するに2.5葉の稚苗を密植して化学肥料と農薬で栽培された物と、56葉の成苗を疎植で植え、僅かな有機肥料で育った「ワイルドなお米」。この差は食味にも差が出ます。

(この写真を見て、稲の育ち具合とか穂の様子が全然違ってびっくりでした。改めて比べるとぜんぜん違うんですね。私はやっぱり左のお米を食べたいです。これからもどしどし畑の様子をみなさまにお届けすべくアップしてゆきたいと思います。私は畑作りは全然わからず初心者なので、私も少しずつ勉強していきたいと思います。ありがとうございます。)

                           さいかち(*かっこ内は私の感想です。)

 

 

 

 


白菜を植える

2012-09-04 18:15:56 | 農業

 雪割草の畑に植える白菜が芽を出しました。写真は3日目です。

 10日から2週間後に畑に植えかえられます。だいたい本葉が4枚くらいでてからだそうです。

 白菜のための畝(うね)も準備万端です。

 巻は土の水分がすくないので直播できないそうですが、大江さんの畑がある鹿瀬では夜露がでるほどなので、直播できるとお聞きし、同じ新潟でも場所によってやり方が少し違うので面白いな、と思いました。

もうひとつ

 大根の種です。

 今日播いた種。成長していくのが楽しみです。     さいかち


雪割草の畑

2012-08-14 21:20:14 | 農業

仕事帰りに雪割草の畑によってみました。

この日気になったのは枝豆畑

枝豆畑にバッタの親子が、、、それとも夫婦でしょうか

まだ小さいけどこれからどんどん大きな豆になっていきます。

遊びに行って頂いたスイカとても甘くて、おいしかったです。ありがとうございました。  

いのちある畑でとれたお野菜を食べよう!未来の子供たちのために。    さいかち

 


固定種のマクワウリ

2012-08-09 14:51:53 | 農業

 昔ながらの、ウリ科の植物マウワウリ。今あまり見かけなくなり、なかなか手に入らないのですが、雪割草の畑では収穫時期を迎えています。(上は前の写真です)

 3つ購入させていただきました。線が入っているまくわうりは初めて食べたのですが、甘ったるくなくすっきりとした甘味で、とても食べやすくおいしかったです。このまくわうりが品種改良されて、複雑な模様のメロンへと品種改良されていったそうです。

 このまくわうりは昔ながらの固定種で、あまくおいしい種だけをとっておいて、また次の年に植えて育てるそうです。もっと世間に出回ってほしいと思いました。

 夏の7、8月ウリ科の野菜、きゅうり、かぼちゃ、まくわうり、すいか等、はぜひ食べてほしいです。腎臓や膀胱のはたらきがよくなって、水はけがよくなります。

 おしっこの出がよくない人、体がむくみやすい人。もぜひ食べてみてください。もちろん、夏のお野菜なので、冬は控えたほうがいいです。

 「身土不二」自分が住んでいる土地でとれた旬の野菜をいただくこと。が大切です。腎臓にいいからと冬でも食べ過ぎれば、体を冷やしてしまいます。

友人にもおすそわけして、みんなで幸せをわかちあったのでした。                さいかち

 


7月31日の畑

2012-08-02 08:24:22 | 農業

仕事帰りに畑によってみました。

この日の新潟の最高気温は33℃。

こんな暑い中、畑仕事をされている方たちがいるから、私たち消費者は毎日おいしい野菜を食べられるんですね。本当に感謝です。

ここでおばあちゃんの知恵袋。熱中症対策なのですが、畑仕事をしていてあまりの暑さにふらっときたり危ないなと思ったら、すかさず、手じかにあるよもぎをとって、帽子の中によもぎをいれてそれを直接頭にかぶってください。

頭にこもった熱をよもぎが吸い取ってくれます。頭の熱がすーっとひいて、らくになるそうです。よもぎがなければ、手じかにある野草でも結構です。ぜひ、試してみてください。

よもぎは私の大好きな野草の一つです。味噌汁の具にしたり、ゴマ豆腐にしたり、ヨモギパンにしたり、大活躍です。血液を浄化する力がとても強く、老廃物の排泄を促します。砂糖と一緒に使わないのが、効能を最大限にいかす食べかたです。

つい野草料理が大好きなので、語ってしまいました。

一週間前にきたばかりなのに、畑の野菜や雑草はにょきにょき成長していて本当にびっくりします。

なすも実が太り始めてきました。

 

トマト畑にはネットがしてありました。

したに落ちてたイタリアントマトと勝手にパチリ。(ブログ担当)

 

種になりつつあるきゅうりとイタリアントマト。まるででっかいバナナのよう。

 

きょうも畑を見させてもらって、幸せ気分で、家路につきました。   

一週間後くらいにまた記事をアップしますね。 さいかち