goo blog サービス終了のお知らせ 

雪割草の郷

自然循環型農業のブログです。

雪割草のお野菜たち

2012-09-29 21:16:39 | 農業

 (大江さんから、9月26日の雪割草の写真が届きました。大江さんのコメントとともに載せています。)

「試し堀した薩摩芋はびっくりな成育」

 11月に計画中の収穫祭の前段に薩摩芋を掘ってもらおうと思い、試し堀した薩摩芋。

思いの外立派に育っていてくれて安心と言うより感心しました。無農薬はもちろんだけど

開墾地で無肥料なのに・・・エライ!

(私がいただいたのは、このべにあずまですよ~。)

「とりあえ定植した成育不良な白菜」

 播種期に例の日照りで直まき出来なかったため、ポット蒔きした白菜でしたが成育が極

端に悪く、年内に「物」にはなりそうもありませんが、とりあえず植え替えしました。

 

「不揃いな発芽なり成育順調な大根」

 能書きの発芽率(85%)には至らなかったものの、それなりに成育中の青首大根です。

 

「来春の為の冬菜はもうすぐ定植」

 来春収穫する冬菜。播種から2週間です。10月中旬に定植予定です。

 

「これも来春の準備でキャベツを播種しました」

 農作物は既に来春の仕込みです。春キャベツの種を蒔きました。

(11月に収穫際をやる予定なので、日にちが決まり次第、ブログにもアップしていきたいと思います。皆様のご参加、心よりお待ちしております。)

(カッコ内はさいかちのコメントです。)

                                           さいかち


雪割草の畑

2012-09-28 20:44:38 | 農業

種を取るために太った十全なす

 大江さんからお野菜をいただくために、雪割草の畑にたちよりました。

 

 蕪の間引き菜もたくさんいただきました。かわいいですね❤

 葉っぱがすぐにいたんでしまうので家に持ち帰って速攻、味噌汁と、お浸し用に塩ゆでしました。 

 感動なのは、雪割草の畑第一号のベニアズマをいただいたこと。写真じゃあまり伝わらないけど、30cmはありますよ。

 順調にすくすく育っています。皆さん、秋の味覚を楽しみにしていてくださいね。

                             さいかち

 

 

 


鹿瀬農園

2012-09-26 07:26:20 | 農業

 雪割草の研修生、大江さんから、鹿瀬にあるご自宅の畑の写真が届きました。無農薬で少量の植物性の肥料を使って野菜作りをされている方です。

1、冬菜の種

2、冬菜の種まき

3、9日目の様子

4、2週間後の冬菜

5、人参も順調に育っています

6、収穫時期を迎えたさかな豆

枝豆として、販売もしています。おいしい豆なので、ぜひみなさま、下記までご注文ください。

私ももちろん、購入させていただきます!

 

鹿瀬農園
・さかな豆 今頃の時期の枝豆です。
・十全ナス お漬物に向いています。
・玉ねぎ  7月に収穫し保存したものです。

多宝園(※自然栽培 無農薬、堆肥は動物性も使用する) 
・かもうり 冬瓜とも言います。薄くずあんかけなどに。
       大きさはラグビーボールほどです。
       1個300円残り1個
・栗    粒は不揃いですが味はいいです。
       1袋500g300円
欲しい方、価格等のお問い合わせは
下記までTELかFAX下さい。
西蒲区竹野町の事務所まで来ていただければ、
送料がかからずおすすめです。

これからは平成24年度産の有機や無農薬の新米も販売いたします。
お楽しみに。
皆様のご支援心より感謝致します。
---------------------------------------------------------------------------
特定非営利活動法人 雪割草の郷           
住所 〒953-0023 新潟県新潟市西蒲区竹野町1655-2   
TEL  0256-78-7234   
FAX  0256-78-7905
HP  http://park18.wakwak.com/~ykiwarisonosato/
e-mail  ykiwari-nagatu@ae.wakwak.com
Blog   http://blog.goo.ne.jp/yukiwariso_1


白ブドウ収穫のお手伝い

2012-09-16 16:21:39 | 農業

 白根のブドウ農家、中村さんのうちのブドウの収穫のお手伝いに行ってきました。

カーブドッチのワイン用の白ブドウで、品種はシャルドネ。カメラを持っていくのを忘れて、画像がないのが残念、無念です。

 気温が33℃くらいの炎天下のなか収穫しました。こんな暑い中農家の皆さんはいつも外でがんばって作業をされてて、すごいなあと尊敬します。

 収穫されたシャルドネの糖度をはかると21度もありました。こっそり味見させてもらったのですが、本当に甘くておいしかったです。

 来月、10月13,14日と収穫されるのが赤ワイン用のブドウ、カベルネソービニョン。わたしもまた、13日の午前中、お手伝いに行く予定です。カベルネの糖度が16度。赤いブドウのほうが若干の渋みがありました。

おみやげに頂いたのが、なしの「新高」と「20世紀」とミョウガ。

 奥さんが、お昼に枝豆を茹でて出してくれたのですが、その枝豆の品種が「エンレイ」。私は大豆としてはよくお料理でも使っていましたけど、枝豆として食べたのは初めて。枝豆でたべてもいいんですね。おいしかったです。

今日は貴重な経験をさせていただいて、ありがとうございました。

                                       さいかち

 

 


畑のお手伝い

2012-09-14 14:49:20 | 農業

 今日は井口さんの畑仕事のお手伝いに行ってきました。上の写真はオクラです。

 オクラの花。私は初めてみました。

オクラもがせてもらったり栗拾いしたり。井口さんに草の名前とか野草をいろいろ教えてもらいました。

自分で拾った栗をいただいて玄米栗ごはんにしました。今年初ものです。

(*100歳のおばあちゃんに聞いたのですが、栗は拾ったばかりではなく2.3日天日に干してから使うと栗の甘味がまして、おいしくなるそうです。)

 小豆もぎ、農薬もなにもまかない畑なので、虫君たちに食べられていました。

 あさつきの種をまいたのですが、まいた後、上に松葉を畝に敷き詰めることによって草が生えずらいように、そしてそれが栄養にもなるということでした。

今日はいろいろお世話になりました。ありがとうございました。すごく楽しかったです。

そして、いつも読んでくださる皆様ありがとうございます。

                                    さいかち