goo blog サービス終了のお知らせ 

雪割草の郷

自然循環型農業のブログです。

赤とんぼが羽化しています

2013-06-26 10:21:56 | 環境

雪割草の郷の田んぼで赤とんぼの羽化が盛んです。

ヤゴが一晩で鈴なりに稲を登ってきます。

うーん、もうチョットだよ~。

脱げたーっ!

慣行田(一般栽培の田んぼ)はヤゴもミズスマシもゲンゴロウもいません。

雪割草の郷の田んぼはシャジク藻も見られます。

これらの違いは何を意味しているんでしょう?

おおえ

 


ホウネンエビ

2013-06-01 08:47:27 | 環境

 セロリの苗

 

 セミナーハウスの隣にある、ムべの花、アケビみたいな実がなるそうです。

小さくてかわいい花。

 

 

 レモングラス。枯れてなくて、これから株分けするそう、私もほしいです。

お茶にするととてもいい香り。

 

 

 

 三根山農園の田んぼに成育する、ホウネンエビ

 

 よく見えませんが、田んぼの中にたくさんいます。

 コップにとって見てみました。

 

 

 

水質的に良い水じゃないと、成育せず、農薬があると生きられないエビです。

おなかを上にして、仰向けになって泳いでいます。だいたい1か月の寿命です。

 江戸時代には、金魚のかわりにペットとして鑑賞していたそうです。

 

 生き物がたくさんいる田んぼでとれたお米を皆さんは食べていますか?

私たちは自然から命を、いただき生かされています。

 

 生き物がたくさんいる田んぼでとれたお米を食べることで、将来の子供たちへのバトンタッチをしていくことにもなるのではないでしょうか。

 

 さいかち

 


野草、野草

2013-04-20 21:23:26 | 環境

今日は村杉温泉にある、うららの森に来ています。

桜がちょうどみごろを迎えており、とてもきれい。

 

春の野草がたくさんありました。

農家のおかあさんたちのおかげで、美味しい野草を食べることができます。

感謝です。

 

うららの森はいつも美味しい野菜がたくさんあって、ときどき遊びにいきます。

 

 

かんぞう

かんぞうは、灰汁がなくて、美味しい野草。

脾臓や膵臓を癒します。お浸しにしたり、みそしるにいれたりします。

今日は酢味噌和えにしました。

 

ふきのとう。

これも塩をいれたお湯で茹でて、冷水にとりきゅっとしぼって甘くないふき味噌にします。

 

こごみと、みつば。

 

せり、

お店で売っているのより、短くて、味があります。

こんにゃくと、油揚げで炒め煮に、、、。定番です。

 

めずらしい、山わさび。

太い茎の部分をすりおろして、お醤油をかけて、アツアツのご飯と一緒に食べるととってもおいしいと、うららの森のおばちゃんがいっていて、お勧めしていたので、食べてみたくて購入しました。

 

 

この後、胎内のほうで山菜取りにでかける友人に会いにいきました。

 

たらのめ。天ぷらは美味しし、胡麻和えにしても美味。

 

よもぎの群生。よもぎはどこでも生えてくる、本当に生命力のある野草です。

 

 

まだ小さいけど、わらび。1日に10センチくらい伸びるくらいなのですが、私たちがいたときは短いのばっかりでした。

 

 

たらのめ。

 

タラの芽の胡麻和え。

 

てんぷらに。

 

 

食卓は緑色。

今日もありがとうございました。

 

さいかち

 

 

 


春の野草

2013-04-18 21:45:22 | 環境

ぜんまい

 

春の野草、私はまだまだ勉強中です。

 

みつば

 

 

 

 

とりのあし、という野草。葉っぱが鳥の足に似ていることから、とりのあしというそうです。これは少し大きくなりすぎているということ。

 

 

 

とりのあしと一緒に写っていうのが、赤ふき(右)。茎があかくて、煮物用のふき。皮をむいて、下ゆでしてから、大根と煮物にしました。

 

とりのあしは、茹でてたべるそうです。

 

これはのびてしまったふきのとう。大きくなってしまったふきのとうも、先端のぽんぽんを切り落として、葉っぱをとって、茎の部分を刻んで料理に使えるそうです。

 

私的には、やっぱりしたゆでして、あくをぬいたほうがいいきがしました。

 

 

これはこごみの、赤ちゃん。

 

大きくなったら、先のほうを食べます。全部取りきらないで、一株に3本くらいは残しておくこと。

 

 

 

はこべ

 

 

はこべは、母乳の出をよくします。

母乳の出をよくする食材はほかにも、もち、鯉こく、ざくろです。

 

これも、私は下ゆでして、刻んで料理に使います。

 

まだまだ、野草の見分け方がよくわかりません。

野草はそっくりさんがいて、毒草もあるので気を付けなければなりません。

 

これは、ルッコラ

 

野生化していて、ワイルドな味です。大人の味。

 

 

いただいた、新鮮な菜っ葉やルッコラ、こごみ等。今日はグリーンな夕食です。

 

味噌汁も、ぎしぎしの芽とだいこんの葉っぱでグリーンで、、

 

おやつに作ったスコーンもヨモギのスコーン。

 

春ですね(*^_^*)

 

つくし料理をもっと作りたいと思っていたのに、もたもたしてたら、つくしはもう終わってしまったみたいです(;O;)

茎が固くなっていました。

 

旬の時期って大事です。

 

さいかち

 

 

 

 

 

 

 


庭のハーブ

2013-04-16 21:09:49 | 環境

料理を作るときに、あると便利なハーブ。

 

家の庭にあるととても使い勝手がいいです。

毎年、種が落ちて自然に生えてくるパセリ。

料理のトッピングとかブーケガルニに使いたいときに少しあるととても便利だけど、お店で買うと多すぎて、余っていたんでしまうのでお庭にあるといいですよ。

 

種をまいたら自然と生えてくるようになりました。野生化したのかな??

 

長津さんの奥さんから頂いた、チャイブ。

食べるとネギの香りで私はまだ料理に使ったことないけど、楽しみです。

 

コリアンダーの苗を、植えました。

 

コリアンダーの独特の風味が私は大好きなので、もう少したくさん植えていろいろ料理に使いたいです。

 

今年もまた、バジルとかちょっとしたハーブを庭に蒔いてみようと思います。

 

バジルは種を適当にまいたら、ワシャーっとなって、その年で終わりました。

バジルのジェノベーゼとか作りました。

 

ハーブはいたみやすいし、やっぱりとれたてを使いたいです!(^^)!

 

さいかち