雪割草の畑にて、大根。まだ少し小さめです。

枝豆の種ができています。大豆になっていきます。

サツマイモのつる。

雪割草のだいこんとかぶ。長津さんちの今年の新米、コシヒカリの玄米ともち米(こがねもち)の玄米を5kgづつ購入しました。もち米は、玄米のおはぎにしたり、精米器で精米して、ぶつき米にして団子をつくる予定です。玄米のおこわも、、、。

大根とかぶの葉っぱはもったいないので、全部使います。大根の葉っぱはいたみやすいので、捨てちゃう人もいるけど農薬を使っていないものはぜひ、買ってきたらすぐに葉っぱと実を切りはなして、葉っぱを茹でるなり、蒸すなり、処理をして食べてほしい食材です。食物繊維も豊富だし、血液をきれいにします。

左のぺちゃんこのさやまめが、いちょう豆。素揚げにして食べたり、茹でて食べたり。とても美味。
この新潟で、昔から代々種をとって受け継がれている豆です。完熟した種豆は白いそうです。作るのがめんどうなので、作り手が減ってきている豆です。
雪割草の畑にいって、写真をとってきてから朝ごはんをたべました。

焼うどん。具は、まこもたけ、にんじん、きゃべつ。味付けは玄米の塩麹と。トッピングに青のりと長津さんちで来月作るウスターソースで。土鍋で炊いた、栗ごはんも食べました。
本格的なスパイスと、農場のお野菜を使って、ウスターソース作りが、11月10日10時から、長津さんのお宅でございます。昆布、煮干し、シイタケの軸などもはいるそうです。
市販のウスターソースよりスパイシーで、おいしいです。手作りの味。興味のある方は、ホームページか直接電話でお申込みください。私は残念ながら、いけませんけど。
これから、多宝園さんから購入した栗の、皮むき作業です。がんばります。
さいかち