goo blog サービス終了のお知らせ 

雪割草の郷

自然循環型農業のブログです。

こくわの実

2012-11-07 23:02:37 | 農業

 こくわの実を、大江さんから少しいただきました。キウイフルーツの原種で、正式名称はサルナシ「猿の食べる梨」。日本に自生するつる科の植物です。とてもちいさい実です。

 ドリカムの「晴れたらいいね」の歌詞に「こくわの実また採ってね」というのがあるそうです。もらった当初はまだ熟しておらず追熟させていたのですが、今日切って食べてみました。

 甘柿とぱちり!

 ミカンとぱちり!

 味もキウイフルーツと一緒です。ジャムにしようかと思っていましたが、おいしいから食べちゃいそうです。もう少し熟すのを待とうとおもいます。感動しました。    さいかち

                       


肥毒層試験

2012-10-24 07:10:20 | 農業

(大江さんレポート)鹿瀬圃場で肥毒試験を実施しました10/20。

 

No.1:畑の中心部を1mほりさげました。

 

No.2んなに深くても根の残骸?がありました。この上は先週までアズキが植えてあったのですが・・・

 

No.3:温度試験の結果は10㎝で19℃、20㎝で14.5℃、30㎝で15.5℃、40㎝で17.5℃、50㎝で16℃、60㎝で17℃、70㎝で18℃、80㎝で17℃、90㎝で17℃。堅さでは、ここの黒ボク土では下方に向かって高度が増していたので、堅さで肥毒層の識別は出来ませんが、温度では明らかに20㎝~30㎝に冷たい層が在ることが識別できました。

 

No.4:せっかく掘ったので里芋の種芋(黄金芋)を隠しちゃいました(*^_^*)

 

(補足

肥毒とは?

過去に使ってきた肥料や農薬が土の中で層を作り土にとっての毒素となります。その毒素が肥毒です。)

 

 


本日の畑

2012-10-17 11:31:53 | 農業

雪割草の畑にて、大根。まだ少し小さめです。

 

枝豆の種ができています。大豆になっていきます。

 

サツマイモのつる。

 

 雪割草のだいこんとかぶ。長津さんちの今年の新米、コシヒカリの玄米ともち米(こがねもち)の玄米を5kgづつ購入しました。もち米は、玄米のおはぎにしたり、精米器で精米して、ぶつき米にして団子をつくる予定です。玄米のおこわも、、、。

大根とかぶの葉っぱはもったいないので、全部使います。大根の葉っぱはいたみやすいので、捨てちゃう人もいるけど農薬を使っていないものはぜひ、買ってきたらすぐに葉っぱと実を切りはなして、葉っぱを茹でるなり、蒸すなり、処理をして食べてほしい食材です。食物繊維も豊富だし、血液をきれいにします。

 

 

 左のぺちゃんこのさやまめが、いちょう豆。素揚げにして食べたり、茹でて食べたり。とても美味。

 この新潟で、昔から代々種をとって受け継がれている豆です。完熟した種豆は白いそうです。作るのがめんどうなので、作り手が減ってきている豆です。

 

雪割草の畑にいって、写真をとってきてから朝ごはんをたべました。 

 焼うどん。具は、まこもたけ、にんじん、きゃべつ。味付けは玄米の塩麹と。トッピングに青のりと長津さんちで来月作るウスターソースで。土鍋で炊いた、栗ごはんも食べました。

 本格的なスパイスと、農場のお野菜を使って、ウスターソース作りが、11月10日10時から、長津さんのお宅でございます。昆布、煮干し、シイタケの軸などもはいるそうです。

 市販のウスターソースよりスパイシーで、おいしいです。手作りの味。興味のある方は、ホームページか直接電話でお申込みください。私は残念ながら、いけませんけど。

 これから、多宝園さんから購入した栗の、皮むき作業です。がんばります。

 

                                              さいかち

 

 


赤ワイン用のぶどう収穫

2012-10-13 21:32:15 | 農業

 今日は、中村農園さんでカーブドッチの赤ワイン用のブドウ収穫のお手伝いに伺いました。

 

 カベルネソーヴィニヨンという品種のブドウです。そのまま食べてもおいしいブドウなので、ワインになったらどんなにおいしいことでしょう!今年仕込んで、1年後に飲めるようになるそうです。

 中村さんと、、、。面白いおとうさんです。

 

ブドウ収穫に参加された皆様と、休憩中。

 

 中村さんは、なしやルレクチェも栽培されています。おみやげにその貴重ななしをいただきました。

 日本で一番おいしいと言われている、秋月という品種のなし。おしりのほうがドーナツ型に黄緑色をしているのが特徴です。

 

新高という品種。

 

 こんなにたくさんいただきました。手前が、20世紀。そのまま食べても、とってもおいしいけど、煮て食べても、絶品です。なにを作ろうか今からわくわくしています。

 

 天気もほどよい気候で、すごしやすかったです。

 今日は貴重な経験ができました。ほんとうにありがとうございました。

                                          さいかち

 

 

 


10月9日の雪割草の畑の様子

2012-10-10 21:36:35 | 農業

(大江さんから畑の様子の写真が届きました。こちらです。)

10月9日の畑の様子を送ります。

カブは固定種の「今市早生」。そろそろ形の良い物は漬け物になります。カブを丸ごと、葉も短冊に切って、ニンジン、ソーセージと一緒にポトフにしました。イタリアン、中華も良いでしょう。

 

大根も固定種の「青首総太り」が毎日グングン太っていきます。でも、まだおでんには早いかな? 炒め物・おろし・お味噌汁はOKでしょう。

 

枝豆は芳醇な香りで実入りも良くとてもおいしいです。もうすぐ完熟するので、そうしたら乾燥保存して酢豆や煮豆にします。

 

高菜も順調に育ってきました。来週あたりから大きい物は漬け物に出来そうです。

 (ぞくぞくと収穫期を迎えるお野菜たち。みなさん期待して、待っていてくださいね♪

カッコ内はさいかちのコメントです。)