新潟は幸いというか、梅雨の中休みの今日、鹿瀬圃場では作業ができました。
自家採種したセロリの苗を定植しました。
在来種の黒田五寸人参を種まきしました。畑は保水力のある人参向きの土壌です。土作りの為、発酵済みのもみ殻堆肥だけ少量すき込み、幅広の高畝に2条蒔きし、覆土はせずもみ殻だけかけてあげます。人参はお日様が大好きなんです。
春に種まきした黒田五寸人参は間もなく旬になります。自然力あふれる美味しい人参です。
このほかに晩生の最高に美味しい枝豆、さかな豆の定植もしました。
おおえ
新潟は幸いというか、梅雨の中休みの今日、鹿瀬圃場では作業ができました。
自家採種したセロリの苗を定植しました。
在来種の黒田五寸人参を種まきしました。畑は保水力のある人参向きの土壌です。土作りの為、発酵済みのもみ殻堆肥だけ少量すき込み、幅広の高畝に2条蒔きし、覆土はせずもみ殻だけかけてあげます。人参はお日様が大好きなんです。
春に種まきした黒田五寸人参は間もなく旬になります。自然力あふれる美味しい人参です。
このほかに晩生の最高に美味しい枝豆、さかな豆の定植もしました。
おおえ
最近野菜のネタ切れで間引き野菜や玉ねぎばかりでしたが、ようやく夏野菜が取れ始めてきました。
黒田五寸人参・キュウリ・千両茄子・紫水茄子・インゲン豆・ピーマン・青唐辛子。
写真のほかに、玉ねぎとニンニク。じゃが芋も一部収穫が終わっています。
トマトはもう少し時間が必要です。
青唐辛子はそうそう食べられるものじゃありませんが、我が家では微塵切りにして小麦粉で固めにあえて味噌で味を調え、青紫蘇に巻いて油で揚げていただきます。みんな大好きなのでたくさん作ってもすぐになくなります。
今度レシピもアップしますね。
おおえ
奈良の地で、自然農で野菜を育てている川口由一さんから教わって野菜を育てているご夫妻の畑を見学させてもらいました。
一面草がはえています。
写真をとったけど、後で画像をみたら、野菜がとこにあるかわからない(+_+)
画像だとよくわからないけど、畑にいくといろんな野菜がたくさん育てられていました。虫君たちと共生しながら育っています。
きゃべつにみょうがの葉っぱがのせてあります。こうすると青虫がつかないそうです。
畑に稲。畑用の稲だそうです。
草がたくさんあるけど、まったくなにもしていないのではなくちゃんとお手入れをされているそうで、今年4年目の畑だけど年々収量が増えているとおっしゃっていました。
いろんなやり方があるんですね。勉強になりました(*^_^*)
いろいろな人達との出会いに感謝です。ありがとうございました。 さいかち
雪割草の畑でとれた在来種のソラマメ
完熟して、からからになったら収穫します。そして種を取ります。
スーパーで売っているソラマメより、少し小さめサイズです。
さやを乾燥させてから、収穫し、種をとったらまた乾燥させます。
秋になったらまた、今年も植えるそうです。
ネギの種もとります。
ぽんぽんからたくさんの種ができます(^^♪
さいかち